• ホームHome
  • 工学部
  • 【研究紹介】基礎研究から社会実装まで一気通貫するモノづくり革新の実現

【研究紹介】基礎研究から社会実装まで一気通貫するモノづくり革新の実現

広島大学内には、企業と大学が共同して研究を行う場がいくつも設けられています。今回はその中の1つ、マツダ株式会社と広島大学の共同で設置された「次世代自動車技術共同研究講座」の中にある先端材料研究室の甲斐裕之教授にインタビューしました。産業と大学をつなげ、革新的な研究を推し進めようと多岐に活躍する甲斐先生にはどのような”次世代”が見えているのでしょうか。

産業と大学の親和性

かねてから日本では産業と大学の連携不足が問題とされています。近年グローバル化がすすむ中でスピード感が必要とされ、より強く産学連携の必要性が叫ばれています。甲斐先生の研究室では基礎研究と社会実装を一貫して行うことで、大学と企業の間に存在すると考えられている「死の谷」を取り払おうと尽力されています。先生が両者をつなげる手段として考えたのが“モデル化”です。大学での基礎研究を、企業の製品開発に活かすためには、お互いに認識できる共通言語のようなものが必要なのです。先生はMBR(Model Base Research)とMBD(Model Base Development)を研究手法として取り入れ、研究においても開発においても一貫したモデルを用いることで、シームレスに研究開発を行うことを目指しています。

研究室を構成する各分野のスペシャリスト

甲斐先生はまず、メンバーの多さに注目して欲しいと語りました。研究室に所属しているスタッフはおよそ30人。”Under one roof”という考えのもと、さまざまな分野の専門家が2足目のわらじとして関わることのできる研究の場が必要だと考えたそうです。甲斐先生は開講当初、研究者一人ひとりに専門分野を突き詰める大切さとそれを社会へ活かすことの必要性を語り、研究室への参加を促しました。様々な分野の研究者が集まることで、現在研究室は「知のシンクタンク」としての機能も発揮しています。

研究室の専任・コアメンバー (前列右から2番目が甲斐先生)

研究室の名前にもついている「次世代自動車」とは?

先生は次世代自動車を「人が中心となる車」だと語ります。車は今や単なる移動手段ではありません。走行性能や燃費、安全性はもちろん、走行中の音や振動、デザインにまで配慮し、人がワクワクする自動車こそが、人と一体になれる次世代自動車なのです。そのような細やかなニーズに対応するためには、分子レベルで精密に材料の機能を制御する必要があります。例えば、ある分子構造にすると材料の熱伝導の制御が可能になり、車内を夏は涼しく冬は温かく保つことができます。また、分子レベルで材料の硬度を制御すると、走行中の振動や音が軽減されてより快適になります。 

研究に勤しむ学生
分子レベルでデザインした材料を合成するための実験室

研究プロセスの革新

従来は実物検証型でトライ&エラーを繰り返すという研究スタイルがメインでした。また、各研究者がこれまで培ってきた勘や経験を頼りに研究を進めることが多くありました。しかし、このやり方は研究における”ヒト、モノ、カネ”全てにおいて効率が悪い方法です。よく世紀の発見を語るとき耳にする「偶然の産物」は、今までには考えられないような手法であったからこそ生まれた、まさに誰もが予想しなかった偶然。偶然を必然にしなければ、研究は本質として完成しないと先生は考えます。そのために先生が考えたのが”原子・分子レベルでの物質の解明”です。先生は自動車の設計に必要とされる材料の機能を考え、その機能を制御する因子を整理しようと考えました。今まで散らばっていた研究の成果や、知識を同じテーブルの上に並べ、分子構造の変化が機能にどのような影響を与えるかを、見える化・数値化することが重要だと考えています。

研究室にも工夫やこだわりが!イノベーションを誘発する環境づくり

研究室は工学研究科にあります。設置当初は何もなかった部屋に、先生は工夫を凝らしました。工学部4類の建築の権威である先生にデザインのアドバイスを頂き、広い研究室の真ん中に1つ大きな木製ワークテーブル、 壁一面にはミクロからマクロスケールのディスプレイを設置しました。 複数の専門家が集まってディスカッションができるようにという狙いからこのデザインに決まったそうです。インタビュー中も研究室のメンバーからは熱い議論と笑い声が聞こえ、先生が描く『イノベーションを誘発する環境』が実現されていると感じました。今後、更に人の感性や発想力を刺激する環境作りにも力を入れていきたいと、先生は熱く語りました。メンバーが集う研究室が、人の感性を刺激する空間だと、たくさんの次世代自動車に関するアイディアが湧いてきそうです。

皆がディスカッションするための
大きなワークテーブル

ミクロからマクロまで、物質のスケールの違いを図示。研究と社会とのつながりをメンバーが常に意識できるよう、壁一面にディスプレイ。

次世代自動車技術共同研究講座のこれから

ドイツのアーヘン工科大学など、海外では基礎研究と産業の連携を国の取り組みとして行っています。甲斐先生は、当研究室を日本の産学連携を引っ張っていく最先端の場にしたいと目標を語りました。2018年1月10日には梶山弘志地方創生大臣が当研究室を視察され、多くの人の注目を集めています。「産学連携と言えば広島大学!」そんな風に言われる日も近いかも知れません。

取材を終えて一言

たくさんの人が協力して、それぞれの専門分野を活かし、次世代の自動車が作られていることがわかりました。まさしく次世代の自動車は各分野の最新鋭技術の集合体。これからの自動車がとても楽しみになる研究室でした。

「ええね広大!学生広報ディレクター」
工学研究科 修士課程2年 平岩 莉歩

【お問い合わせ先】

広島大学広報グループ

TEL: 082-424-6131
E-mail: koho*office.hiroshima-u.ac.jp(*は半角@に置き換えてください)


up