• ホームHome
  • 研究
  • 広大のええね!な研究紹介

広大のええね!な研究紹介

広大ならではの「ええね!」な研究を紹介します。

 広島大学の研究室では、SDGsの達成に貢献するさまざまな知が日夜生まれています。読めば必ずためになる、こんなに魅力的な研究を知らないなんて、もったいない!
 広島大学広報誌HU-Plusの「もったいなれっじ」のコーナーで紹介しています。広報誌もぜひご覧ください♪
※2025年1月号をもって終了

【研究紹介】発音の可視化で言語の困りごとを解決する

〈もったいなれっじ特集〉
広島大学広報誌『HU-plus』 Vol.26(2025年1月号) 

【研究紹介】多様な生物の神秘を探究する

〈もったいなれっじ特集〉
広島大学広報誌『HU-plus』 Vol.26(2025年1月号) 

【研究紹介】音楽を通じたインクルーシブ教育を実現する

〈もったいなれっじ特集〉
広島大学広報誌『HU-plus』 Vol.25(2024年8月号) 

【研究紹介】ゲノム編集の費用・技術の課題を解決する

〈もったいなれっじ特集〉
広島大学広報誌『HU-plus』 Vol.25(2024年8月号) 

【研究紹介】歯周病治療で危険な不整脈を予防する

〈もったいなれっじ特集〉
広島大学広報誌『HU-plus』 Vol.24(2024年5月号) 

【研究紹介】魚類の生態から環境のバランスを考える

〈もったいなれっじ特集〉
広島大学広報誌『HU-plus』 Vol.24(2024年5月号) 

【研究紹介】物質が秘める無限の可能性を見いだす

〈もったいなれっじ特集〉
広島大学広報誌『HU-plus』 Vol.23(2024年1月号) 

【研究紹介】子どもたちの明るい未来への一歩を支える

〈もったいなれっじ特集〉
広島大学広報誌『HU-plus』 Vol.23(2024年1月号) 

【研究紹介】現代医学の原点、解剖学が担う2つの使命

〈もったいなれっじ特集〉
広島大学広報誌『HU-plus』 Vol.22(2023年8月号) 

【研究紹介】生命倫理学の視点から科学技術のあり方を考える

〈もったいなれっじ特集〉
広島大学広報誌『HU-plus』 Vol.22(2023年8月号) 

【研究紹介】子どもの意思を尊重し最適な環境を考える

〈もったいなれっじ特集〉
広島大学広報誌『HU-plus』 Vol.21(2023年5月号) 

【研究紹介】持続可能な生産活動を目指し、廃棄物から価値を引き出す

〈もったいなれっじ特集〉
広島大学広報誌『HU-plus』 Vol.21(2023年5月号) 

その他の研究紹介

【研究紹介】インターネットの口コミから見える、新しい「平和観光」の形

掲載日 : 2019年12月12日

【研究紹介】海の小さな粒子から、地球環境の大きな問題に挑む

掲載日 : 2019年08月08日

【研究紹介】テクノロジーの力で、スポーツはもっと楽しくなる

掲載日 : 2018年10月26日

【施設紹介】戦前より続く、広島大学の微生物コレクション

掲載日 : 2018年06月13日

3月8日「国際女性デー」をきっかけに、知っておきたい広島大学の教育・研究活動

掲載日 : 2018年03月05日

【研究紹介】基礎研究から社会実装まで一気通貫するモノづくり革新の実現

掲載日 : 2018年02月20日

ダボス会議で広大発ベンチャー企業「ミルテル(MiRTeL)」が紹介されました

掲載日 : 2018年02月21日

【研究成果】タブレットで暮らしのバリアを乗り越える

掲載日 : 2017年12月18日

【研究紹介】未来のリサイクルのカタチ「微生物燃料電池」の開発 -微生物の力で、廃水から電気を生み出す-

掲載日 : 2017年10月23日

【施設紹介】ゴボウ、レタス、ヨモギ・・・みんなキクの仲間

掲載日 : 2017年05月22日

【研究紹介】チョコレートの“おいしい”を科学する

掲載日 : 2017年02月02日

広大ならでは!ニワトリ研究の紹介

掲載日 : 2016年12月28日


up