日本学術会議地区会議

日本学術会議について

日本学術会議は、我が国の人文・社会科学、自然科学全分野の科学者の意見をまとめ、国内外に対して発信する日本の代表機関です。科学が文化国家の基礎であるという確信のもとに、科学の向上発達を図り、行政、産業及び国民生活に科学を反映、浸透させることを目的として、昭和24年(1949年)1月に内閣総理大臣の所轄の下に「特別の機関」として設立されました。日本学術会議は、全国約83万人の科学者の代表として選出された210人の会員及び約2000人の連携会員により組織されています。

中国・四国地区会議について

日本学術会議の活動の一貫として地域の科学者との意志疎通を図るとともに、学術の振興に寄与することを目的として、中国・四国地区においては、112名(令和3年7月現在)の会員及び連携会員により中国・四国地区会議が構成されています。日本学術会議地区会議の最新の情報については、こちらをご覧ください。

中国・四国地区会議 第25期の活動

日本学術会議 第25期 2020年(令和2年)10月~2023年(令和5年)9月
第25期における中国・四国地区の活動

地区会議運営協議会

●2020(令和2)年度

第1回 2020年11月21日(土)オンライン開催
第2回 2021年3月11日(木)オンライン開催

●2021(令和3)年度

第1回 2021年12月10日(金)オンライン開催
第2回 2022年3月11日(金)オンライン開催

●2022(令和4)年度

第1回 2022年11月26日(土)ハイブリッド開催
第2回 2023年3月8日(水)オンライン開催

公開学術講演会・公開シンポジウム

●2020(令和2)年度
 2020年11月21日(土)愛媛大学(松山市)ハイブリッド開催
 「地域にある大学としての先端学術の振興と地域産業イノベーションへの貢献」

●2021(令和3)年度
 2021年8月18日(水)広島大学(東広島市)オンライン開催
 「ジェンダード・イノベーション (Gendered Innovations) ~一人ひとりが主役の研究開発が新しい未来を拓く~」

●2022(令和4)年度
 2022年11月26日(土)香川大学(高松市)ハイブリッド開催
 「VUCA時代における諸課題への分野横断的アプローチ」

地区ニュースの発行

『学術の動向』への寄稿

中国・四国地区会議運営協議会委員

第25期 (2020年10月~2023年9月)            ◎…第25期代表幹事

氏 名

区 分

所属・職名

◎ 相田 美砂子

第三部会員

広島大学特任教授・学長特命補佐

  坂田 省吾

第一部会員

広島大学大学院人間社会科学研究科教授

  市川 哲雄

第二部会員

徳島大学大学院医歯薬学研究部教授

  仁科 弘重

第二部会員

愛媛大学理事・副学長

  狩野 光伸

第二部会員

岡山大学副理事・大学院ヘルスシステム統合科学研究科教授

  堀  利栄

第三部会員

愛媛大学理工学研究科教授・学長特別補佐

  荊木 康臣

連携会員

山口大学大学院創成科学研究科教授

  河田 康志

連携会員

鳥取大学理事・副学長

  小林 祥泰

連携会員

島根大学医学部特任教授、島根大学名誉教授

  那須 清吾

連携会員

高知工科大学学長特別補佐

  松本 直子

連携会員

岡山大学大学院社会文化科学研究科 教授

  堤  英敬

連携会員

香川大学法学部教授

中国・四国地区ニュース

各地区会議事務局連絡先

地区名

事務局

連絡先

北海道地区

北海道大学

TEL:011-706-2155

東北地区

東北大学

TEL:022-217-4840

関東地区

日本学術会議

TEL:03-3403-1906

中部地区

名古屋大学

TEL:052-789-2039

近畿地区

京都大学

TEL:075-753-2041

中国・四国地区

広島大学

TEL:082-424-4396

九州地区

九州大学

TEL:092-802-2193


up