• ホームHome
  • 【施設紹介】戦前より続く、広島大学の微生物コレクション

【施設紹介】戦前より続く、広島大学の微生物コレクション

毎年5月22日は「国際生物多様性の日」です。生物の多様性が失われつつあること、それに関する問題の認知を広めるために国際連合が定めた記念日で、世界各地で、5~6月を中心に普及啓発活動が行われています。

国際生物多様性の日にちなんで、広島大学で保有している「微生物」の歴史あるコレクションをご紹介します。

微生物は、私たちにとって身近な存在

微生物は地球上のあらゆる環境中に生息しています。非常に小さく普段はその存在に気づかないことも多いですが、微生物は古くから、私たちの生活に深く関わってきました。

例えば、日本酒・味噌・醤油・チーズなどの発酵食品を作るには、微生物を利用した発酵プロセスが不可欠です。動植物の死骸などの有機物を分解し、環境浄化の役割を果たしているのも微生物。ヒトの体にも、腸内細菌や、皮膚の表面でバリア機能を果たしている常在菌など、たくさんの微生物が住んでいます。

人の役に立つ、多種多様な微生物を保存

広島大学の微生物遺伝資源保存室(HUTカルチャーコレクション)には、2018年5月現在、糸状菌(725株)、酵母(450株)、放線菌(322株)、細菌(50株)の計1,547株が保存されています。そのすべての微生物株は、これまでの広く国内外の研究成果として集められた貴重な財産です。

アワモリコウジ(Aspergillus luchuensis)(カビの仲間)

沖縄県で泡盛の生産に使用されている。
クエン酸の生産力が強く、もろみが腐敗しにくいのが特徴。

ベニコウジ(Monascus purpureus)(カビの仲間)

味噌や醤油などと同じ麹菌の一種。
古くから天然の着色料として利用されている。

ストレプトマイセス(Streptomyces)(放線菌の仲間)

抗生物質(医薬品)に含まれる成分を生産する。
菌糸が放射状に伸びるため「放線菌」と呼ばれている。

クラドスポリウム(Cladosporium)(カビの仲間)

黒カビと呼ばれ、お風呂のタイルなど水周りによく出現。
企業が抗菌剤を開発する際にも、利用されている。

微生物遺伝資源保存室は、広島大学の前身校の1つである広島高等工業学校において、南満州鉄道株式会社中央試験所より微生物コレクション(CLMRコレクション)の複製コレクションを譲り受け、1930年(昭和4年)に設置されました。以来、1945年に広島に投下された原子爆弾の戦火をも潜り抜け、その後も多くの研究者の手によって菌株の収集がなされ発展しました。現在は、学術的に価値ある微生物株の寄託保存、ならびに広く国内外の研究者(教育機関や企業など)に菌株を分譲し、研究や産業に役立ててもらうことを主な研究活動としています。

微生物の特性に合った保存法

広島大学では、微生物を生きた状態で長期間保存できる「L-乾燥法」(微生物を真空のガラスアンプルに封入し、乾燥状態で保存)や「凍結保存法」(-80℃の超低温フリーザーで保存)といった保存法を採用しています。微生物は世代サイクルが短く、短期間で性質が変わりやすいのですが、これらの保存法は微生物の生命活動を停止させて保存するため、微生物の性質の変化を最小限にとどめることができます。

真空状態(乾燥状態)。写真手前の黄色い部分が、微生物を含む試料

凍結保存。L-乾燥はコストと手間がかかるので通常は凍結保存を行っている。

現在、当保存室で微生物株の維持・管理を担っている技術専門職員によると、1番古い微生物は明治時代(1900年頃)からのもの。中には、長い年月が経つにつれ、途中で真空乾燥状態を維持できずに死滅してしまったものもいるといいます。「真空状態は特殊な機器を使えば確認できますが、ひとたび真空が破れてしまうと中の菌株は死滅してしまい、取り返しがつきません。真空が保てなくなる前に一度微生物を起こして新しいアンプルに更新していくことが重要です。貴重な微生物株を、正常な状態で保存して次世代に受け継ぐため、メンテナンスは欠かせません」と語りました。

すべての微生物は、登録番号(HUT番号)をつけて保存されている

特殊な機器(テスラコイル)の放電現象を利用してアンプル内の真空度をチェックする

【この記事に関するお問い合わせ先】

広島大学広報グループ

Email: koho*office. hiroshima-u.ac.jp (注:*は半角@に変換して送信してください)


up