メインコンテンツに移動
日本語
English
中文
閉じる
Language
日本語
サイトマップ
交通
アクセス
お問
い
合
わ
せ
閉じる
MENU
防災・減災研究センター
ホームに戻る
閉じる
センター長挨拶
概要
研究者一覧(分野別)
調査・研究・受賞紹介
オープンディスカッション
ががら山実証実験プロジェクト
地域との連携
防災シニア・フェロー
アクセス
閉じる
Home
防災・減災研究センター
ニュース&トピックス一覧
ニュース&トピックス
年
- なし -
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
カテゴリー
- なし -
お知らせ
タイトル
2024年11月
2024/11/25
[75周年]防災・減災セミナー2024~みんなで学び実践しよう!防災・減災~ を開催しました
2024年10月
2024/10/10
[75周年]【2024/10/26開催・東千田】広島大学75+75周年記念事業(東千田キャンパス ホームカミングデー・千田祭)を開催します
2024/10/02
[75周年]【2024/10/26開催・東千田・要申込】防災・減災セミナー2024~みんなで学び実践しよう!防災・減災~を開催します
2024年08月
2024/08/26
【2024/8/29開催・広島市・要申込】令和6年度中国地方防災研究会 第1回講演会 / 砂防学会中四国支部シンポジウム
2024年06月
2024/06/19
2024年度「防災・減災研究センター連携自治体会議」を開催しました
2024年05月
2024/05/20
ネパール・カトマンズ市で活断層に関する企画展を行いました
2024年03月
2024/03/29
広島大学防災・減災研究センターオープンディスカッション2023 地域の多様性を防災力に生かす ~日本語を母語としない方との協働をレゴをとおして考えよう~を開催しました
2024年02月
2024/02/15
【2024/3/10開催・東千田・要申込】広島大学防災・減災研究センターオープンディスカッション2023 地域の多様性を防災力に生かす ~日本語を母語としない方との協働をレゴをとおして考えよう~を開催します
2024年01月
2024/01/18
令和6年能登半島地震による海岸地形変化を発表しました(続報)
2024/01/10
令和6年能登半島地震による海岸地形変化(速報)を発表しました
2024/01/09
2023年度広島大学・国土交通省中国地方整備局との意見交換会を開催しました
2023年12月
2023/12/22
[75]広島大学防災・減災研究センター オープンディスカッション2023『住民の避難行動促進のための災害リスク・コミュニケーション』を開催しました
2023/12/07
[75]【2023/12/16開催・東広島市・要申込】防災・減災研究センター オープンディスカッション2023《Part1》 「住民の避難行動促進のための 災害リスク・コミュニケーション」 を開催します
2023年09月
2023/09/20
海堀正博 防災・減災研究センター長が防災功労者内閣総理大臣表彰を受賞しました
2023年08月
2023/08/02
防災・減災研究センターでJICAマレーシア研修「LEP2.0災害リスク管理能力強化」(土砂災害対策)の講義を行いました
2023年07月
2023/07/20
西日本豪雨災害から5年、広島大学防災・減災研究センターが「これまで」と「これから」を議論するシンポジウムを開催しました
2023/07/07
広島県と一緒に地震の疑似体験ができる「ひろしま自然災害体験VR」を作成しました
2023/07/03
2023年度「防災・減災研究センター連携自治体会議」を開催しました
2023/07/03
広島大学防災・減災研究センター・広島市危機管理室連携公開講座「防災カフェで考える、住民ひとりひとりの避難の形」を開催しました
2023年06月
2023/06/26
[75]【2023/7/3開催・要申込】広島大学防災・減災研究センターシンポジウムを開催します
2023年05月
2023/05/22
梅雨入り前、吉本芸人「藩飛礼」と一緒に防災知識を学ぼう!
2023年04月
2023/04/28
[75]【2023/5/27開催・要申込】東千田キャンパス地域連携フロアSENDA LAB設置記念 広島大学・広島市危機管理室連携公開講座「防災カフェで考える、住民ひとりひとりの避難の形」を開催します
2023年03月
2023/03/02
【研究成果】リモートセンシング技術と保険データを用いた台風による建物損害額の 早期推計手法を世界で初めて開発しました
2023年02月
2023/02/24
【2023/3/1開催】International Seminar on Resilient and Smart Mobility Hubs(レジリエントでスマートなモビリティハブに関する国際セミナー)を開催します
2023/02/17
【2023/3/24開催・事前申込】先進理工系科学研究科設立3周年記念ポストシンポジウム「土から始まる新しい街づくりへの提言」を開催します
2023/02/16
YoutubeちゅピCOMチャンネルの番組『「防災知識」増やしてリスクを反比例』に海堀センター長らが出演しています
2022年11月
2022/11/29
広島大学防災・減災研究センター オープンディスカッション2022『防災分野におけるDX活用』を開催しました
2022/11/16
【2022/12/8・要申込】「GIS Day in 中国2022」が開催されます
2022年10月
2022/10/26
【2022/11/21開催・要申込】防災・減災研究センター オープンディスカッション2022「防災分野におけるDX活用」を開催します
2022年09月
2022/09/29
2022年度広島大学・国土交通省中国地方整備局との意見交換会を開催しました
ページ送り
カレントページ
1
ページ
2
ページ
3
ページ
4
ページ
5
ページ
6
次ページ
次へ ›
最終ページ
最後 »
センター長挨拶
概要
研究者一覧(分野別)
調査・研究・受賞紹介
オープンディスカッション
ががら山実証実験プロジェクト
地域との連携
防災シニア・フェロー
アクセス
広島県防災Web
気象庁 今後の雨(降水短時間予報)
up
Copyright © 2003- 広島大学