• ホームHome
  • 教育学部
  • 【2025/9/21開催・ハイブリッド・要申込】国際シンポジウム「平和教育の多様性と体系化-戦後80年、これまでとこれからの平和教育を考える国際対話」を開催します

【2025/9/21開催・ハイブリッド・要申込】国際シンポジウム「平和教育の多様性と体系化-戦後80年、これまでとこれからの平和教育を考える国際対話」を開催します

国際シンポジウム「平和教育の多様性と体系化-戦後80年、これまでとこれからの平和教育を考える国際対話」

戦後80年を迎え、国際的な緊張や武力紛争が続き、国内外の平和状況の変化の中で、これまでの平和教育から何を学び、今後どう進めるべきかが改めて問われています。本シンポジウムでは、村上登司文先生をはじめ、五カ国から平和教育研究・実践に尽力されている研究者のみなさまをお招きし、平和教育の多様なアプローチを共有しながら、今後の体系化を見据えた国際対話を行います。平和教育に関心のある多くの方のご参加をお待ちしています。

日時

2025年9月21日(日)10:00-16:30(9:30受付開始)

場所

広島大学東千田キャンパス地域連携フロアSENDA LAB(ハイブリッド(同時通訳))

主催

広島大学平和教育学WG

共催

広島大学人間社会科学研究科研究推進委員会平和タスク

後援

広島平和文化センター、平和教育学研究会

申込方法

参加登録はこちら(https://forms.gle/CvxL2mzpRWcp9HzB8

イベント等のURL

プログラムやスケジュール

開会の挨拶
 鈴木由美子(広島大学理事・副学長)
基調講演「平和教育学の確立に向けた取り組みとこれから」
 登壇者:
       村上登司文(平和教育学研究会、京都教育大学名誉教授)
 司会:
    渡邉巧(広島大学人間社会科学研究科・准教授)
パネルディスカッション「パネルディスカッション」
 パネリスト:
       Prof. Tony Jenkins(Managing Director of the International Institute on Peace Education (IIPE))
       Prof. Loreta Navarro-Castro(Founding Director, Miriam College Center for Peace Education)
       Prof. Kevin Kester(Director of the Education, Conflict and Peace Lab, Seoul National University)
    Prof. Werner Wintersteiner(Founding Director of the 'Centre for Peace Research and Peace              Education' at Klagenfurt University, Austria)
       野島大輔(立命館大学国際地域研究所・客員協力研究員)
       淺川和也(明治学院大学国際平和研究所研究員)
 司会:
       金鍾成(広島大学人間社会科学研究科・准教授)
 ディスカッサント:
       中矢礼美(広島大学人間社会科学研究科・教授)
    閉会の挨拶
     松見法男(広島大学人間社会科学研究科長)

イベント等の問い合わせ先

人間社会科学研究科 国際教育開発プログラム
中矢礼美 教授
anakaya[at]hiroshima-u.ac.jp
([at]を@に置き換えてください)


up