薬学科で学べること

6年制課程の薬学科は、次のような理念・目的・目標を持っています

理念
薬学の学修と先端的医療薬学の実践・研究の遂行を通じてその発展を担う人材を育成することによって、人類の健康と社会の発展に貢献することを理念とする。

目的
上記理念を達成するために、薬学の学修と研究を通じて、生命倫理を基盤に、薬学に関する知識、技能、態度を修得し、先端的医療薬学の実践と研究で活躍しうる資質・能力を有する人材の育成を目的とする。

目標
薬学の伝統を基本としながらも将来の社会の在り方を見据えて自己変革していくことで、新たな知の領域を開拓し、かつ豊かな人間性をもって地域社会・国際社会に貢献していくために、学生が下記の能力を身につけることを目標とする。

  1. 創造的な思考力を発揮し、自ら新しい問題に意欲的に取り組む能力を身につける。
  2. チーム医療の中で科学的観点から意見が言える専門性の高い薬剤師としての能力を身につける。
  3. 病態・診断を理解でき、処方設計を判断・提案し医薬品の適正使用に責任を持てる薬剤師としての能力を身につける。
  4. 世界をリードする薬学研究を指向し、新たな薬物療法の構築に貢献できる能力を身につける。

6年間のカリキュラムを通して質の高い薬剤師を養成する

薬学科では1~2年次で基礎薬学の学問基盤と知識を習得し、3年次以降に薬についての正確な科学的・医学的知識と研究マインドを身につけます。高い専門性を備えた薬剤師や薬学研究者となることを目指し、チーム医療の中で科学的観点から意見が言え、薬の適正使用に責任を持つ薬剤師としての能力を修得します。本学部では文部科学省支援事業である「高度先導的薬剤師の養成とそのグローカルな活躍を推進するアドバンスト教育研究プログラムの共同開発」を実施中です。本学科修了が薬剤師国家試験の受験資格となり、合格すると薬剤師として働くことができます。より高度な職能を修得するため大学院医系科学研究科の博士課程(4年制)に進学する道も開かれています。

カリキュラム PICK UP

患者志向型合宿勉強会

全国薬害被害者団体連絡協議会の協力を得て、薬害被害者と学生が薬害について討論し、その苦しみを共感的に理解し、救済に向けた方策・態度を醸成することを目指し、薬害の防止に向けて、どのように行動するべきか学生が提案することを目的としています。

薬学共用試験(OSCE・CBT)

OSCE(オスキー)
「技能・態度を評価する客観的臨床能力試験」で、薬剤の調製、模擬患者さんを相手にした服薬指導などの実地試験を行い、実務実習生として最低限必要な技能・態度を確認します。

CBT(シービーティー)
「知識および問題解決能力を評価する客観試験」で、コンピューターを使用して、実務実習生として最低限必要な薬学の知識を確認します。

薬学教育の質保証

本学科の薬学教育プログラムは、その教育の質保証を目的として、2018年度に
一般社団法人薬学教育評価機構の薬学教育第三者評価を受審し、機構が定める
評価基準に適合していると認定されています。
(認定期間:2019年4月1日~2027年3月31日)

 一般社団法人薬学教育評価機構(外部リンク)

取得可能免許・資格

薬剤師国家試験受験資格

教員の声

小澤 孝一郎教授(治療薬効学)

Pharmacist-Scientistを目指して

薬学プログラムでは、薬学教育モデル・コアカリキュラムと本学独自の教育を展開し、人間性・専門性・研究力を兼ね備えた薬剤師を養成します。研究力育成のために、講義・実験・演習や実務実習と並行して3年次後期から卒業まで所属研究室で最先端の研究も行います。

学生の声

武村 昌俊さん(薬学科 6年次生(令和2年度))

臨床・研究で活躍できる薬剤師

将来は、実務実習で学んだ他職種連携やチーム医療を体現し、患者さんに寄り添った治療を行える薬剤師を目指しています。また、大学で培った研究マインドを生かして臨床研究でも活躍していきたいと考えています。


up