平成28年度講演会

第1回 「集積回路の信頼性.―主にゲート酸化膜欠陥起因のRTN,BTI,TIDについて―」(平成28年5月6日)

小林 和淑 氏 (京都工芸繊維大学 工芸科学研究科 電子システム工学専攻 教授)

平成28年度第1回講演

 平成28年5月6日、京都工芸繊維大学工芸科学研究科 電子システム工学専攻教授の小林和淑先生をお招きして、「集積回路の信頼性.―主にゲート酸化膜欠陥起因のRTN,BTI,TIDについて―」という題目でお話しいただきました。

 京都工芸繊維大学についてのご紹介に続いて、集積回路の信頼性について、最新のシリコンVLSIの欠陥起因の劣化現象を中心にお話しいただきました。集積回路はインフラ、交通機関、銀行などのシステムに欠かせないものですが、ひとたび問題を起こすと交通機関がストップするなど、社会的に大きな影響が出ます。それを防ぐために、集積回路の信頼性を高める技術が研究されています。結晶の欠陥に起因するものもありますが、ゲート酸化膜起因のRTN、BTI、TIDについて詳しくご説明いただきました。

  • RTN:Random Telegraph Noise (モールス信号のようなノイズ)、
  • BTI:Bias Temperature Instability (バイアス温度不安定性)
  • TID:Total Ionizing Dose (中性子などの影響)

 専門的なお話の後は、Think different.(違う方向で考えよう)ということで、映画“STAR WARS”を例に、わかりやすくご説明いただきました。政治の世界では右対左、世の中では「ルールに基づく人」対「概念に基づく人」の構図が存在し、〝STAR WARS”の登場人物は、正義(Light Side)は右側(right)、悪(Dark Side)は左側(left)に並んでいます。右のrightは「正しい」という意味もあります。アカデミックの世界に当てはめると、研究者はLight Sideでなければならない。仮説と違う実験結果が得られたときは、そこでよく考えてみると新しい発見があるかもしれない。研究のための研究はしない。世の中のためになる研究をする。発想を変えれば、新しい発見につながるかもしれない。新しい発見のために、新しいゴールを見つけよう。そして、Coopetition = cooperation + competition 協力的な競争関係 を大切に、というメッセージをいただきました。

 最後に、Be the Change! Our world is advancing year by year.という言葉で講演を締めくくられました。

第2回 「地方大学の研究環境と研究支援」(平成28年9月26日)

西郡 至誠氏(島根大学 総合科学研究支援センター 准教授)

平成28年度第2回講演

平成28年9月28日、今年度第2回の「卒業生等を通した社会交流事業」講演会として、島根大学 総合科学研究支援センター 物質機能分析部門 准教授の西郡至誠先生をお招きして、「地方大学の研究環境と研究支援」という題目でお話しいただきました。

西郡先生は、1995年3月に広島大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程後期を修了され、島根大学理学部物理学科 助手、島根大学総合理工学部物質科学科 助手、島根大学機器分析センター 助教授を経て、現在は島根大学総合科学研究支援センター 准教授の職に就かれています。
講演会の前半では、西郡先生の紹介と島根大学についてお話しをされました。後半では、西郡先生の経歴をもとに「他には無い、地方大学向けの低温実験環境の整備」「他には無い、地方大学でも出来る実験方法の開発」の2点をあげられ、専門的なお話を交えて、資金が潤沢にない環境であっても創意工夫をすること、他大学との差別化を意識して常に向上心と夢をもって取り組むことが大切だと述べられました。

最後に先生から学生へのアドバイスとして、自分がどんな環境におかれても、
・気概を持って生きる
・信じたらやり続ける(やり続ければ良いことがある)
・地方大学でもやれることはある(やれるようにする)
と、話され、
「地方大学も悪くないし、その土地が愛せれば楽しい研究生活ですよ。」
と、締めくくられました。

第3回 「若者に贈る『未来への地図』」(平成28年11月5日)

西林 良樹 氏(住友電気工業株式会社アドバンストマテリアル研究所部門スペシャリスト)

平成28年度第3回講演

 平成28年11月5日,今年度第3回の「卒業生等を通した社会交流事業」講演会として,住友電気工業株式会社アドバンストマテリアル研究所部門スペシャリストの西林良樹氏をお招きし,「若者に贈る『未来への地図』」という題目でお話しいただきました。

 西林氏は昭和63年に本学大学院工学研究科材料工学専攻博士課程後期を修了後,住友電気工業株式会社に入社されました。入社後は,一貫して気相合成ダイヤモンドの応用製品開発に携わり,現在はアドバンストマテリアル研究所部門スペシャリストとして活躍されています。

 本日の講演では,学生時代・会社時代に行ってきたことや,未来のダイヤモンドについて,若い人へ伝えたいことについてお話しいただきました。
 学生時代は,気になって一生懸命勉強したこと,一生懸命理解して数式で解いてみたこと,装置や機器を使いこなしたことが,後々武器になったと話されました。
 会社時代には,自分の仕事を大事にすること等を上司から教わったことや,データをうまく処理する能力を身に付けて信用を勝ち取ったこと,ダイヤの放熱材の開発において不可能と言われたことに挑戦したこと等,これまでどのようなことを行ってきたか,目標をどのように達成してきたかを,新人・中堅・まとめ役等,それぞれの時期における充実度とあわせてお話しいただきました。
 また,人工ダイヤモンドの特性や作り方の解説の後,未来のダイヤモンドの展望について,人工ダイヤモンドは今後増えていくであろうこと,装飾品や工具から,オプティカル,エレクトロニクスの時代になっていくであろうことを説明されました。
 最後に,若い人へのエールとして次のように説明され,講演を締めくくられました。
 ・やりたいことをやろう(自立する)
 ・それができるのはあなたしかいない(目の前の課題を持っているのは,そしてあなたの経験を持っているのは,あなたしかいない)
 ・良い姿勢を持ってほしい(謙虚でへこたれない,後悔をしない,大変な状況が面白いという姿勢を持つ)

 講演終了後は,住友電気工業株式会社の紹介や質疑応答が行われました。

第4回 「経皮吸収製剤の特徴と企業研究員に求められる研究者像」(平成28年12月9日)

道中 康也氏(久光製薬株式会社 TDDS研究所 所長)

平成28年度第4回講演

 平成28年12月9日、今年度第4回の「卒業生等を通した社会交流事業」講演会として、久光製薬株式会社TDDS研究所 所長の道中康也氏をお招きし、「経皮吸収製剤の特徴と企業研究員に求められる研究者像」という題目でお話しいただきました。

 道中氏は、2003年広島大学大学院先端物質科学研究科博士課程後期を修了後、久光製薬株式会社に入社(TDDS研究所配属)され、一貫してドラッグデリバリーを基調とした経皮吸収製剤の研究開発に従事されております。この間、2008年にはカリフォルニア大学サンタバーバラ校へ留学され、TDDS研究所の所長に就任されると共に、九州大学大学院薬学研究院薬物送達システム学分野客員准教授も務めておられます。

 経皮吸収製剤には、湿布など貼った部分にだけ作用する局所性経皮吸収製剤と、貼った場所から薬の成分が皮膚を通して血液に吸収されて全身に作用する全身性経皮吸収製剤があり、講演会では、全身性経皮吸収製剤についての説明や利点・難点などを詳しくお話しいただきました。
 専門的なお話の後は、アカデミア研究と企業研究の違いについてお話しいただき、最後に企業研究者志望の方へのメッセージとして
 ・博士号取得の勧め
 ・学術集会等へ参加をして視野を広くすること
 ・研究成果を活字として残すこと(→論文投稿・特許出願)
 ・自社の方針を良く理解すること
 ・社外の人脈を作ること(他企業研究者、大学教員)
 ・得意分野を持つこと
 ・在学中の修士論文・博士論文研究を通じて科学的知識と論理的思考力を鍛えてほしい
と話され、講演会を締めくくられました。

 講演会終了後は、活発な質疑応答が行われました。

第5回 「半導体ソリューションが実現する将来と企業が期待するエンジニア像」

佐藤 仁氏(ルネサスエレクトロニクス株式会社 グローバル人事部 部長)
黒田泰斗氏((ルネサスエレクトロニクス株式会社 ICTソリューション部 技師)

平成29年1月16日、今年度第5回の「卒業生等を通した社会交流事業」講演会として、ルネサスエレクトロニクス株式会社 グローバル人事部 部長の佐藤仁氏とICTソリューション部 技師の黒田泰斗氏をお招きし、「半導体ソリューションが実現する将来と企業が期待するエンジニア像」という題目でお話しいただきました。

佐藤氏は同志社大学商学部を卒業され、都市銀行へ入行、その後外資系企業に勤務され、現在はルネサスエレクトロニクス株式会社のグローバル人事部部長としてご活躍されています。
黒田氏は2006年広島大学先端物質科学研究科半導体集積科学専攻を修了され、ルネサスエレクトロニクス株式会社へ入社、現在はICTソリューション部技師としてご活躍されています。

講演会では、佐藤氏がルネサスエレクトロニクスの企業概要と「半導体とは何か?」について、具体的にアイアンマンの映画や自動運転装置を例に分かりやすく説明していただきました。次に、黒田氏が半導体技術者としてのこれまでの歩みや業務について説明していただき、技術者を目指す学生にとって参考になる貴重なお話を伺うことができました。
講演会の後半では、求められる技術者像について何が必要なのか具体的に次のことをあげられました。

○高い専門性の取得
・目的意識をもって勉強する
○ビジネスを俯瞰する力 ○エンドユーザーを知る力
・ニュース、新聞を読む ・本物をみつける訓練、本質を見極める訓練
・海外へ行く ・議論し、語る

最後に技術者をめざす皆さんへのエールとして、ラグビーの平尾誠二氏の言葉を紹介し、技術に携わる者は変化に対応できる柔軟さが必要と講演会を締めくくられました。

第6回 「半導体ビジネスの新たな市場への拡大」

山本浩史氏(ローム株式会社 LSI生産本部生産担当 総括部長)

平成29年1月23日,ローム株式会社LSI生産本部生産担当総括部長の山本浩史氏をお招きして,「半導体ビジネスの新たな市場への拡大」という題目でお話しいただきました。

山本氏は,1985年に大阪大学基礎工学部を卒業し,ローム株式会社に入社後は一貫してLSIの生産に関する業務に従事され,現在は生産担当の総括部長としてご活躍されています。

講演では,半導体産業の歴史,ビジネスモデルなどについてお話しいただきました。
その中で,一般的な製品(産業)では,導入,成長,成熟及び衰退のライフサイクルを推移していくが,半導体は用途が多方面に亘っていることから,ニーズは世界中でさらに増加していく。半導体産業の今後は,今まで以上に“成長産業”としての位置付けは変わらず,産業の全体の基盤となる“産業のコメ”であり続けることができると説明されました。

また,ご自身の経験から学んだ事として,社会人としての心構えもお話しいただきました。
①成功体験を積む(小さなことから始める)
②あきらめない(技術的課題は必ず解決できる)
③自分を知る(自分達のレベルを客観的に見つめる)
④感性を磨く(多くの失敗で感覚を肌で感じるようにする)
⑤仕事を楽しむ(やるべき事をやり,楽しいことをつくり出す)

最後に,半導体市場は日本を含め世界中で大きく成長しており,企業各社は自分たちの得意分野を見つけ,既存の製品に付加価値を与えて事業を大きく伸ばしている。この活動を継続するために,若い方のアイデアが必要であると締めくくられました。
また,講演終了後,活発な質疑応答が行われました。

 


up