「卒業生等を通した社会交流事業」講演会

先端物質科学研究科では「卒業生等を通した社会交流事業」として,年に数回講演会を開催しています。 この事業は,社会で活躍しておられる卒業・修了生等を講師としてお招きし、講演(1時間程度)並びに意見交換を通して,社会人から大学および修了生に何を 期待されているかを認識し,今後の教育・研究に役立てることを目的としたものです。  

職業教育特別講義の対象科目となります。

先端物質科学研究科博士 課程前期学生は,「卒業生等を通した社会交流事業」講演会に,在学期間を通じて6回以上出席した場合に,職業教育特別講義(選択科目)として1単位認定さ れます。1講演ごとに「職業教育特別講義用受講届」に受付印を受け,6回分そろいましたら,指導教員承認の上,先端物質科学研究科学生支援室へ提出してく ださい。

令和元年度講演会

第1回「どこまで進化する?情報社会と半導体メモリビジネス」

【日時】令和元年6月26日(水)14:35~16:05
【場所】402N講義室(先端物質科学研究科4階)
【講師】山口 謙介 氏、西田 彰男 氏
   (ウエスタンデジタルジャパン(サンディスク株式会社 Directer, R&D Engineering)) 
【題目】「どこまで進化する?情報社会と半導体メモリビジネス」

第2回「社会の中での化合物半導体デバイスの役割の変遷」

【日時】令和元年6月28日(金)12:50~14:20
【場所】405N講義室(先端物質科学研究科4階)
【講師】田能村 昌宏 氏
   (住友電気工業株式会社 伝送デバイス研究所 電子デバイス研究部 主席) 
【題目】「社会の中での化合物半導体デバイスの役割の変遷」

第3回「半導体ビジネスの拡大と高まるエンジニアへの期待」

【日時】令和元年7月10日(水)14:35~16:05
【場所】402N講義室(先端物質科学研究科4階)
【講師】佐藤 仁 氏
   (マイクロンメモリジャパン合同会社 人事採用本部 本部長) 
【題目】「半導体ビジネスの拡大と高まるエンジニアへの期待」

第4回「低温物理学は役に立つのか?」

【日時】令和元年9月19日(木)12:50~14:20
【場所】405N講義室(先端物質科学研究科4階)
【講師】佐藤 一彦 氏
   (埼玉大学 理工学研究科 物質科学部門 教授) 
【題目】「低温物理学は役に立つのか?」

第5回「Adventures in Research: How to Survive and Thrive in Interdisciplinary Science」
(研究者という生き方)

【日時】令和元年11月13日(水)10:30~12:00
【場所】401N講義室(先端物質科学研究科4階)
【講師】Bernd Kaestner 氏
   (ドイツ物理工学研究所(PTB) グループ長,上席研究員) 
【題目】「Adventures in Research: How to Survive and Thrive in Interdisciplinary Science」
(研究者という生き方)

過去の講演会

平成30年度講演 (詳細ページにリンク)

【第1回    平成30年6月20日】
佐藤 仁 氏(ルネサスエレクトロニクス株式会社
    組織活性化本部 人事総務統括部 グローバル人事部 部長)
「半導体ビジネスの拡大と最新テクノロジーが作り出す世界 エンジニアへの新たな指針」

【第2回    平成30年7月4日】
松本 静徳 氏(ソニーLSIデザイン株式会社 MIS開発1部)
「CMOSイメージセンサの3大技術開発とイメージセンサの将来市場における可能性」

【第3回    平成30年11月3日】
井場 淳一郎 氏(あじば農園代表)
「半導体から農業へ」

【第4回    平成30年12月19日】
淡路 智 氏(東北大学金属材料研究所 強磁場超伝導材料研究センター 教授)
「超伝導材料とマグネット開発と共同利用 ―修士卒で金研教員になるということ―」

平成29年度講演 (詳細ページにリンク)

【第1回    平成29年6月6日】
諸星 知広氏(宇都宮大学 大学院工学研究科 物質環境化学専攻 准教授)
「地方大学における細菌コミュニケーション研究」

【第2回    平成29年9月7日】
野島 勉氏(東北大学 金属材料研究所 准教授)
「超伝導薄膜とトランジスタ、時々低温センター 
    -感性とコミュニケーションで拓く研究生活-」

【第3回    平成29年10月6日】
小迫 照和氏(矢崎総業株式会社 技術研究所 研究員)
「無駄になる経験は無い 
    -ベンチャー企業、一般企業を経験して思うこと-」

【第4回    平成29年11月4日】
林 司氏(日新電機株式会社 研究開発本部 技師長)
「新事業の創生に向けチャレンジし続ける 
    -川の流れは速く、谷は深い-」

【第5回    平成29年12月18日】
佐藤 仁氏(ルネサスエレクトロニクス株式会社 組織活性化本部 
                人事総務統括本部 グローバル人事部 部長)
「半導体ソリューションと最新テクノロジーが促すビジネスワールド エンジニアへの新たな指針」

【第6回    平成29年12月22日】
平木 充氏(ルネサスエレクトロニクス株式会社 オートモーティブソリューション事業部
      共通技術開発第一統括部 シニアスペシャリスト)
「半導体ソリューションを支えるアナログ技術とアナログエンジニア」

【第7回 平成30年1月15日】
中原 健氏(ローム株式会社 パワーデバイス生産本部 研究開発部 統括課長)
「一技術者の半導体の仕事20年史 ~これまでとこれからやること~」

【第8回 平成30年2月6日】
山田 曉氏(株式会社NTTドコモ 先進技術研究所)
「無線通信技術・サービスの最新動向」

平成28年度講演 (詳細ページにリンク)

【第1回    平成28年5月6日】
小林 和淑氏(京都工芸繊維大学 工芸科学研究科 電子システム工学専攻 教授)
「集積回路の信頼性.ー主にゲート酸化膜欠陥起因のRTN,BTI,TIDについてー」

【第2回    平成28年9月28日】
西郡 至誠氏(島根大学 総合科学研究支援センター物質機能分析部門 准教授)
「地方大学の研究環境と研究支援」

【第3回    平成28年11月5日】
 西林 良樹氏(住友電気工業株式会社 アドバンストマテリアル研究所)
若者に贈る『未来への地図』

【第4回    平成28年12月9日】
道中 康也氏(久光製薬株式会社 TDDS研究所 所長)
        (九州大学大学院薬学研究院薬物送達システム学分野 客員准教授)
「経皮吸収製剤の特徴と企業研究員に求められる研究者像」

【第5回    平成29年1月16日】
佐藤 仁氏(ルネサスエレクトロニクス株式会社 グローバル人事部 部長)
黒田泰斗氏(ルネサスエレクトロニクス株式会社 ICTソリューション部 第三課 技師)
「半導体ソリューションが実現する将来と企業が期待するエンジニア像」

【第6回    平成29年1月23日】  
山本 浩史氏(ローム株式会社 LSI生産本部生産担当 統括部長)
「成熟産業下での半導体ビジネス」
 

平成27年度講演 (詳細ページにリンク)

【第1回    平成27年11月7日】
酒井 勲美 氏 (元 株式会社SUMCO 技術本部 技術企画部 担当部長)
「 シリコンウェーハ技術とLSIの進化」

【第2回    平成27年11月10日】
 井澤 公一氏  (東京工業大学 理工学研究科 物性物理学専攻教授 )
  「ある低温物理屋の閲歴~これまでを振り返り思うこと~」

【第3回    平成27年11月27日】  
笹川  哲也氏 (株式会社東芝 研究開発センター 機能材料ラボラトリー 研究主務 )
「 企業研究者としての10年」

【第4回    平成27年12月18日】
 奥津 徳也氏 (栗田工業株式会社 開発本部 装置開発第三グループ 環境技術課)
「 栗田工業㈱における研究開発」

【第5回    平成28年1月19日】
渡邊 祐氏   (株式会社デンソー 半導体回路開発部 担当部長 工学博士)
「高周波半導体技術:その未来と挑戦」

【第6回    平成28年1月22日】  
三冨士 道彦氏 (ローム株式会社 LSI生産本部  LSI先端デバイス開発部 部長
「 最新アナログパワーLSIプロセス技術と次世代への取り組み」

 

平成26年度講演会 (詳細ページにリンク)

【第1回    平成26年10月16日】
 蕪尾 英之 氏 (パナソニック株式会社システムLSI事業部 第一事業ディビジョン マーケティンググループ 商品企画チームリーダ)
  「 システムLSI ~基礎技術からビジネスまで~」

【第2回   平成26年10月17日】
  青木 勇二 氏 (首都大学東京大学院理工学研究科 教授)
「 研究者を目指す人へ:大学における物性研究の現場から」

【第3回    平成26年11月1日】
 松野 智吏 氏  (エヌピーディ・ジャパン株式会社 代表取締役社長)
「TAKE OFF & FLY HIGH!」

【第4回    平成26年12月5日】
  平賀 和三 氏  (公益財団法人地球環境産業技術研究機構 バイオ研究グループ 副主席研究員 工学博士)
「バイオ研究の世界 ~大学や財団法人におけるバイオ研究の現場から~」

【第5回    平成27年1月22日】
   鬼松 秀樹 氏"(武田薬品工業株式会社 医薬開発本部 日本開発センター 薬事部 薬制グループ)
「製薬企業における研究者の重要性について」

 

平成25年度講演会 (詳細ページにリンク)

【第1回    平成25年10月22日】
  島 治正 氏 (白牡丹酒造株式会社 代表取締役社長)
「 酒造りと分子生物学」

【第2回    平成25年10月31日」
  中屋 雅夫 氏 (株式会社半導体理工学研究センター 代表取締役社長兼CEO)
「さらに拡大する半導体産業と課題」

【第3回    平成25年11月2日】  
井原 久典 氏 (Samsung Electronics Co. Ltd, System LSI Division (韓国) Senior Manager)
「波乱万丈なGlobalエンジニアの会社生活(The eventful global engineer corporate life)」

【第4回    平成25年11月22日】   
高井 良太 氏 (高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設 助教)
「 研究職のススメ」

【第5回    平成25年11月29日】
  東山 隆信 氏  (株式会社林原 糖質事業推進室 チームリーダー)
「求む!博士号を持った空飛ぶエンジニア」

 

平成24年度講演会

【第1回    平成24年10月5日】
 道村 真司氏  (埼玉大学 研究機構 科学分析センター 助教)
「 研究者になること」

【第2回   平成24年10月5日】
  八木 隆 氏  (昭和産業株式会社 執行役員 総合研究所長)
「 食品基盤素材メーカーの使命と技術者の役割」

【第3回    平成24年10月12日)
  升井 義博 氏  (旭化成エレクトロニクス株式会社 開発設計センター センサーユニット センサー第一グループ)
「昨日まで世界になかったものを」

【第4回    平成24年10月19日】
  猪澤 伊知郎 氏  (サントリー株式会社 京都工場長)
「 ビール醸造と美味しいビール造り」

 

平成23年度講演会

【第1回    平成23年7月25日】  
酒井 健二 氏 (日本ペイント株式会社 代表取締役社長)
「後輩のみなさんにお伝えしたいこと」

【第2回    平成23年10月7日】   
近藤 晃弘 氏 (東京大学物性研究所 助教)
「 研究職への道」

【第3回    平成23年11月5日】  
宮崎 誠一 氏 (名古屋大学工学研究科 教授)
「国際化と学会連携‐応用物理学会の最新動向」
      
有留 誠一 氏 (ハイニックス半導体(韓国))
 「スーパーエンジニアになるために  ――日米台韓の違いを体感して」

【第4回    平成24年1月27日 】

岡野 廣 氏   ( 株式会社富士通研究所ラットフォームテクノロジー研究所 デザインソリューション研究部主任研究員 (兼)富士通株式会社 次世代テクニカルコンピューティング開発本部 LSI開発統括部 第一技術部 マネージャー)
「京速コンピュータ「京」(*1)とSPARC64(TM)VIIIfxプロセッサの開発」
(*1)「京」は、理化学研究所が2010年7月に決定した「次世代スーパーコンピュータ」の愛称です。

平成22年度講演会

【第1回   平成22年5月20日】   
濱崎 利彦氏 (日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ワールドワイド デベロップメント アナログシグナルチェーン テクノロジーオフィスTI Fellow 、工学博士)
「たかがオペアンプ、されどオペアンプ」

【第2回    平成22年7月21日】
Prof. Myung-Hwa Jung   (Physics Department, Sogang University, Seoul, Korea)
「Itinerant Scientist; Suwon-Hiroshima-Los Alamos-Daejeon-Seoul
(遍歴する科学者;水原-広島-ロスアラモス-テジョン-ソウル)」

【第3回    平成22年11月8日】  
井本 朗 氏 (カルビー株式会社 生産本部 生産管理部 部長)
「 新卒学生に会社が求めるスキルとは」

【第4回    平成22年12月3日】
 前田 展秀 氏  (株式会社 ディスコ 営業技術本部 マーケティンググループ主任、東京大学工学系研究科総合研究機構ナノ工学研究センター研究員)
「微細化の終焉と三次元集積化」
 

平成21年度講演会

【第1回    平成21年10月9日】  
水津 哲義 氏 (月桂冠株式会社 醸造部 部長)
「清酒製造業」

【第2回    平成21年10月23日】
 納庄 康晴 氏 (株式会社カネカ 食品事業部 食品研究部 研究テーマ企画室 室長)
 「 研究開発とビジネスの間(はざま)」

【第3回   平成21年11月24日】
 垣見 吉彦 氏  (サントリーホールディングス株式会社 常務執行役員)
「飲料産業における技術者の役割」

【第4回    平成21年12月25日】 
大槻 功 氏 (宝ヘルスケア株式会社 企画開発部 部長代理)
「健康食品の開発・販売に懸ける想い」
 

平成20年度講演会

【第1回    平成20年7月25日】
  千原 清誠 氏 (杉岡特許事務所 副所長)
  「 経営と知財と弁理士と」

【第2回    平成20年10月24日】
  赤野 裕文 氏  (株式会社ミツカン ドライ事業カンパニー マーケティング本部 食酢開発1課 課長)
「 顧客視点に立った,技術・商品開発の重要性について  -メーカーの研究・開発者として磨くべきスキルは?-」

【第3回    平成20年12月12日】
 三冨士 道彦 氏  (ローム株式会社 LSI生産本部 LSI先端デバイス開発部 統括課長)
   「技術を経営資源として活かせる人材 ~プロフェッショナル技術者になろう!~」
 

平成19年度講演会

【第1回   平成19年12月7日】
   垂水 彰二 氏 (宝酒造株式会社 常務執行役員 技術・供給本部副本部長兼研究開発センター長)
  「焼酎に魅せられて-きのこから焼酎へ-」

【第2回    平成19年12月27日】   
中野 雅行 氏 (シャープ株式会社 技術本部総合技術企画室係長)
  「 シャープの技術開発戦略と技術者に必要なこと」

【第3回    平成20年1月31日】   
伊藤 直樹 氏 (富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体事業本部 チップ事業部 生産部長)
「学び続けることの大切さ」

平成18年度講演会

【第1回    平成18年11月17日】
  猪澤 伊知郎 氏 (サントリー株式会社 武蔵野ビール工場 醸造技師長)
   "ビール製造現場における実務経験のご紹介 「醸造家の夢:世界最高峰のビールを造りたい!」 "

【第2回    平成18年12月1日】
   橋本 ひろあき 氏   
「広大理学部卒業者の進路。ある男の選択」

【第3回    平成18年12月15日】   
松山 隆夫 氏  (鳥居・松山特許事務所 弁理士)
「 人生、好きなことをやろう!」

 

平成17年度講演会

【第1回    平成17年11月25日】 
福田 昌俊 氏 (株式会社富士通研究所)
「 企業における研究開発の体験談」

【第2回    平成17年11月25日】  
住友 弘幸 氏 (ユーディナデバイス株式会社)
「大学の研究,企業における開発」

【第3回    平成17年12月7日】
長谷川 淳三 氏 (近畿バイオインダストリー振興会議専務理事、元カネカライフサイエンスRDセンター主席幹部)
「私の研究歴 -化学産業におけるバイオテクノロジー活用に向けて-」

平成16年度講演会

【第1回    平成16年12月13日 】
 福井 寛 氏 (株式会社資生堂 素材・薬剤開発センター長 総括主幹研究員)
「 大学の研究・企業の研究」

【第2回    平成17年1月14日 】
  濱崎 利彦氏 (日本テキサスインスツルメント株式会社 アナログ設計本部長)
「  半導体プロセス・デバイスからLSI設計・開発へ」

【第3回    平成17年1月28日】
 中原 さやか 氏  (三洋エプソンイメージングデバイス株式会社)
「液晶パネル工場の日々 ~製造現場から最新機種開発まで」


up