気象警報等への対応

 気象警報等への対応に関する基本方針(令和7年5月14日改訂)

 気象警報等の発表および公共交通機関の不通に対する基本的な対応は以下のとおりとする。

1.午前6時の時点で次のいずれかの場合、生徒は自宅待機とする。午前6時以降に次のいずれかとなることが確実な場合も同様とする。

 ①広島市南区に「暴風警報」、「大雨警報」、「洪水警報」のうち、2つ以上の警報が発表されている場合
 ②広島市南区に「大雪警報」または「暴風雪警報」のいずれかが発表されている場合
 ③広島市南区に大雨、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪のいずれかに関する「特別警報」が発表されている場合
 ④本校所在地(皆実小学校区)に避難情報(警戒レベル4または5)が発表されている場合
 ⑤前日または当日午前6時までに、広島市のいずれかの区において、「震度5弱」以上の地震が発生した場合、または「長周期地震動階級3」以上が観測された場合
 ⑥JR在来線(山陽本線、呉線、芸備線、可部線)の広島駅発着列車が全線運転見合わせの場合
 ⑦広島電鉄市内線路面電車が全線運転見合わせの場合
 (注)公共交通機関の一部のみが不通の場合は、状況に応じて始業時刻を遅らせることがある。

2.午前9時の時点で1.の状態が継続している場合、当日は臨時休校とする。
  午前6時から午前9時までの間に1.の状態が解消した場合、始業時刻を考慮して授業を行う。

3.1.①~③の警報が広島市南区に発表されていないが居住の市町、区に発表されている場合、その市町、区に居住する生徒は学校に連絡のうえ自宅待機とする。2.に準じて、午前9時の時点で状態が継続している場合、当日は家庭学習として出席扱いとする。
 

 この基本方針は、学校からの連絡を待ったり、学校へ問い合わせたりすることなく、各自で登校についての判断ができるようにするために作成しています。報道や関係機関のホームページなどで気象警報等の発表状況、交通情報等を確認して、基本方針にしたがって行動してください。

 基本方針によって判断可能な場合は、緊急メール等での連絡は行いません。諸状況を鑑みて基本方針と異なる対応を行う場合や、補足的な連絡が必要となった場合においては、緊急メール等での連絡を行います。

 なお、自宅待機や臨時休校の条件に当てはまらない状況であっても、自分が利用している交通機関の運行状況や自宅付近での災害など、安全に登校できないと保護者が判断する場合は、学校に連絡の上、自宅待機してください。やむを得ず登校できなかった場合、欠席ではなく、出席扱いにいたします。安全を最優先に考えて、登校の判断をするようにお願いいたします。

 非常時における学校への電話連絡は、事故・災害などで緊急連絡を要する場合に限定するようご協力をお願いいたします。


up