自分らしくマイペースで生きる

宮内 睦美 教授

基本情報

  • 所属又は配属:大学院医歯薬保健学研究科
  • 職名:教授
  • 専門分野:口腔顎顔面病理病態学

研究者になるまでの軌跡

 研究者への道を明確な目標と計画性を持って目指した訳ではありませんでした。結婚か就職か?大学か開業か?臨床か基礎研究か?卒業を控えた私の前には様々な選択肢があり揺れていました。大学で学んだ学問の中では病理学が大好きで、興味がありました。ですから、病理検査室の医員でとお話しがあったとき、“若い時に思い切り好きな学問をやってみよう!”くらいの軽い気持ちで飛び込みました。翌年、当研究室の助手になり、当時助教授だった恩師から“動物実験はきつい、臭い、根気のいる仕事だけど一緒にやるか?”と声をかけて頂いたのが、ライフワークである“歯周組織破壊に関する実験病理学的な研究”との出会いです。意外と性に合っていたらしく、はまりました。
 ちょっと3年のつもりがいまだに続いています。仮説を立て、実験を計画し、データを回収する。失敗を繰り返しながらもやり遂げたときの達成感は麻薬のようなものです。この達成感を知っているからこそ続けられたと思います。私の研究者としての歩みは無計画で、亀の如く遅々としたものでしたが、その刹那を一生懸命に頑張ってきました(継続は力なり)。その間、26歳で結婚し、30歳で息子を出産しました。当時は、育休はなく、同居している義父母に息子を預け、産休後すぐに職場に復帰しました。出産後はどうしても子供中心の“ライフワークバランス”になります。戦力的には最前線から退くことになり、職場に迷惑がかかります。“あたりまえ”の事とはいえ、自分は周りに迷惑をかけている“済まない”という気持ちでいっぱいでした。もし、上司や同僚の理解が得られなければ、自分の気持ちに収拾がつかなくなって、ドロップアウトしていたと思います。
 私は、上司にも同僚にも恵まれていました。特に年の近い女性の先輩の存在が大きかったと思います。子供が病気の時は“お母さんはあなた一人なのだから、早く帰ってあげなさい”と背中を押してくれる。その一言がどれだけ私を励ましてくれたことか...、感謝の一言です。家族の理解と協力も大切です。夫は同級生で、開業医として地域に貢献しています。私が現在あるのは兎にも角にも、彼のお蔭です。家族が協力し合うのは当然と考え、ごく自然に協力してくれます。よき理解者であり、最高の人生の伴侶である夫に心から感謝しています。

学生に対するメッセージ

 歯学部では学部生も大学院生も人数の上では大きな男女差は無いのに、大学で働き続ける女性は非常に少ないのが現状です。歯科医として研究者としての能力に男性も女性もありません。女性が“子供と仕事”を天秤にかけ退く時期があるということですね。私の場合、大学で働くことを選択しました。子供に淋しい思いをさせ、我慢を強いたのは事実です。でも、時間は短くても、一緒にいる時間は子供最優先で過ごし、愛していること、かけがえのない宝物であることを言葉に出して伝えていました。真っ直ぐ、逞しく育ってくれたと思います。今では、とても良き理解者で、日々励まされています。
 女子学生の皆さん、子供も育て、自分のキャリアも伸ばしていきましょう。子育ての時期は、子供中心で多少戦線離脱気味でも頭を低くして、同僚に感謝しながら続けて下さい。子育て後は、完全に仕事中心のワークライフバランスに切り替えれば良いのです。そして、後に続く女性を支援していきましょう!

(2016年6月掲載)
*所属・職名等は掲載時点のものです。


up