リスト中の表記は以下のとおりです。
専門科目
職名 氏名 「専門分野」
e-mail アドレス / 研究室 / 電話番号
※e-mail アドレスは、記載のアドレスの後に @hiroshima-u.ac.jp を付けてください。
※ 氏名をクリックすると「広島大学研究者総覧」の各教員のページへジャンプします。
水産資源管理学
教授 | 坂井 陽一 | 「瀬戸内海やサンゴ礁の魚の繁殖・採餌活動や種間関係についての研究」 |
研究室HP Interview |
sakai41 / 生物生産学部A216 / 082(424)7975 | |
准教授 | 冨山 毅 | 「魚介類の生産と生態」 |
研究室HP Interview |
tomiyama / 生物生産学部A214 / 082(424)7941 |
水産増殖学
教授 | 海野 徹也 | 「海へ放流される魚介類の遺伝的多様性に関する研究」 |
研究室HP Interview |
umino / 生物生産学部A317 / 082(424)7944 | |
准教授 | 吉田 将之 | 「脊椎動物における記憶・学習や情動の脳内機構に関する研究」 |
研究室HP Interview |
yosidam / 生物生産学部A319 / 082(424)7982 | |
准教授 | 若林 香織 | 「自然と調和した魚介類増養殖技術の開発」 |
研究室HP Interview |
kaoriw / 生物生産学部A315 / 082(424)7989 |
水族生態学
教授 | 河合 幸一郎 | 「水生動物のささやきに耳を傾け、人間生活に役立たせる研究」 |
Interview | kawagogi / 生物生産学部A217 / 082(424)7894 | |
教授 | 小池 一彦 | 「基礎生産者(微細藻・植物プランクトン)からの沿岸環境(瀬戸内海、サンゴ礁、マングローブ域)の評価」 |
Interview | kazkoike / 生物生産学部A413 / 082(424)7996 | |
准教授 | 斉藤 英俊 | 「干潟やカキ筏をすみかとする生き物の生態についての研究」 |
Interview | saito / 生物生産学部A218 / 082(424)7895 | |
准教授 | LIAO LAWRENCE MANZANO | 「熱帯・亜熱帯域における海藻類の系統分類と生物地理に関する研究; 科学コミュニケーションのための英語教育」 |
lliao / 生物生産学部A318 / 082(424)4375 | ||
助教 | 小原 静夏 | 「沿岸環境の変化に対する微細藻類(植物プランクトン)の応答を探る」 |
oharashizu / 生物生産学部A411 / 082(424)7999 |
水産生物海洋学
教授 | 大塚 攻 | 「プランクトンと寄生虫の分類、生態、進化を通して生物多様性を探る」 |
研究室HP Interview |
ohtsuka / 水産実験所 / 0846(22)2362 | |
准教授 | 浅岡 聡 | 「分析化学をツールとした水環境の評価・修復に関する研究」 |
stasaoka / 生物生産学部A417 / 082(424)7945 | ||
准教授 | 加藤 亜記 | 「海藻類、とくに磯焼け・サンゴ礁形成に関連する石灰藻類の系統分類および生理生態」 |
研究室HP Interview |
katoa / 水産実験所 / 0846(24)6781 | |
准教授 | 橋本 俊也 | 「現場観測や数値モデルなどを用いた、海洋域における環境問題の解明」 |
/ / | ||
助教 | 近藤 裕介 | 「海洋無脊椎動物、特にクラゲ類の生態を通して生物種間関係を探る」 |
ykondo / 水産実験所 / 0846(24)6780 |
植物生産機能学
教授 | 実岡 寛文 | 「植物のストレス耐性の強化と植物による環境汚染抑制技術の開発」 |
研究室HP Interview |
saneoka / 生物生産学部B111 / 082(424)7917 | |
教授 | 冨永 るみ | 「植物の根毛形成と土壌環境に関する研究」 |
Interview | rtomi / 生物生産学部B105 / 082(424)7966 | |
教授 | 和崎 淳 | 「根圏における植物-微生物間相互作用に基づいた養分動態の評価」 |
研究室HP Interview |
junw / 総合科学部C404 / 082(424)4370 | |
准教授 | 上田 晃弘 | 「植物の環境ストレス耐性および植物の生育を促進する善玉菌の探索」 |
研究室HP Interview |
akiueda / 生物生産学部B105 / 082(424)7963 | |
准教授 | 長岡 俊徳 | 「植物生産における土壌機能の解析と強化」 |
Interview | tnagaok / 生物生産学部B112 / 082(424)7969 | |
助教 | 劉 利雲 | 「塩・アルカリ土壌での植物の生産性と品質の向上に関する研究」 |
研究室HP | liuly / 生物生産学部B109 / 082(424)5754 |
家畜生産機能学
教授 | 吉村 幸則 | 「鳥類の健康維持と安全な卵を生産するための免疫・内分泌機能」 |
研究室HP Interview |
yyosimu / 生物生産学部B302 / 082(424)7958 | |
教授 | 都築 政起 | 「ニワトリの成長、産卵、肉質に関与している遺伝子の検出」 |
Interview | tsudzuki / 生物生産学部B416 / 082(424)7950) | |
教授 | 島田 昌之 | 「哺乳動物卵子の減数分裂と体外受精、初期胚の発生メカニズムの解析」 |
Interview | mashimad / 生物生産学部B412 / 082(424)7899 | |
教授 | 磯部 直樹 | 「反芻動物乳腺の免疫・内分泌機能」 |
研究室HP Interview |
niso / 生物生産学部B304 / 082(424)7993 | |
助教 | 中村 隼明 | 「生殖幹細胞を用いた動物遺伝資源の保存とヒト不妊治療技術の開発」 |
ynsu / 生物生産学部B407 / 082(424)7943 | ||
助教 | 新居 隆浩 | 「鳥類の消化管および生殖器官の粘膜感染防御機能に関する研究」 |
研究室HP | tanii / 生物生産学部B310 / 082(424)4147 | |
助教 | 梅原 崇 | 「雌雄の生殖細胞/生殖器の基礎研究を基盤とした新たな生殖工学的手法の開発」 |
pd7221 / 生物生産学部B411 / |
家畜飼養管理学
教授 | 小櫃 剛人 | 「環境に調和した家畜生産を目指した飼料と栄養の研究」 |
Interview | tobitsu / 生物生産学部B509 / 082(424)7955 | |
教授 | 豊後 貴嗣 | 「行動の生理学、特にニワトリの摂食行動調節機構に関する研究」 |
Interview | bungo / 生物生産学部B505 / 082(424)7957 | |
准教授 | 杉野 利久 | 「飼養管理技術による内分泌系及びそれに伴う動物生産性の調節」 |
Interview | sugino / 生物生産学部B513 / 082(424)7956 | |
准教授 | 河上 眞一 | 「家畜生体機能の環境生理学的解明」 |
skawak / 生物生産学部B515 / 082(424)3857 |
陸域生物圏フィールド科学
教授 | 谷田 創 | 「人と家畜・野生動物・ペットとの共存を目指したフィールド研究」 |
Interview | htanida / 農場 / 082(424)7974 | |
准教授 | 黒川 勇三 | 「物質循環に基づいた生産性の高い飼料生産システム(放牧を含む)構築、乳牛の健康的ライフサイクルに基づく乳生産に関する研究」 |
Interview | yuzokuro / 農場 / 082(424)7973 | |
助教 | 沖田 美紀 | 「家畜の健康管理に基づく生産性向上に関する研究」 |
miki226 / 農場 / 082(424)4182 | ||
助教 | 妹尾 あいら | 「家畜や伴侶動物などの福祉の向上を目指したフィールド研究」 |
airaseosan / 農場 / 082(424)4587 |