沿革

大正 9年 広島高等工業学校を設置 (機械工学科、電気工学科、応用化学科を置く)
昭和 4年 醸造学科を増設
昭和19年 広島工業専門学校に名称変更(昭和26年廃止 (機械科、電気科、化学工業科、醗酵工学科に名称変更)
昭和20年 広島市立工業専門学校を設置(昭和26年廃止) 造船科を増設
昭和24年 広島工業専門学校と広島市立工業専門学校を併合して広島大学工学部を設置 (機械工学科、電気工学科、工業化学科、醗酵工学科、船舶工学科、土木建築工学科、工業経営学科を置く)
昭和27年 工業教員養成課程を増設
昭和29年 工学専攻科を設置(機械工学専攻、電気工学専攻、工業化学専攻、醗酵工学専攻を置く)
昭和34年 化学工学科を増設 工業化学科を応用化学科と名称変更
昭和35年 工学専攻科に船舶工学専攻、土木建築工学専攻、工業経営学専攻を増設
昭和36年 土木建築工学科を土木工学科と建築学科に分離 精密工学科を増設 工業教員養成所を設置(昭和44年廃止) (電気工学科、機械工学科を置く)
昭和38年 大学院工学研究科(修士課程)を設置 (機械工学専攻、電気工学専攻、応用化学専攻、醗酵工学専攻、船舶工学専攻、土木工学専攻、建築学専攻、工業経営学専攻、化学工学専攻を置く)
昭和40年 工業経営学科を経営工学科と名称変更 工業経営学専攻を経営工学専攻と名称変更 精密工学専攻(修士課程)を増設
昭和42年 電子工学科を増設
昭和46年 電子工学専攻(修士課程)を増設
昭和47年 附属内海水環境研究施設を設置(昭和51年廃止)
昭和51年 工学部を第一類(機械系)、第二類(電気系)、第三類(化学系)、第四類(建設系)、共通講座と拡充改組
昭和52年 大学院工学研究科(博士課程)を設置 (材料工学専攻、システム工学専攻、移動現象工学専攻、設計工学専攻、工業化学専攻、構造工学専攻、環境工学専攻を置く)
昭和57年 広島市中区千田町から東広島市に移転完了
昭和61年 情報工学専攻(博士課程)を増設
平成 9年 分子生命機能科学専攻を増設(平成10年大学院先端物質科学研究科へ移行)
平成13年 大学院講座化により、機械システム工学専攻、複雑システム工学専攻、情報工学専攻、物質化学システム専攻、社会環境システム専攻に改組 工学部を第一類(機械システム工学系)、第二類(電気・電子・システム・情報系)、第三類(化学・バイオ・プロセス系)、第四類(建設・環境系)に改組
平成16年 国立大学法人「広島大学」に移行
平成22年 大学院工学研究科を教育組織と教員組織に分離し、教育組織として大学院工学研究科(博士課程)、教員組織として大学院工学研究院(平成29年廃止)に再編 大学院工学研究科(博士課程)に9専攻を置く(機械システム工学専攻、機械物理工学専攻、システムサイバネティクス専攻、情報工学専攻、化学工学専攻、応用化学専攻、社会基盤環境工学専攻、輸送・環境システム専攻、建築学専攻)

大学院工学研究院に7部門を置く(機械システム・応用力学部門、エネルギー・環境部門、材料・生産加工部門、電気電子システム数理部門、情報部門、物質化学工学部門、社会環境空間部門)(平成29年廃止)
平成30年

工学部を第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)、第二類(電気電子・システム情報系)、第三類(応用化学・生物工学・化学工学系)、第四類(建設・環境系)に改組

令和2年

工学研究科、総合科学研究科、理学研究科、先端物質科学研究科、国際協力研究科の5研究科17専攻(一部を含む)を再編し、先端理工系科学研究科 1専攻14学位プログラムを設置(応用化学プログラム、化学工学プログラム、電気システム制御プログラム、機械工学プログラム、輸送・環境システムプログラム、建築学プログラム、社会基盤環境工学プログラム、情報科学プログラム、量子物質科学プログラム、理工学融合プログラム、数学プログラム、物理学プログラム、地球惑星システム学プログラム、基礎化学プログラムを置く)

工学部 創立100周年


up