【研究室主要論文】
・Oncostatin M suppresses IL31RA expression in dorsal root ganglia and interleukin-31-induced itching.
Suehiro M, Numata T, Saito R, Yanagida N, Ishikawa C, Uchida K, Kawaguchi T, Yanase Y, Ishiuji Y, McGrath J, Tanaka A. Front Immunol. 2023 Nov 16;14:1251031.
・A Staphylococcus epidermidis strain inhibits the uptake of Staphylococcus aureus derived from atopic dermatitis skin into the keratinocytes.
Numata T, Iwamoto K, Matsunae K, Miyake R, Suehiro M, Yanagida N, Kan T, Takahagi S, Hide M, Tanaka A. J Dermatol Sci. 2024 Mar;113(3):113-120.
・Increase of tissue factor expression on the surface of peripheral monocytes of patients with chronic spontaneous urticaria.
Saito R, Yanase Y, Kamegashira A, Takahagi S, Tanaka A, Uchida K, Kawaguchi T, Hide M. Allergy. 2020 Apr;75(4):971-974.
・A survey on subtypes and clinical characteristics of 1061 patients with urticaria in the primary care institutes in Japan.
Saito R, Takahagi S, Nakano F, Furutani K, Mihara S, Numata T, Kameyoshi Y, Tanaka T, Shindo H, Niimi N, Iwamoto K, Hiragun T, Hiragun M, Tanaka A, Hide M. J Dermatol. 2022 Dec;49(12):1255-1262.
【教育内容】
皮膚科学における教育内容は、皮膚と粘膜など体表面に生じる病的変化を対象とし、それに対する内科的・外科的治療を包括します。
講義では、皮膚の構造や機能、免疫機構を総論として学びます。各論では、皮膚を舞台とした様々な疾患の病態、診断、治療について学習します。学習する疾患は、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、皮膚腫瘍、熱傷、皮膚感染症、角化症、水疱症、薬疹、膠原病、遺伝性皮膚疾患など多岐にわたります。
臨床実習では、担当医とともに患者の診察を行うことを通じて現場での皮膚科診療を学びます。問診、視診、触診という基本的な診察手技を礎に、皮疹を見てその中で起きている組織像を思い浮かべ、組織像を見て皮疹の状態を理解し、正確な診断と最適の治療を検討するという皮膚科ならではのプロセスを学習します。
大学院では、下記の研究内容や自身の興味ある分野からテーマを選び、先進的、探索的研究に取り組みます。将来は、広島県内の病院で皮膚科医療の専門家として医療に従事したり、国内外の関連施設へ留学するなど、さまざまな道を歩むことができます。
【研究内容】
1.アトピー性皮膚炎と痒疹の病態と痒みの発症機構の解明
2.アトピー性皮膚炎と蕁麻疹の疫学研究
3.アトピー性皮膚炎における黄色ブドウ球菌と皮膚免疫の解析
4.蕁麻疹の病態形成機序の研究
5.汗腺組織の分化機構に関する研究
6.広範囲熱傷に対する皮膚再生医療に関する研究
7.遺伝性血管性浮腫の疫学および病態形成機序の研究
痒みの発症機構の解明
痒みは皮膚疾患に広く共通する不快な症状です。しかし、生物が痒みを感じる具体的な機序についてはまだまだ不明な点が多く、臨床現場での痒みの制御を困難にしています。
私達はマウスや神経細胞を用いて、痒みのメカニズムの解明と新しい治療法の開発に取り組んでいます。
【写真説明】 物質Xをマウスに前投与することによってIL-31による掻破行動は抑制された