【教育内容】
救急集中治療の臨床現場における課題に対して、臨床データおよび基礎実験手法を用いて病態解明を試みる研究を行うことを特徴としています。また、病院前救護・ICT・航空医療など社会性の高いテーマに関する研究も行っています。
敗血症や体外式膜型人工肺(ECMO)あるいは小児集中治療や重症熱傷など、重症患者の特殊管理の研修とこれらを対象とした研究遂行が可能です。加えて県内外の多種多様な施設との連携もしており、希望により国内外への留学も可能となっています。
県内の関連病院:県立広島病院、市立広島市民病院、広島原爆赤十字病院、JA広島総合病院、JA尾道総合病院、市立安佐市民病院、NHO呉医療センター、中国労災病院、呉共済病院、NHO東広島医療センター、興生総合病院、公立邑智病院、浜脇病院、など
県外の連携施設:
1)専門医研修:京都府立医科大学、NHO京都医療センター、京都第二赤十字病院、京都第一赤十字病院、市立福知山市民病院、長浜赤十字病院、倉敷中央病院、島根県立中央病院
2)共同研究:京都大学、信州大学、国立研究開発法人医薬基盤研究所、国立成育医療研究センター
3)海外研修:Children's hospital of Philadelphia、Children's hospital of Los Angeles
【研究内容】
- 救急集中治療における呼吸・循環・感染制御の重要性の解明(基礎研究・臨床研究)
(敗血症性ショック・急性呼吸不全の重症化因子・新規治療開発に関する研究)
- 病院前救護体制における問題点の調査・改良(社会疫学研究)
(大規模データを用いたメディカルコントロール運用改善に関する研究)
- 新規救急診療機器(電子聴診器、呼吸音モニタリングなど)
- 救急ICTシステム開発
【写真説明】 記者会見「呼吸音を可視化する電子聴診器を開発」の様子(大下講師・貞森助教)