精神神経医科学

岡本 泰昌 特任教授

【研究キーワード】
うつ病、脳機能画像解析、バイオマーカー、機械学習、Neurofeedback

【最近のハイライト】
客観的に測定可能な身体活動量とその主観的楽しさの関連を明らかにした上で、日常生活の行動特徴との関連について検討しました。その結果、活動の量ではなく、主観的な楽しさを伴う活動といった活動の質が、個人の回避・反芻の多いうつ的な生活行動パターンと関連することを明らかにしました。

研究者総覧へのリンク

【教育内容】
 近年の急速なグローバル化、悪化する雇用状況などを受けてうつ病、自殺が急増しています。また、急速な少子高齢化に伴って認知症が急増する一方で、数少ない子供たちにもいじめ、不登校、虐待、発達障害が社会問題化しています。「こころの問題」の重要性が認識され、精神疾患は5大疾患に位置づけられ、わが国の重要政策の一つとなっています。当科では講義および臨床実習を通じて精神科での基本的面接技法、診断分類法、コンサルテーション・リエゾン精神医学などの総論や、気分障害、統合失調症、不安障害、ストレス関連障害、器質性精神疾患、認知症などの各種精神疾患について教育を行っています。また医学研究実習においては研究を通じて最新の脳科学の知見に触れていただいています。

【研究内容】
 気分障害(うつ病、双極性障害)、社交不安症、強迫症、統合失調症および健常成人、その中間段階にあるハイリスクの閾値下うつを対象として、MRI脳画像及び付随する臨床データ等(臨床情報、ゲノム、生体試料等)を多施設共同研究により縦断的に取得し、AI技術を用いたデータ解析により、双極性うつとうつ病の鑑別法、治療反応性(臨床経過)の予測法、併存が多く重なり合いが指摘される5疾患のMRI回路にもとづくバイオタイプなどを提案することを目指しています。また、ハイリスクの閾値下うつから閾値上うつ(うつ病発症)への変化を捉え、そのメカニズムを明らかにします。
 うつ病の脳回路バイオマーカーを効率的に調整する非薬物治療法としてのニューロフィードバック治療法の開発や、幼少期の不遇な体験を持つうつ病に特異的な神経回路異常に関して、モデル動物を使った精緻な神経回路情報を取得し詳細なメカニズムを明らかにする研究も行っています。


up