広島大学東京オフィス メールマガジン 第13号(2012.11.16)

********************************************************************
□□
□□ 広島大学東京オフィス メールマガジン 第13号(2012.11.16)
□□
********************************************************************
━━━━━
目 次
━━━━━
〔1〕広島大学トピックス
■先端物質科学研究科三浦道子教授が紫綬褒章を受章し、伝達式に出席し
ました。
■「広島の社長.tv」に浅原学長のインタビュー動画が掲載されていま
す。
〔2〕報道された広島大学(10月30日~11月1日)
〔3〕東京オフィスからのお知らせ

********************************************************************

〔1〕広島大学トピックス
■先端物質科学研究科三浦道子教授が紫綬褒章を受章し、伝達式に出席し
ました。

平成24年11月13日(火)、平成24年秋の褒章伝達式が開催され、
紫綬褒章を受章した本学大学院先端物質科学研究科三浦道子教授が出席
しました。
伝達式は午前11時より東京・如水会館で行われ、文部科学事務次官よ
り受章者へ褒章が贈られました。
また、11月14日(水)には三浦教授が学長に受章の報告を行いました。
学長は、今回の受章についてお祝いの言葉を述べ、花束を贈りました。

【伝達式の模様等はこちら】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/15444/dir_id/0

■「広島の社長.tv」に浅原学長のインタビュー動画が掲載されていま
す。

「広島の社長.tv」に浅原学長のインタビュー動画が掲載されていま
すのでご案内します。
リンク先は広島大学のトップページの左下から行くことが出来ます。

【広島大学のトップページはこちら】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html

【「広島の社長.tv」の浅原学長のインタビュー動画のサイトはこちら】
http://hiroshima-president.net/hiroshima-u

********************************************************************

〔2〕報道された広島大学(11月2日~11月6日)

■11月2日から11月6日までの間に報道された広島大学関係の記事
概要をピックアップしてお届けします。

◇広島大病院などは大規模災害時に負傷の度合いで治療の優先度を判定す
る「トリアージ」の新たなシステムを開発し、29日に訓練を行った。
分類をこれまでの4段階から7段階に変更したほか、電子ペンやタブレ
ット端末を使って現場と医療機関で情報が素早く共有できる。
(中国、毎日、10.30)
 
◇政府は2日、秋の褒章の受章者712人、24団体を発表した。県内の
受賞者は11人で、広島大の三浦道子教授が学術や芸術、技術開発にな
どの功労者に与えられる紫綬褒章を受賞した
(中国、朝日、読売、日経、日刊工業、11.2)

◇広島大は3日、卒業生や在校生、地域住民が交流する「ホームカミング
デー」を開く。東広島キャンパスを中心に、写真展や各種イベント、各
学部での講演などが行われる(中国、11.3)

◇広島大は2日、来年3月末の浅原利正学長の任期満了に伴う学長選の意
向投票対象者3名を公示した。28日に教職員と職員の有資格者による
投票が行われ、29日に決まる(中国、朝日、11.3)

◇中国地方の文化・学術・地域貢献の各分野で優れた功績を挙げた人たち
をたたえる「第69回中国文化賞」の受賞者が決定した。広島大大学院
の越智光夫教授と広島大の前身である広島高等工業学校出身の筒井数三
氏、広島大教育学部卒で比治山大名誉教授の松下正司氏など7名が選ば
れた(中国、11.3)

◇広島大で2日、優れた教育活動を続ける個人や団体を顕彰する、ペスタ
ロッチー教育賞の表彰式が行われた。受賞した兵庫県の尼崎市の一般社
団法人「実践人の家」の浅井周英理事長が表彰状やペスタロッチーの胸
像などを受け取ったほか、浅井理事の講演会も行われた。同賞は広島大
が創設し、今回で21回目となる(中国、11.3)

◇庄原市の庄原高校で2日、中山間地域の医療をテーマとするシンポジウ
ムが行われ、市民や生徒たちが参加した。庄原赤十字病院の中島浩一郎
院長が基調講演で「病院はかつて存続の危機に陥ったが、市民や市、県、
広島大の助けで立ち直れた。しかし再建の道は始まったばかり。同じ志
を持って歩む若者を心から求めています」と訴えた。そのほかに中島院
長と同病院の臨床工学士、広島大医学部生たちによるパネル討論が行わ
れた(中国、11.3)

◇政府は2012年度秋の叙勲受章者を3日付で発表した。広島大学名誉
教授で元近大学長の畑浩行氏と広島大学名誉教授の櫟本功氏、永井史郎
氏、西川恭治氏がそれぞれ瑞宝章を受賞した(読売、11.3)

◇来年度から医師になる医学生たちの研修先を決める「マッチング」で、
中国地方5県の病院の募集定員に対する内定者の割合は岡山、山口、島
根でそれぞれ改善したが、広島は減少傾向が続いている。広島大病院で
は55人を募集したが内定者は36人だった。同病院の田妻進・卒後臨
床研修センター長は「各県が地元出身者の囲い込みを進め、県外からの
研修医が減っている」と話す(中国、11.3)

◇広島大など19国立大学法人で、研究者が民間などから受けた寄付金を、
規則に反して大学を通さず直接受け取っていたこが2日、分かった。広
島大では07年から09年までの3年間で13件計1400万円の不適
切な経理処理があった、目的外使用などの不正はなかったという。広島
大の財務企画担当の渡辺和良副理事は「規則を知らなかった、失念して
いた、という研究者が多かった。メールなどで規則順守を呼びかけてい
る」としている(中国、11.3)

◇児童・生徒の優れた科学研究を表彰する第56回県科学賞の入賞作品が
決定した。特選の県教委賞に広島大付属高3年の竹内将太さん、趙継美
さん、中塩美梨さん、新山瑠璃さん、安武千晶さんたちによる「重力に
逆らう水!?-サイフォン現象の謎を解き明かす-」が選ばれた
(読売、11.3)

◇秋の叙勲が3日付けで発表され、県内から87名が選ばれた。そのうち、
広島大名誉教授の櫟本功氏、広島大名誉教授で元近畿大学長の畑博行氏
などが綬章について語っている(中国、11.3)

◇【明治大学 高大連携特別シンポジウム】10月13日広島大学付属中
学・高等学校で、現代の諸問題を数学の応用を用いて研究している研究
者たちが、中高生に数学の魅力と可能性を語る講演会が開かれた。講演
会では砂田利一明治大教授、三村昌泰明治大学先端数理科学インシュテ
ィテュート所長、木村俊一広島大大学院教授、粟津暁紀広島大大学院教
授がそれぞれ講演を行った(毎日、11.3)

◇広島県の湯崎英彦知事は2日、国際原子力機関(IAEA)本部でダウド・
モハマド事務次長と会談し、県と広島市でつくる放射線被曝者医療国際
協力推進協議会(HICARE)を通じて、被曝者医療の研究、人材育成で連
携を深めることで一致した。会談にはHICAREの協力機関である広島大の
岡本哲治副理事など3人も同席した(中国、11.4)

◇大学祭の会場で飲酒、酒の販売を禁止する動きが広がっており、中国地
方の大学も既に大半の大学で禁止されている。広島大でも来年以降の規
制を検討する方針(中国、11.4)

◇日本経済新聞社と日経HRがビジネスパーソンを対象に実施した卒業大学
の満足度調査で広島大は満足度94.1パーセントで9位に入った。満
足している理由として授業料の安さ、社会的なイメージなどが挙がって
いる(日経、11.5)

◇4日、第44回全日本大学駅伝が行われ、駒澤大が大会新記録の5時間
12分43秒で優勝した。広島大は22位だった(中国、11.5)

◇広島県の考古学調査などで旧石器時代の庄原市高野町一帯の気候・環境
がわかってきてた。広島大総合博物館の藤野次史教授は、旧石器時代の
環境分析はここ10年であらためて注目されており、高野町周辺には中
国山地の旧石器時代研究に生かせるデータが集まると話す
(中国、11.6)

◇名古屋市内にこれまで知られていなかった活断層が2本存在するという
分析結果を、名古屋大と広島大のチームがまとめた。一部は高速道の直
下を走っているとみられ、防災計画に影響を及ぼす可能性がある。研究
チームはさらに詳細な調査が必要であるとしている(広島、11.6)

◇広島大大学院出身で、20年以上に渡ってシリアに在住してきた考古学
研究者の山崎やよい氏が、内戦が激化するシリアで触れた現地の悲惨な
状況と人々の苦悩について語っている(中国、11.6)

********************************************************************
    
〔3〕東京オフィスからのお知らせ

■「広島大学第45回東京イブニングセミナー」を開催します。

今回は、総合科学研究科の彦坂正道特任教授から、「高分子の”ナノ配
向結晶体”発見とプラスチックの超高性能化」と題して講演をお届けし
ます。
2007年に発見した高分子の”ナノ配向結晶体「NOC」”の科学的解明
に基づく新素材創製の取組と、省資源・省エネルギーへの貢献などについ
ての内容で、非常に興味深い講演です。
みなさま奮ってご参加ください!

【日時】2012年11月30日(金)
18:30~21:00(受付18:00~)
【場所】キャンパスイノベーションセンター東京
【費用】講演会無料(交流会2,000円)

【詳しくはこちら】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/15158/dir_id/18

■ひろしま安芸高田神楽第2回東京公演が開催されます。

広島大学第40回東京イブニングセミナーの講師をお願いした(株)神
楽門前湯治村(代表取締役社長 溝本郁夫)の「ひろしま安芸高田神楽
第2回東京公演」が来年1月19日(土)に日本橋三井ホールで開催さ
れます。

【詳しくはこちらのチラシをご覧ください】
http://www.kaguramonzentoujimura.com/tokyo_kouen.html

■東京オフィスからのお願い。

お近くにメールマガジンをご希望の方、広島大学の卒業生の方や教職員
OBの方などがいらっしゃいましたら、東京オフィスまでお名前、メー
ルアドレス等をご連絡いただくよう、ご紹介願います。


up