利用者アンケート

東京オフィスでは、利用者を対象としてアンケートを実施しています。
ご利用の際にはアンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。
いただいた貴重なご意見は、今後の運営改善に反映させていただきます。

(アンケート実施期間:2022年1月~2025年3月)

アンケート結果

ご意見

今後あると便利なサービス

設備に関すること

・今のままで十分ですが、贅沢をいうとディスプレイの貸し出し。デュアルディスプレイでPC作業をしたいため…。
・オンラインブースの増設

(東京オフィスより)
ご意見いただきありがとうございます。予算や部屋の広さをふまえて検討させていただきます。

・スクリーンがあると、さらに良いと思いました。

(東京オフィスより)
会議室前方の壁一面が投影用のホワイトボードとなっており、常設のプロジェクターで投影が可能です。
大画面での投影をご希望の場合は、ぜひご利用ください。

 

提供サービスに関すること

・(無理なお願い,持参が原則をでかまいません)オフィス内でなくてもよいが,同じフロアに自販機があると助かります!
・オフィスというよりも,館内か,近くに自動販売機があると手軽でよいかと思いました。(コンビニは近かったので助かりました)

(東京オフィスより)
館内には自動販売機がありませんが、オフィス内にウォーターサーバーを設置していますので、ご自由にご利用ください。冷たいお水はもちろん、常温水や温水も利用できます。コーヒーやお茶などもありますので、お好きなだけどうぞ。ウォーターサーバーの横には、運がよければ利用者の方からいただいたお土産も置いてあります。

 ・コーヒーやお菓子がおいてあった。コーヒーはいただいた。菓子も勝手にたべてよいのですね?そうなら今後もコーヒーと菓子のサービスを続けてほしい。

 (東京オフィスより)
コーヒーやお茶は常備しています。また、お菓子については、利用者の方からいただいたお土産がある場合は給茶コーナーに置いてありますので、ご自由にご利用ください。

・個室のためか、Wi-Fiに接続することができず、スマホのテザリングを使用することになったのが少し不満だった。

(東京オフィスより)
Wi-Fiの速度が十分ではない期間があり、ご不便をおかけいたしました。回線の工事を行いましたので、現在はオフィス全体、個室ブース内でも問題なくWi-Fiをご利用いただけます。

・広大OB・学生同士でのネットワーク形成につながるサービス

 (東京オフィスより)
関東地区の同窓会組織「広島大学関東ネットワーク」では、関東在住の卒業生の方にイベント提供、メールマガジン配信等を行っており、東京オフィスは事務局として活動しています。学生の方には、就職活動時のOB・OG訪問のため、卒業生をご紹介するサービスも行っています。ぜひ「広島大学関東ネットワーク」にご登録ください。

「広島大学関東ネットワーク」

・電子決済による広大グッズ販売

(東京オフィスより)
ご意見いただきありがとうございます。関東地区でもご購入いただけるよう、検討課題とさせていただきます。

・霞キャンパスの写真を飾っていただけるとありがたいです。

(東京オフィスより)
オフィス内に展示しております「katsuo gallery」は、写真家としてご活躍中の仁科勝介さん(経済学部2020年卒)による東広島キャンパスの写真です。霞キャンパスや他のキャンパスの写真も、ぜひ撮影していただきたいですね。

その他のご要望等

・手狭なので、田町の時のように室外スペース(ロビーなど)が使えるといいのですが、無理ですね。

(東京オフィスより)
(旧)田町のオフィスは大学所有の建物であることもあり、無料で利用できる共有スペースが十分にありましたが、現在入居しているのはオフィスビルですので、室外スペースの利用ができません。室内にあるファミレススタイル席などをロビー代わりに待ち合わせ等にご利用いただけますと幸いです。手狭で申し訳ありませんが、何卒ご了承ください。

 ・十分満足していますが、もう少し会議室が広いとよい。
・利便性や設備は申し分ないですが、個室型ブース以外は実質オープン(音が)なので、同じ時間帯に複数の予約があると、会議や集中して仕事を行うのは難しいと思います。
・田町のときにあった個室会議室とは異なり,学生が同じスペースに自由に出入りできるという点が,教員としては利用を躊躇する要因になります.せめて会議室スペースは天井まで仕切り,簡易個室化してほしいです。

 (東京オフィスより)
会議室が狭く、ご不便をおかけいたします。また消防法上、天井までパーテーションを設置することができず、会議室の防音性を確保できておりません。12名を超える利用や、機密性の高い会議等には、東京オフィスと同ビルの上層階(10~16階)、「TKP新橋カンファレンスセンター」利用もご検討ください(有料)。全77室、数名で利用可能な会議室から、200名以上収容可能な会議室まであります。

・ふらっと行ってふらっと使えるスペースを確保して下さい。職員さんが仕事で使っているから、このスペースは使えませんというのは本末転倒に思います。

(東京オフィスより)
職員は最大2名がセンターテーブルで執務にあたっていますが、全4席ありますので、他のお席はご利用いただけます。またオフィスの全てのスペースが満席になることは、ほぼありませんので、いつでもふらっとお越しください。

 ・田町のオフィスは分かりやすかったが,新しいオフィスの場所は少し分かりにくい.例えば,JR新橋駅からの場合,どの出口から出て,何を目印にどのように行けば良いのか簡単な道案内があると便利と思われる。

 (東京オフィスより)
貴重なご意見をいただきありがとうございます。「アクセス・周辺情報」ページに写真付きで「経路案内」を掲載いたしました。ぜひご活用ください。

 ・利用させていただきありがとうございました。アクセスも良い場所にあるので,東京滞在中にWeb会議等で利用したい時に,簡単に空き状況が確認できて予約できるとより使いやすいかなと思いました。

 (東京オフィスより)
貴重なご意見をいただきありがとうございます。WEB上で空き状況の確認や予約が可能となりました。ぜひご活用ください。
「予約状況確認・ご予約はこちらから」

・ビルの入り口に警備員がいるので,いささか入りがたい雰囲気がある。ここに広大の東京オフィスがあるよ,ということが,入り口を入ったところですぐにわかると利用者は安心できるのではないか?

(東京オフィスより)
警備の方には、夜間含めて見回りをしていただいており、ビルの秩序を保っていただいております。以前ビル内で不審者目撃情報もありましたので、いささか入り難い点は何卒ご容赦ください。警備の方はみなさんとても親切ですので、挨拶していただくと喜ばれると思います。

広島大学が入居していることが分かりづらいというお声は多々いただいておりますが、共有スペースには看板等設置できないルールになっておりますので、何卒ご理解ください。エントランスホールの入居テナント案内板には「広島大学東京オフィス」の記載がございます。

 

・素晴らしいホスピタリティーをありがとうございました。ぜひ施設を継続いただき、在校時のみでなく卒業後も利用したいです。

・荷物をあずかっていただいたり、スーツから着替えさせていただいたりしてとても助かりました。

・東京で会議を行う時に非常に便利です。今後も機会があれば利用させていただきたいと思います。

・最初は入るときにとまどったが慣れた。前は会議室が巨大でもてあましたが、今くらいでちょうどよい。またインターネット回線が改善され、快適に使えるようになったのはよい。

・人数の問題もあるとは思いますが、とてもいい場所で落ち着く空間だったので卒業後もぜひ利用したいです。

・東京に住んでいる人でもあまり認知されていないようで、もっとより多くの学生や社会人に知ってもらいたい。

・いつもお世話になります。会議が急に入ることもあるので,あまり混雑しない現状が維持されことが,学内構成員としてはありがたいです。

・内幸町駅から霞ヶ関駅まで地下でいけることを教えていただいたのが今回の最大の収穫でした。

・とてもいい場所で落ち着く空間だったので、卒業後もぜひ利用したいです。

・職員の方が非常に親切な対応をして下さったので、とても快適に過ごすことができました。今後、東京に来る際にはまたぜひ利用させていただきたいと思っています。

・また東京に来る機会がありましたら必ず再訪させていただきます!慣れない東京の複数日程にわたる面接で不安でいっぱいでしたが、東京オフィスで温かい言葉と環境サービスを提供いただき、とてもほっとしました。本当にありがとうございました。

・ご丁寧な対応、本当にありがとうございました!おかげ様で、面接頑張れました。また機会がありましたら、よろしくお願いいたします!!

・初めての利用が休日だったため、鍵の扱いに不安があったが、事前に丁寧な案内をいただけてよかった。ハイブリッド会議も問題なく実施することができた。もっと活用したい。ありがとうございました。

・東京オフィスがあり、大変助かっています。

・無料でお借りできること、飲料のサービスがあること、プリントアウトもできること、大変ありがたくお礼申し上げます。

・スタッフの方も親切に対応していただき、とても感謝しています。

・休日のセミナー開催にあたり、とても丁寧にご案内・準備くださり、快適に利用させていただきました。ありがとうございました。

<お問い合わせ先>
広島大学東京オフィス
TEL:03-6206-7390
E-Mail:tokyo(AT)office.hiroshima-u.ac.jp ※(AT)は半角@に変換して送信してください。


up