********************************************************************
□□
□□ 広島大学東京オフィス メールマガジン 第50号(2015.12.2)
□□
********************************************************************
広島大学東京オフィスです。
広島大学の旬な話題をお届けいたしますので、ぜひご覧ください。
〔1〕研究成果
◇電動装置を使わず身体機能を増強できるスーツを開発
~走行・投球速度の向上を実現~
(大学院工学研究院 栗田雄一准教授)
本成果は、12月2日~5日に東京ビックサイトで開催されている
「2015国際ロボット展」に出展しています。
【詳しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/24506?utm_source=20151124%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC12&utm_medium=email&utm_campaign=tokyoofficeml
◇トポロジカル絶縁体が磁石の性質をもつメカニズムを解明
(大学院理学研究科 木村昭夫教授の研究グループ)
【詳しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/24427?utm_source=20151124%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC1&utm_medium=email&utm_campaign=tokyoofficeml
◇私たちの遠い祖先の謎が明らかに!
-ギボシムシのゲノムから考察する新口動物の起源-
(大学院理学研究科附属臨海実験所 田川訓史准教授の研究チーム)
【詳しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/24422?utm_source=20151124%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC2&utm_medium=email&utm_campaign=tokyoofficeml
◇ゲノム編集技術と発生工学を組み合わせた効率の良い
遺伝子改変動物の作出方法を開発
~個体レベルでの迅速な遺伝子機能解析を可能に~
(大学院理学研究科/ゲノム編集研究拠点 特任准教授 鈴木賢一)
【詳しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/24424?utm_source=20151124%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC3&utm_medium=email&utm_campaign=tokyoofficeml
◇「水晶振動子の振動機構を世界で初めて解明!」
~原子の運動を1ナノ秒の時間分解能でストロボ撮影~
(大学院理学研究科 黒岩芳弘 教授)
【詳しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/24425?utm_source=20151124%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC4&utm_medium=email&utm_campaign=tokyoofficeml
◇エネルギー代謝を司る 褐色脂肪細胞の働きを調節する
新規経路の発見
~肥満治療へ新しい可能性~
(大学院医歯薬学総合研究科博士課程を平成26年9月に修了した
浅田梨絵氏(現 日本学術振興会特別研究員PD)、医歯薬保健学
研究院今泉和則教授らの研究グループ)
【詳しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/24396?utm_source=20151124%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC5&utm_medium=email&utm_campaign=tokyoofficeml
◇傷害神経に中和抗体を局所投与することで神経障害性疼痛の
痛みが緩和
~神経障害性疼痛の新たな鎮痛薬として期待~
(大学院医歯薬保健学研究院の仲田義啓教授と森岡徳光准教授らの
研究グループ)
【詳しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/24438?utm_source=20151124%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC6&utm_medium=email&utm_campaign=tokyoofficeml
〔2〕広島大学トピックス
◇平成28年度広島大学学生募集要項 一般入試
(前期日程・後期日程)を公表しました
東京オフィスでも募集要項の配付を行っております。
・国立大学初 インターネット出願を導入
<学部AO入試・一般入試・私費外国人留学生入試、大学院研究科入試>
募集要項を確認の上、お申込みください。
・教育学部第一類(学校教育系)の入学定員の変更について(予告)
教育学部第一類(学校教育系)では、入学定員の変更について、
文部科学省へ手続きを行っています。
確定次第、改めて入学定員、募集人数の変更について、本学
ホームページにより公表します。
【詳しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/24336?utm_source=20151124%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC7&utm_medium=email&utm_campaign=tokyoofficeml
◇【高校生・保護者の方へ】おすすめの情報:
学生情報サイト「もみじ」について
・学生向け情報ポータルサイト 学生情報の森「もみじ」とは
[もっと、身近な、情報システム]
修学、学生生活、留学生向け情報、進路・就職のサポート情報は
もちろん、イベント・サークル活動など、広島大学を受験する方に
必要な情報を集めたポータルサイトです。
・授業内容一覧(シラバス)
学部、大学院、専攻科の授業内容です。
【詳しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/24261?utm_source=20151124%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC8&utm_medium=email&utm_campaign=tokyoofficeml
◇広島大学のモバイルブリッジがPopular Science誌の
“Best of What’s New 2015” 賞を受賞しました
広島大学大学院工学研究院の有尾一郎助教らが災害時のために
開発したモバイルブリッジ(伸縮型緊急仮橋)が、米国の
月刊科学誌Popular Science誌の“Best of What's New 2015”賞を
受賞しました。
Popular Science誌は、世界で最も影響力を持つ月刊科学技術雑誌の
一つで、発行部数は130万部。
“Best of What's New 2015”賞は、同誌の編集者が毎年、数千に及ぶ
新製品や新技術の中から革新性などを評価し、12部門に分けて
計100点を選定しています。
【詳しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/24428?utm_source=20151124%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC9&utm_medium=email&utm_campaign=tokyoofficeml
◇「第12回エコプロダクツ大賞」プロダクツ部門の
農林水産大臣賞(大賞)を受賞しました
JFEスチール株式会社および国立大学法人広島大学は、このたび
「閉鎖性海域の環境改善に寄与する水・底質浄化資材:
マリンストーン」の功績により、「第12回エコプロダクツ大賞」
(主催:エコプロダクツ大賞推進協議会、後援:財務省、厚生労働省、
農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省)プロダクツ部門の
農林水産大臣賞(大賞)を受賞しました。
【詳しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/24364?utm_source=20151124%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC10&utm_medium=email&utm_campaign=tokyoofficeml
◇STARTプログラムで学部1年生72人をインドネシア、
台湾、オーストラリアに派遣しました
STARTプログラムは、海外渡航経験の少ない1年生に、海外協定大学での
授業や生活を体験させることを通じて国際交流や留学への関心を高める
きっかけを提供することを目的としたプログラムで、平成22年度から
平成27年度前期までに計27回実施しています。
平成27年度前期には、インドネシア、台湾、オーストラリアの3コースを
実施しました。
(インドネシア24人、台湾18人、オーストラリア30人)
本プログラムでは研修費用の一部を広島大学基金および広島大学から
補助することで学生の経済的負担を減らし、より多くの学生が
留学に挑戦する可能性を広げています。
参加学生は約2ヵ月間の事前学習を経て海外研修を行い、帰国後に
事後研修を行いました。
(参加者の学部)
総合科学部(7)、文学部(8)、教育学部(22)、法学部(1)、
経済学部(3)、理学部(2)、医学部(10)、歯学部(5)、
薬学部(1)、工学部(6)、生物生産学部(7)
【詳しくはこちらから】
http://www.hiroshima-u.ac.jp/news/show/id/24233?utm_source=20151124%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC11&utm_medium=email&utm_campaign=tokyoofficeml
********************************************************************
〔3〕産学官連携商品のご紹介
広島大学が中国地域の企業等と連携した共同研究などの成果として
生み出された商品をご紹介します。
◇転倒防止くつ下
足先を上げる機能を有したくつ下
高齢者は0.5~3cm の段差に蹟き,重篤な転倒事故につながりやすい。
この段差をクリアーする方法として足先を上げる機能を
有した靴下を広島大学大学院医歯薬保健学研究院の
浦辺幸夫教授と(株)コーポーレーションパールスターが
2年の歳月をかけて共同研究。
年々転倒事故が増える中で本商品により,転倒事故の軽減が
図れることが期待できます。
・商品情報
福祉機器コンテスト2007優秀賞,2009年元気なモノ作り中小企業300
小売希望価格 1,575円/足(税込)
2007年8月発売 販売累計9万足
東広島ものづくり逸品認定
・関係機関、研究者
広島大学(浦辺幸夫教授),中国経済産業局
(株)コーポーレーションパールスター
・問い合わせ
(株)コーポーレーションパールスター
TEL:0846-45-0116
・(株)コーポーレーションパールスターのHP
http://www.corporation-pearlstar.com/stories/%E8%BB%A2%E5%80%92%E4%BA%88%E9%98%B2%E9%9D%B4%E4%B8%8B/
********************************************************************
〔4〕東京オフィスからのお知らせ
◇広島大学OB・OGの活動の情報提供のお願い
東京オフィスでは、卒業生の活動支援の一環として、広島大学
OB・OGの文化活動や教育・研究活動など非営利の活動を
ホームページやメールマガジンで紹介しますので、情報提供を
お願いします。
なお、内容によっては掲載できない場合がありますのでご了承願います。
◇広島大学の卒業生・元教職員の情報提供のお願い
お近くにメールマガジンをご希望の方、広島大学の卒業生の方や教職員
OBの方などがいらっしゃいましたら、東京オフィスまでお名前、
メールアドレス等をご連絡いただくよう、ご紹介願います。