臨海実験所概要

本実験所は、旧制広島文理科大学附属臨海実験所として1933(昭和8)年6月広島県御調郡向島西村(現・尾道市向島町)に開所した長い歴史を持つ施設です。
当初は助教授と助手各1名、雇員2名。建物は、180坪の本館と125坪の寄宿舎の二つでした(下写真)。

1949(昭和24)年5月に新制広島大学が発足し、理学部附属臨海実験所となりました。1973(昭和48)年春には現在の建物に改築、更に、1983(昭和58)年に教育研究棟が増築されました。
現在では、敷地 22,931m2、教育研究棟2棟と宿泊棟1棟(延べ床面積1,556m2)となっています。

2000(平成12)年度には、大学院重点化により、大学院理学研究科附属臨海実験所となり、2019(平成31)年4月に、大学院の改組により、現在の大学院統合生命科学研究科附属臨海実験所となりました。現在のスタッフは教員2名、事務員1名です。

2018(平成30)年9月からは文部科学省・教育関係共同利用拠点に認定され、「生物の多様性や発生と進化を学ぶ・しまなみ海道広域海洋生物教育共同利用国際拠点」(2018(平成30)年9月1日〜2023(令和5)年3月31日)、「時空を超えて学ぶ・しまなみ海道広域海洋生物教育共同利用国際拠点」(2023(令和5)年4月1日〜2028(令和10)年3月31日)として、他大学による施設利用、国際サマースクールの開催など幅広い教育研究活動が行われています。

所在地はメインキャンパスがある東広島市から東に約60 km、芸予諸島の東端,本州と四国を結ぶ「しまなみ海道」の本州側最初の島である尾道市向島(むかいしま)にあります。空港・新幹線・高速道路のインターが近くにある、日本で最も交通の便のよい臨海実験所の1つです。実験所が位置する向島の東岸は静かで風光明媚なところです。

日本における臨海実験所の歴史

わが国は四方を海に囲まれた海洋国です。寒暖両流が洗うその海岸線は世界でも3番目に長く、日本海溝など有数の深海が沿岸近くに迫り、生物相はきわめて豊かです。
こうした環境に着目し、基礎的な海洋生物学の教育研究の重要性を洞察した明治時代の先達は、日本で最初の臨海実験所を1886(明治19)年神奈川県三崎町(現・三浦市三崎町)に、帝国大学(現・東京大学)附属として設けました。

その後大正から昭和初期にかけて京都帝国大学(現・京都大学)や東北帝国大学(現・東北大学)を始めとして各地の大学に臨海実験所が続々と設けられるようになりました。本学の臨海実験所はそうした背景のもとに旧制東京文理科大学(現・筑波大学)のそれと同時期に設置されました。

現在、全国の国立大学には21の臨海・臨湖実験所、センター等があります。国立大学臨海・臨湖実験所ホームページ

教育活動

本実験所は 大学院統合生命科学研究科 基礎生物学プログラム 多様性生物学講座 海洋分子生物学研究室 として、理学部生物科学科の学生(卒業研究生)と統合生命科学研究科の大学院生を受け入れ、教育・研究指導を行っています。

また、宿泊施設を利用した合宿形式の実習として、広島大学理学部生物科学科の学生向けの「海洋生物学実習A海洋生物学実習B」、全国の大学生・大学院生を対象にした「公開臨海実習」、教育ネットワーク中国・会員校の大学生を主な対象とした「しまなみ海道域海洋生物学実習」を開講しています。各実習の内容は、こちらをご覧下さい。

  • 全国の国立大学臨海・臨湖実験所の公開臨海・臨湖実習の日程は、http://www.research.kobe-u.ac.jp/rcis-kurcis/station/plan2.htmlをご覧下さい。もしうまく見られない場合はブラウザ環境等を変えてみてください。
  • 教育ネットワーク中国:広島を中心とする中国地方の大学・短期大学・教育団体などで構成する連携組織。単位互換・生涯学習・高大連携などの事業を展開。詳しくはhttp://www.enica.jp/をご覧ください。もしうまく見られない場合はブラウザ環境等を変えてみてください。

その他、小・中・高等学校(教員・生徒)や各種団体からの臨海実習の依頼に応じています。下記の連絡先にご相談下さい。


up