サイクリング部に興味のある方は、下記を参考に藤川様までご連絡ください。
2024年6月16日、広島大学関東サイクリング部 第2回サイクリングを開催しました。
法学部卒業生(02生)の藤川様から活動報告が届きました。
2024年6月16日(日) 9:00
明け方まで降っていた雨も上がり、武蔵境駅北口に今回サイクリング参加の6人が集合。
当日のご都合でご欠席された方もいらっしゃいました。懇親会のみのご参加の方とは、懇親会会場にて待ち合わせとしました。

走行会ご参加の皆さんは、駅前のレンタル自転車をご利用されたり、特徴のあるご自身の自転車で集まりました。
自己紹介やコースの確認、走行上の注意点をお互い確認し、颯爽と広大関東サイクリング部はスタートしました。
多摩湖への直線サイクリングロードを、安全を最優先にゆっくり走りました。
9:40
先ずは第一休憩ポイントの「小平ふるさと村」に到着すると、まだ開園前でした。急ぐ行程でもないので、開園まで門の前で談笑しているうちに、あっという間に開園となりました。

10:00 小平ふるさと村
ここでは、古の生活様式を実体験したり、昔ながらの遊具で暫し童心に戻ってみたりと、非日常を存分に堪能しました。

10:30 あじさいまつり
小平ふるさと村を出て、再び多摩湖サイクリングロードを走ると、思いがけずあじさいまつりに遭遇。土壌により、各種の色づいた紫陽花。とても綺麗で癒されました。

11:30 多摩湖
あじさいまつりから、また多摩湖サイクリングロード終着の多摩湖ダムまで走りました。安全なサイクリングロードでしたので、談笑しながら走っていると、思いの外すぐに到着した感じでした。
集合写真を撮り、多摩湖外周ロードに向けて出発。
多摩湖外周ロードでは、西武ドームや、驚くほど水量の低い多摩湖を見て、半周だけで脇道に逸れました。

12:00 自転車道トンネル
鉄道廃線の跡とのことですが、中はヒンヤリして気持ち良かったです。
ここでも写真撮影をして、懇親会の会場を目指してゆっくり走行再開。


13:00 懇親会(お好み焼き)
ここでは、新たに懇親会からのご参加1名だけでなく、大学の大先輩の方にも急遽激励のためにご参加いただき、総勢8名で懇親会を開始しました。
昔話や次回の企画について談笑しましたが、やはり同窓という共通の話題があるので、初めてお会いしたとは思えない親睦が図れました。

17:00
楽しい時はあっという間で、お店の昼営業終了を以て、第2回走行会と懇親会を締めました。
次回は7月に開催予定です。
また、仮称だった当部の名称を、広島大学関東サイクリング部としました。
<お問い合わせ先>
広島大学東京オフィス
TEL:03-6206-7390
E-Mail:tokyo(AT)office.hiroshima-u.ac.jp ※(AT)は半角@に変換して送信してください。