<お問い合わせ先>
広島大学東京オフィス
TEL:03-6206-7390
E-Mail:tokyo(AT)office.hiroshima-u.ac.jp ※(AT)は半角@に変換して送信してください。
私たちの生活や仕事に欠かせない存在となりつつあるAI。でも、「実際にAIってどこまでできて、何ができないの?」と疑問に思ったことはありませんか?
今回は、広大OBで大阪大学教授の栄藤 稔氏をお招きし、AIの現状から未来の可能性までを分かりやすくご解説いただきます。
AIの最新動向を学びつつ、未来の生活やビジネスにどう活かすかを考える、貴重な機会です。無料勉強会となりますのでぜひご参加ください!
テーマ
(1)仕事も暮らしも便利に。もっと知りたい! AIの活用方法
(2)こんな事もできるように!? AI最先端事情
(3)AIと共生する50年後の未来は?
登壇者
栄藤 稔 氏
大阪大学 先導的学際研究機構 教授/一般社団法人情報社会デザイン協会 代表理事/兵庫県出身/1985年 広島大学工学研究科修了/大阪大学工学博士
・略歴
パナソニックにてMPEG(画像符号化)標準化に関わり、2000年 NTTドコモに転じDXに取り組んだ後、同社の米国法人社長を経て、2014年より執行役員 NTTドコモ・ベンチャーズの社長を兼務されました。 2014年にみらい翻訳を社長として立ち上げ、2017年より大阪大学先導的学際研究機構の教授にご就任、現在に至ります。また、科学技術振興機構のCREST人工知能領域研究総括を兼務されています。
当日、栄藤 稔氏はオンラインでご登壇されますが、東京オフィスでリアル視聴もいたします。その後、懇親会も予定しておりますので、ぜひ東京オフィスにお越しください。
懇親会からの参加も大歓迎です!
お申し込み
開催概要
日時
2024年11月21日(木) 19:30~(受付)
勉強会:19:40~21:00
懇親会(対面):21:30~23:00(懇親会のみの参加もウエルカム)
場所
参加形式
対面参加(10名程度) ※対面参加は既に定員に達したため、誠に恐縮ですが、オンライン参加でお願いします。
オンライン参加(人数制限なし)
※途中参加・途中退席も可能です。
※オンライン参加の方には前日までにURLをご連絡します。当日はカメラONでのご参加を推奨しますが、無理のない範囲でご対応ください。
懇親会について
会場:新橋付近(予定) 懇親会のみの参加もウエルカムです!
会費:社会人 5000円、学生 3000円程度(当日徴収)
※参加人数により金額が変動する可能性があります。
広大東京まなびの会
この企画は、主に首都圏で活躍する数少ない同窓生の励み・拠り所となり、東京での新生活に挑む在校生をサポートすることを目指し、有志一同で立ち上げた勉強会です。
■広大東京まなびの会 運営チーム 有志一同
原田将幸(H29工)
林田勇太(H29教育)
坂崎結萌 (H28教育)
今井望貴 (H27教育)
吉岡篤史(H27経済)
北村昇大(H25教育)
石井悠貴 (H16工4)
黒木亮徳 (H3工4)