<お問い合わせ先>
広島大学東京オフィス
TEL:03-6206-7390
E-Mail:tokyo(AT)office.hiroshima-u.ac.jp ※(AT)は半角@に変換して送信してください。

富士山。
美しい佇まいに、新幹線の車窓や飛行機の窓から姿が見えるだけで心が躍りますね。
今回は、富士山登頂経験10回を持つ先輩(今年5月で74歳)をナビゲーターとして、富士山登山メンバーを大募集します。
日程
2025年7月19日(土)~20日(日)
7月19日(土)
12時
御殿場駅集合、ランチをしてバスで5合目の須走口・山小屋へ。
夕食後すぐに仮眠。
23時
五合目山小屋を出発。山頂手前でご来光を拝む。
翌7月20日(日)
午前9時
山頂に到着し朝食兼ランチ。
元気があれば、剣が峰(3,776m)登頂とお鉢巡り(2時間)
午前11時
下山開始し16~17時に五合目に帰着。
バスで御殿場駅に向かい、解散(帰途)
ナビゲーター
西川裕治さん
工学部(電子)1976年卒
富士山登頂経験:
29歳で初登頂後、50歳後半から再開し一昨年に10回目登頂成功。昨年は台風で断念。
現職:
政府機関等で国際連携アドバイザー
趣味:
テニス、ゴルフ、ハイキング、野鳥撮影「ひとり野鳥の会・会長」、毎日1万歩以上のウォーキング(通勤途中)。昨年1月以降、2ヶ月に1回のペースでインドに業務出張して、ついでに野鳥撮影もしている「インドおたく」。
料金(概算)
入山料4千円、山小屋宿泊料金(素泊5千円)程度、プラス交通費
集合、開催
JR御殿場駅で集合、解散
定員
10名弱
申込方法
E-Mailにて以下の項目をお知らせください。
氏名:
氏名(ふりがな):
メールアドレス:
勤務先名称:
卒業・修了等 年月(西暦で 例:2000年3月):
卒業・修了等 学部・研究科:
お申し込み先
広島大学東京オフィス
tokyo@office.hiroshima-u.ac.jp(@は半角に変換してください)
申込締切
2025年5月12日(月)
西川さんおすすめの体力作り
「ビルの階段を1,000段の上下」都会ならではの体力作り方法ですね。
ちなみに東京タワーの外階段が約600段、ビルの40階ぐらいに相当するそうですが、幼稚園くらいのお子さんでも15分ほどで昇りきることができるようです。
かつて50歳代後半の西川さんが富士山に登る前に実践したのは、地下鉄大門駅のホームから(旧)世界貿易センタービル(50階)の合計1,000段を毎日(半年間)往復したことで、肺活量が増え、息があがらず簡単に山頂まで登頂でたそうです。
自信の無い方は次の記事を読めば勇気が出ます。
1)富士登山最高齢者世界記録
101歳(1988年)
2)2022年の最高齢者
最高齢は96歳で福島県の女性、2番目は92歳の佐賀県の男性
3)富士山登頂回数世界記録
2,230回(2023年に80歳で達成し現在も記録更新中)
*注:
1.実際の山行は、山小屋の予約状況、直前の天候状況、参加者の顔ぶれで変更する可能性があります。
2.事前に参加者を集めてミーティングを行うので、その際に最終的な決定をします。
3.どんな方でも登山は可能ですが、体力に自信のない方はこれからトレーニングをすれば大丈夫です(たぶん)。
4.参加者多数の場合は、抽選にさせていただくことを予めご了承ください。
5.装備については、公開されている情報を参考にして各自ご準備ください。必要であれば経験者に相談もできます。
6.重要:富士登山は油断すると危険もあるので、あくまで「自己責任」でご参加ください。山岳保険の付保を推奨します。