メインコンテンツに移動
日本語
English
中文
閉じる
Language
日本語
サイトマップ
交通
アクセス
お問
い
合
わ
せ
閉じる
MENU
大学院先進理工系科学研究科
ホームに戻る
閉じる
研究科紹介
入試情報
研究室紹介
研究関連
広報・刊行物
就職
研究科説明会
お問い合わせ先
在学生の方へ
修了生の方へ
広島大学・高専連携大学院進学制度
博士学位取得について
社会人Drをお考えの方へ
Drをお考えの方へ
留学をお考えの方へ
国際交流
社会・地域貢献
後援会
関連学部・大学院
インターンシップ生受入制度
閉じる
Home
大学院先進理工系科学研究科
重要なお知らせ
国際連携専攻(ジョイント・ディグリー・プログラム)2025年度学生募集について
ニュース&トピックス
一覧
お知らせ
研究成果
入試
一覧
2025/01/20
第118回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第150回広大ACEセミナー)を開催しました。
2025/01/16
第3回エネルギー貯蔵セミナー(第152回広大ACEセミナー) を開催しました。
2025/01/09
第16回バイオマスプレミアムイブニングセミナー(第149回広大ACEセミナー)を開催しました。
2024/12/27
第9回地中熱セミナー(第149回広大ACEセミナー) を開催しました。
2024/12/26
【2025/3/24開催・オンライン・要申込】データ分析よろず相談2025を開催します(広島大学数理統計学グループ統計相談)
2024/12/20
2024年度第2回広島大学大学院先進理工系科学研究科 研究科説明会の開催について
2024/12/18
令和6年度「エクセレントスチューデントスカラシップ」表彰状授与式を行いました
2024/12/17
広島大学発ベンチャー「マテリアルゲート」(西原禎文教授が創業)が、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業に採択されました。
2024/12/06
バイオマスシンポジウムを開催しました。
2024/12/05
韓国・釜山大学校と部局間・学生交流協定を締結しました
2024/12/02
JSTのASPIRE(アスパイア)に採択 5年間で総額5億円の支援を受け、「無線テラヘルツ技術に関する国際研究イニシアティブ(GROW-THz)」がスタートします
2024/11/25
先進理工系科学研究科の 片山 郁夫 教授による『水の惑星「地球」46億年の大循環から地球をみる』が出版されました
2024/11/21
第117回広島大学バイオマスイブニングセミナー(第143回広大ACEセミナー) を開催しました。
2024/11/01
【2024/6/15~2024/2/1開催・東広島・要申込】ひがしひろしまエネ・エコセミナーが始まります
2024/10/30
【入試】2025年4月入学募集要項(博士課程前期・博士課程後期)を公開しました
2024/10/10
令和6年度「先進理工系科学研究科 学術奨励賞」授賞式を行いました
2024/09/30
【入試】2025年4月入学募集要項(外国人留学生特別選抜[国外在住者] 及び一般選抜C日程)を公開しました
2024/09/30
新入生の方へ(2024年10月入学)
2024/05/31
【入試】2024年10月入学及び2025年4月入学募集要項(博士課程前期・博士課程後期)を公開しました
2024/04/30
【入試】2025年4月入学募集要項(博士課程前期・推薦入学)を公開しました
2024/03/28
【入試】外国人留学生特別選抜[国外在住者] 2024年10月入学募集要項(博士課程前期・博士課程後期)を公開しました
一覧
2025/01/17
【研究成果】世界初、水素の高効率製造法!高温・巨大施設での製法が、室温・実験室でも可能に
2025/01/16
【受賞】電気システム制御プログラムの河本さん ほか3名 が令和6年電気学会電力・エネルギー部門大会 YOC奨励賞を受賞しました
2025/01/16
【受賞】電気システム制御プログラムのKRIFAさん ほか5名 が令和6年電気学会電力・エネルギー部門大会 YOC優秀発表賞を受賞しました
2025/01/16
【受賞】電気システム制御プログラムのYANGさん ほか4名 が令和6年電気学会電力・エネルギー部門大会 YOC優秀発表賞を受賞しました
2025/01/15
【受賞】応用化学プログラムの濱田さんがBest Poster Presentation Awardを受賞しました
2025/01/15
【受賞】電気システム制御プログラムの西中さん ほか5名が 優秀発表賞 を受賞しました
2025/01/15
【受賞】電気システム制御プログラムの宮本さん ほか6名が 優秀発表賞 を受賞しました
2025/01/07
【研究成果】助け合いで障害物を乗り越えろ!サイボーグ昆虫が群れとなって協調移動する制御アルゴリズムを新開発
2025/01/06
【受賞】化学工学プログラムの相馬さんほか4名が 令和6年度 分離技術会年会 学生賞 を受賞しました
2024/12/27
廣森慧太さん(大学院先進理工系科学研究科(物理学プログラム)D3生)の論文がThe Journal of Physical Chemistry: Cに掲載され、表紙アートとしても選ばれました
2024/12/25
【受賞】量子物質科学プログラムの松本さんがInternational Symposium on Semiconductor Manufacturing (ISSM)2024 Best Paper Awardを受賞しました
2024/12/25
【受賞】量子物質科学プログラムの松本さんが応用物理学会中国四国支部 学術講演会発表奨励賞を受賞しました
2024/12/25
【受賞】理工学融合プログラムの博士課程前期2年横尾和真さんが情報処理学会IOT研究会優秀学生賞及びアラクサラネットワークス賞を受賞しました
2024/12/25
【受賞】物理学プログラムの阪口さんがThe 14th Japan-Korea Conference on Ferroelectricity Excellent Poster Presentation Awardを受賞しました
2024/12/24
【受賞】化学工学プログラムの川本さん ほか2名が 優秀学生発表賞を受賞しました
2024/12/23
【研究成果】組合せ最適化問題を解くためのプログラミングツール「QUBO++」を無償公開します
2024/12/23
応用化学プログラム 尾坂格 教授、三木江翼 助教の研究成果が科学新聞に掲載されました
2024/12/20
【受賞】理工学融合プログラムの博士課程後期1年砂本 礼志さんが日本金属学会水素が関わる材料科学の課題共有研究会最優秀若手表彰(オーラルの部)を受賞しました
2024/12/20
【受賞】社会基盤環境工学プログラムの伊東さんが応用力学シンポジウム 講演賞を受賞しました
2024/12/19
先進理工系科学研究科 博士課程後期1年の友田 和希さんの研究が『日本最大の化学ポータルサイト Chem-Station』で紹介されました
2024/12/18
【受賞】情報科学プログラムのVictor Parque 准教授が CANDAR Outstanding Paper Award を受賞しました
2024/12/17
【受賞】電気システム制御プログラムの占部さん ほか3名が IEEE SMC Hiroshima Chapter Young Researcher Award を受賞しました
2024/12/17
【受賞】建築学プログラムの隱崎さん ほか5名が日本建築学会設計競技 中国支部で入選しました
2024/12/17
【受賞】建築学プログラムの高尾さん ほか1名が第1回 ARC style 木造住宅コンペティション 最優秀賞を受賞しました
2024/12/17
【受賞】建築学プログラムの塚村さんが第51回五三会建築設計競技 優秀賞を受賞しました
2024/12/17
【受賞】建築学プログラムの瀬戸さん ほか6名がひろしま建築学生チャレンジコンペ2024で入選しました
2024/12/17
【受賞】建築学プログラムの谷さん ほか3名が大阪ガス実験集合住宅 NEXT 21 学生アイデアコンペ 魚谷繁礼賞を受賞しました
2024/12/17
【受賞】化学プログラムの長友さんが応用物理学会中国四国支部 学術講演会発表奨励賞を受賞しました
2024/12/16
【受賞】建築学プログラムの榎さんがISAIA Academic Oral Session Awardを受賞しました
2024/12/13
【研究成果】自ら制御可能な新しいらせん状超分子ポリマーの合成に成功!~特定の向きを持つポリマーの合成で、材料分離や化学反応促進などの応用へ~
2024/12/12
【受賞】化学工学プログラムの川本さんほか2名が 優秀ポスター発表賞を受賞しました
2024/12/11
【受賞】物理学プログラムの橋本さんが未来博士3分間コンペティション2024日本語部門 優秀賞を受賞しました
2024/12/11
【受賞】物理学プログラムの今浦さんが第97回日本生化学会大会 若手優秀発表賞を受賞しました
2024/12/11
【受賞】応用化学プログラムの松原さんが第30回ヤングセラミスト・ミーティングin中四国 奨励賞を受賞しました
2024/12/10
【受賞】化学工学プログラムの島田教授ほか3名が 2nd Place Winner, Poster Presentation (Nanoparticles & Nanotechnology)を受賞しました
2024/12/10
【受賞】応用化学プログラムの濱田さんが高分子学会中国四国支部長賞を受賞しました
2024/12/10
【受賞】富士通次世代コンピューティング共同研究講座の辻 共同研究講座助教ほか6名が PDAA Best Paper Award を受賞しました
2024/12/09
【受賞】機械工学プログラムの半田さんが優秀学生賞を受賞しました
2024/12/09
【受賞】スマートイノベーションプログラムの宮本さん 他2名がSISA2024 Best Student Paper Awardを受賞しました
2024/12/09
【受賞】化学プログラムの 中村さんがThe 21th Nano Bio Info Chemistry Symposium Grand Prixを受賞しました
2024/12/09
【受賞】化学プログラムの 児玉さん,有馬さん,沖原さんが2024年日本化学会中国四国支部大会 岡山大会 講演賞を受賞しました
2024/12/06
【受賞】電気システム制御プログラムの浅野さん ほか3名が 2023年電気学会 優秀論文発表賞 を受賞しました
2024/12/06
【受賞】電気システム制御プログラムの松本さん ほか5名が 日本オペレーションズ・リサーチ学会 令和6年度中国・四国地区 SSOR 優秀論文賞 を受賞しました
2024/12/06
【受賞】電気システム制御プログラムの松本さん ほか5名が 日本オペレーションズ・リサーチ学会 令和6年度中国・四国地区 SSOR 優秀発表賞 を受賞しました
2024/12/06
【受賞】情報科学プログラムの横川さん ほか6名が GCA Best Paper Award を受賞しました
2024/12/06
【受賞】情報科学プログラムの鈴木さん ほか6名が CANDAR Best Paper Award を受賞しました
2024/12/06
中国地区のアントレプレナー表彰で、西原禎文教授が特別賞を受賞しました
2024/12/04
【受賞】化学プログラムの安倍教授がAsian Core Program Lectureship Awardを受賞しました
2024/12/03
【受賞】応用化学プログラムの頼岡さんが2024年日本化学会中国四国支部大会 岡山大会 ポスター賞を受賞しました
2024/11/26
【受賞】物理学プログラムの浅井さんが日本物理学会学生優秀発表賞を受賞しました
2024/11/25
【受賞】化学プログラムの安倍教授がBMC/BMCL賞を受賞しました
2024/11/25
【受賞】「大学院先進理工系科学研究科長顕彰」授与式を行いました
一覧
2024/12/16
国際連携専攻(ジョイント・ディグリー・プログラム)2025年度学生募集について
2024/10/30
【入試】2025年4月入学募集要項(博士課程前期・博士課程後期)を公開しました
2024/10/21
【入試】(工学系プログラム及び情報科学プログラム)2026年度以降に実施する博士課程前期入学者選抜の語学試験(TOEFL)の得点に関する出願要件について
2024/10/01
【入試】(先進理工系科学研究科)令和7(2025)年度以降入学者選抜の募集人員の変更について
2024/09/30
【入試】2025年4月入学募集要項(外国人留学生特別選抜[国外在住者] 及び一般選抜C日程)を公開しました
2024/05/31
【入試】2024年10月入学及び2025年4月入学募集要項(博士課程前期・博士課程後期)を公開しました
2024/05/01
【入試情報】(量子物質科学プログラム)2026 年度以降に実施する博士課程前期入学者選抜の出願書類(語学試験の成績証明書)について
2024/04/30
【入試】2025年4月入学募集要項(博士課程前期・推薦入学)を公開しました
2024/03/28
【入試】外国人留学生特別選抜[国外在住者] 2024年10月入学募集要項(博士課程前期・博士課程後期)を公開しました
2024/02/27
【入試】(先進理工系科学研究科)2024年度及び2025年度以降に実施する博士課程前期入学者選抜の出願書類(語学能力試験の成績証明書)の取扱いについて
研究科紹介
入試情報
研究室紹介
研究関連
広報・刊行物
就職
研究科説明会
お問い合わせ先
在学生の方へ
修了生の方へ
広島大学・高専連携大学院進学制度
博士学位取得について
社会人Drをお考えの方へ
Drをお考えの方へ
留学をお考えの方へ
国際交流
社会・地域貢献
後援会
関連学部・大学院
インターンシップ生受入制度
up
Copyright © 2003- 広島大学