第4回 工学研究科 D3 銭谷宙さん

条件不利地域にエネルギーを -研究室の外で見えること-

取材日:2018年12月25日

工学研究科博士課程後期3年の銭谷宙さんにお話を伺いました。銭谷さんは学部の時より広島大学の学生として在籍されており、研究のみならず「たおやかプログラム※1」や「未来博士3分間コンペティション※2」などでも活躍されました。卒業後はオフィス機器メーカー株式会社リコーに就職される予定です。今回は、そんな銭谷さんに研究や進路選択など様々なお話を伺ってきました。

博士課程後期での主な活動内容

2014年 広島大学 大学院先端物質科学研究科博士課程前期 入学
大学院リーディングプログラム「たおやかプログラム」に参加
2016年 広島大学 大学院工学研究科博士課程後期 入学
2017年 「未来博士3分間コンペティション2017」においてJSW日本製鋼所賞を受賞
2019年 博士課程後期修了予定[1]
2019年4月~ 株式会社リコ―に技術職として勤務予定[1]


[1]経歴や予定はすべて取材当時のものです。

研究について

現在の研究内容について教えてください

僕は、半導体デバイスモデリングについて研究を行っています。名前を聞くとピンとこない方も多いかと思いますが、実は皆さんが日常で使っている電子機器のほぼ全てに半導体デバイスが使われています。また電力系統や自動車等にはパワーエレクトロニクスと呼ばれる比較的大きな電圧で用いられる半導体デバイスもあります。それらのデバイスを用いた回路を設計する際に用いられるのがデバイスモデルであり、シミュレーションによって回路動作の予測・再現を可能にします。シミュレーションには回路試作にかかるコストや時間を大幅に削減するという大きな役割があり、デバイスの特性を正確に再現できるものが求められます。学部までは、シリコンを主材料とする半導体デバイスを中心に研究していました。博士課程前期及び後期では、新材料として注目されている有機半導体を用いたデバイスを題材とし、正確さを実現するために、半導体デバイス物理と有機化学に基づいたモデルの構築を目指しました。
有機半導体を用いた製品では、今までのシリコン材料ではできなかったような斬新な製品を作ることができます。薄いフィルムやプラスチック基板にデバイスを形成することでフレキシブル性を付与したり、印刷技術を応用することにより安価で高速に生産することが可能になります。そんな有機半導体の特徴を活かした製品の一つに、有機太陽電池があります。これは、現在主流となっている家や建物の屋根に設置するタイプものとは異なります。エネルギー変換効率が比較的低いことや耐久性が十分ではないという課題もありますが、それを埋め合わせしうる利点もあります。薄くて軽量で柔軟性のあるシート状の太陽電池が作成できるため、巻き取って持ち運ぶことも可能ですし、何枚も使えば窓ガラスに貼り付けたり、ブラインドに応用したりと様々な用途に使えると言われています。まだまだ発展途上の技術ですので、市場にはあまり出回っていませんが、今後の開発と普及に僕自身も期待しています。

現在行っている研究は、学部のころから継続して行っているものなのでしょうか

博士課程前期の時から続けています。ただ、学部のときにはシリコンについての研究をしていました。学部を卒業した後、博士課程前期の研究内容として有機半導体を選びました。その研究を続け、現在では有機半導体についての理解も深まり、実際にデバイスや回路の試作も行いました。その頃は有機半導体に関する知識が少なかったため、まずは無機半導体(シリコン)と有機半導体の違いについて正確に理解することから始めました。そこが修士論文を書く上での一番のチャレンジでもあり重要な部分だったと思います。

取材時の様子

進路について

銭谷さんの進路についてお聞きします。学部を卒業された後に就職などは考えなかったのでしょうか

もともと修士の学位は取ろうと思っていました。なので、学部4年生では就職活動はしませんでした。

博士課程後期への進学を決めたのはいつ頃でしたか

博士課程前期に進む際に、大学院リーディングプログラム「たおやかプログラム」に参加しました。これは5年一貫のプログラムで、その期間で博士課程前期・後期を修了することが原則でした。そのため、博士課程前期に進んだ時点で博士課程後期に進むことはほとんど決めていました。当時、たおやかプログラムの先生には「博士課程前期を修了した二年目でやめてもいい」と言われていました。しかし、やっていたことを途中で終わらせてしまうような感覚があったこと、博士課程前期在籍中に就職活動をする時間がなかったこと、その後行うチームプロジェクトのメンバーが先に決まっていたことなどの理由があったため最後まで続けることを決めました。

学部から大学院に進学したことで、学生生活において変化した点はありましたか

僕の場合は、博士課程前期へ進学すると同時に、たおやかプログラムに参加したということもあり、それまでの学生生活から大きく変わりました。まず、国際色がすごく強まったということが挙げられます。英語を使って留学生と交流する機会が多くなったことから、「グローバルになったな」という意識の変化はかなりありました。はじめて受講した、たおやかプログラムの授業が全部英語だった時に、「どうしよう」と悩んだことは今でも覚えています。しかし、一度そういった飛び込んでしまえば自然と馴染んでいきました。最初は本当にやっていけるのかという不安もありましたが、周りの人たちに助けてもらえたことで続けることが出来たのだと思います。そういった点で僕は恵まれていたのだと思います。

就職先として、研究職ではなく、より現場に近い環境を選んだきっかけは、たおやかプログラムへの参加だったのでしょうか

そうだと思います。もちろん研究職にも楽しい部分はありますし、どのような職種についても、大変なことはあると思います。けれども、たおやかプログラムに参加して、実際にフィールドワークなどを行ったことが進路選択に大きな影響を与えたと感じています。特に、実際にフィールドに出て、その製品を使う人たちの意見を直接聞き、製品開発・設計に反映させるということは非常に効率的ですし、現場のニーズに応えられる技術者はこれからの時代に必要だと思います。そういったことが実践できる環境に喜びややりがいを感じながら仕事ができれば良いなと思います。

就職活動について

就職活動において、どのような場面で「博士の強み」を感じましたか

博士の強みを感じたのは、エントリーシートを書く段階からでした。それは学部や修士の学生よりも豊富な研究内容や、国際学会での研究発表、インターンシップの経験など、エントリーシートを書く際に収まりきらないほどの内容があるからでした。やはり、学部・修士の学生よりも3~5年多く研究活動を行っているので、それら経験の豊富さが博士の強みであることは間違いないです。
それから、僕の場合は、たおやかプログラムに参加していたのも強みになったと感じました。企業の方はそれらのプログラムの名前を聞くだけではわかっていただけない場合が多かったですが、内容を説明すればするほど企業側に興味を持っていただけましたし,それ相応のことをやってきたのだと誇りに思えました。

就職活動をとおして、ご自身が一番大切にされていたことは何ですか

一番は職種を選ぶ段階で、自分の長所と興味・関心事を自分自身に問いかけ続けることでした。僕の場合、まず始めに悩んだのが、研究職に進むのか、それ以外の道に進むのか、ということでした。当然、博士課程での研究経験は自分の売りでもありましたが、単純な「人当たりの良さ」も評価していただいたこともありました。たおやかプログラムでの経験から自分の興味・関心はお客様がいる現場の方に引かれていたので、お客様と近い関係を保つことのできる職種を選ぶことに決めました。しかしこれは、博士課程での専門知識や研究経験を手放すという意味ではありません。研究以外のことに携わるのは、複合領域的な思考力やビジネス的感覚を養うことにも繋がりますし、専門知識と組み合わせた新たな製品やサービスの発案にも繋がりうると信じています。

たおやかプログラムについて

事前質問で「もともと国際協力に興味があった」と伺いましたが、どのようなきっかけで興味をもたれたのでしょうか。

きっかけは、小さい頃にアフリカに井戸をつくるというテレビ番組をみて感動したことでした。その番組では、日本人が実際に現地に赴いて井戸づくりを行っていました。日本人がアフリカの条件不利地域で現地の人たちに技術を伝えて、一緒に井戸を作っているのを見て、小さいながら感動して泣いていたみたいです。また、僕の叔母が英語の先生をやっていたこともあり、小さい頃から英語を教えてもらっていました。そのため、小さい頃から将来は海外で活躍できる職種がいいなとぼんやり思っていました。

たおやかプログラムに参加された理由を教えてください

学部4年生の時、当時の指導教員にたおやかプログラムのことを紹介していただき、第一回たおやかセミナーに参加しました。そこでは、東芝インド社の方が講話をされており、その内容は、インドの無電化地域に住む人の生活に役立つ太陽電池製品設計したり、ソーラーマイクログリッドを使って村の電化を進めるというものでした。この取り組みにとても感銘を受けたこと、国際協力に興味があったことが参加の主な理由でした。

たおやかプログラムでは具体的にどのようなことをされたのでしょうか

たおやかプログラムのオンサイトチームプロジェクトとして僕が行ったのは、インドの内陸部にある無電化地域での太陽電池製品に関する調査でした。インドでは、国の政策レベルで太陽電池の普及に力を入れています。そのため、現地の人でも太陽電池についてはある程度知っていたということもあり、調査を行うための条件がいくつか整っていました。
現地の行政機関の方々と協力し、無電化村の人たちに太陽電池製品のニーズ調査を行いました。その時点では調査だけしかできず、実際の製品を提供できないことに少し罪悪感もありました。けれども、このプロジェクトを通じて自分たちがやっていることが役に立つのだという現実味が増しましたし、一緒に調査を行った行政機関の方々にも有用な情報を集められたと嬉しい言葉を貰いました。

実際にたおやかプログラムに参加されて、特に苦労されたことはありますか

最初の一年目は語学に苦労しました。入る前には「英語はそれなりにできるだろう」と思っていたのですが、参加してみると授業や意見の発言、レポートなどすべて英語だったため、とても苦労しました。そのような環境の中、頑張れたのは周りからのサポートがあったからだと思っています。そのためには、自分の努力を理解してもらうということが大切です。積極的に話しかけたり、発表をしたり、とにかく「今は英語はうまく喋れないけど、本当に話せるようになりたい」という姿勢を評価してもらえたのだと思います。語学以外で苦労したことは、様々なバックグラウンドの方が一緒になって一つのことに取り組むということです。他の分野の人との交流で、自分の研究をそのまま伝えても、簡単にはわかってもらえません。それを克服するために、実際に身近に使われているもので自分の研究を説明したり、将来的なアプリケーションを話したりしていました。このプログラムを通して、異分野の人と交流するためにはどうすればよいのかということを学ばせてもらいました。

たおやかオンサイトプロジェクトワークショップの様子

未来博士3分間コンペティションについて

銭谷さんは2017年の3分間コンペティションで、企業賞を受賞されています。実際にスピーチを行う上で、工夫された点はありますか

難しい言葉は使わないように心がけていました。他分野の方は、「有機半導体」と言った時点で、「え、なに?」となってしまことがありますので。けれども、「太陽電池」と言うと、多くの方にわかってもらえます。実際にどんなところで使えるよ、という例を一つでも挙げると、専門の方以外にも認識してもらえるようになります。太陽電池って聞いた時点であれかなって思ってもらって、「皆さんが思うような、屋根の上に置くものもありますが」というような紹介の仕方もしていました。

3分間話すのは結構大変だと思うのですが、実際に話すと長く感じられるものですか

実際のスピーチは短く感じました。当然、自分で3分のスピーチを覚えるとなると、覚えているときは「まだあるんかい」ってなりますけど。実際に原稿を作ると書きたいことがたくさんあって、それを3分間にまとめるのはかなり工夫が必要でした。最初に原稿を作った段階では、全体で4分半くらいの文量がありました。そこから本当に伝えたい部分をの残すように文量を削ることによって、一番重要なところだけが残ったスピーチになったと思います。

未来博士3分間コンペティション発表時の様子

学生へのメッセージ

学生の方々に向けたメッセージをお願いします

まず、これは学生のみならず卒業生の方に対してもそうなのですが、「広島大学ってこんなにすごいですよ」って自信をもってアピールしてほしいですね。その理由は、広島大学が本当に様々な取り組みをしているのにもかかわらず、大学内外の人にあまり知られてないと感じたからです。広島大学にはリーディングプログラムを含めた様々な教育プログラムや世界的にも有名な先生とその研究室があります。そのような環境で学んでいる広島大学の学生のポテンシャルは非常に高いと思います。なので、学生には、もっと広島大学の学生であるという自信を持ってほしいです。
あとは、修士・博士の学生に対してですが、もっと英語の勉強を頑張ってほしいです。広島大学には多くの留学生がいます。もし僕がプログラムに入っていなかったら、英語を話すことも少なかっただろうし、就職先としてグローバル色の強い職種を選ぶこともなかったと思います。そのため、日本人の学生は広島大学の環境を最大限に活かし、積極的に留学生と交流を持ち、いろいろな選択の幅を広げるようにしてもらいたいと思います。
幅を持つというのは何も英語を話すことに限ったことではありません。僕は工学系で先端研にいました。理工融合で作られた先端研ですが、工学系の学生が理学系の学生と交流することはまずなかったです。しかし、実はお互いにとても近しいところがたくさんあります。僕は工学系でデバイス物理という分野ですが、デバイス材料にはたくさんの化学分野の知識が詰まっていました。ずっと自分の分野に閉じこもっていると、なかなか知識が広がらないとも感じました。その殻をやぶっていろいろな分野の人との交流をもっと広げれば互いの研究により良い影響を与えてくれるはずです。

最後に、これから進路選択をしていく学生の方たちへメッセージをお願いします。

「自分のやりたいことは何か」ということを、自分自身に問いかけてほしいですね。研究職に進まなかった僕自身も、その時やっていたことを今後も一生やり続けられるかということを問いかけ続けていました。流れで進路を選択してしまう人も少なからずいるとは思いますが、自分なりの答えをもって進路選択を行ってほしいです。

※1たおやかプログラムオリジナルサイトを参照
※2博士課程後期学生が自身の研究のビジョンと魅力について、スライド1枚を背景にし、3分間で誰もが分かるように語るスピーチ大会

取材者感想

自身の研究のみならず、様々な活動に積極的に参加される銭谷さんから強いバイタリティーを感じました。特に、広島大学で国境の枠を超え、条件不利地域に住む人々のために貢献しようとする姿は、グローバル化が進む現代において非常に重要なことであると感じました。今後も、様々な場面でのご活躍を応援しております。

取材担当:国際協力研究科博士課程前期2年 永田貴一


up