化学の研究者としてのワークライフバランス

相田 美砂子 教授

基本情報

  • 所属又は配属:大学院理学研究科
  • 職名:教授
  • 専門分野:量子化学、物理化学、生物物理

研究者になるまでの軌跡

 研究者を目指したのではなく、気がつかないうちに研究者への道を歩み始めていた、というのが正しいと思います。大学に入るときに化学科を選んだ時は、とくに化学が好き、というわけではなく、むしろ数学の方が好きでした。そのせいか、学部4年生のときに研究室を選ぶとき、実験系ではなく、当然のように理論系を選びました。その後も、とくに研究職をめざしたのではなく、ただ、そのときのテーマがおもしろいから一生懸命取り組んだだけでした。修士課程修了後、国立の研究所に研究職として就職するめぐり合わせがあったので、そこに就職しました。このように書くと、いい加減に過ごしてきたかのようにきこえるかもしれませんが、そうではありません。人生は先の方までは見通すことはできないのだから、その時その時に、一生懸命頑張る、というのが私の基本スタンスです。国立の研究所でいろいろな先輩の研究者に「厳しく」鍛えられて、少々のことにはへこたれない強い気持ちを身につけさせていただきました。研究所に就職後、約7年で理学博士の学位を取得しました。その頃には、自分を「研究者」だと言えるようになっていました。
 人生における「ワークライフバランス」は、人それぞれに違っているものだろうと思います。私は、在学中に結婚していましたが、研究一筋の20歳代を過ごしました。学位授与式の後2ヶ月ほどの頃に出産し、産休以外は休みをとらず研究に戻りました。所属機関内に保育園があったので、そこに子どもを預けました。子どもが1歳半から4歳半までの3年間、家族で(子連れで)アメリカの研究所に研究者として滞在し、帰国後は、元の研究所に戻り、研究所の近くの区立の保育園に子どもをあずけました。お迎えは、私か夫のどちらかが、必ず夕方5時過ぎに行きました。このように、出産後約10年間は、子ども優先の生活パターンにしました。子どもが10歳になった頃から後は、どちらかというと仕事優先の生活パターンにし、現在は、完全に仕事最優先の日々を過ごしています。

学生に対するメッセージ

 子どもは3歳までは母親が育てるべきだ、という考え方があるようですが、私は必ずしもそうは思いません。保育園で、小さい頃からさまざまな関わりをもって育った方がよいということもありえます。ただ、ここで、とても大事なことは、そのときに、子どもを裏切らないこと、親を信じる気持ちを持たせることです。
 子どもが親を本当に必要とする、その子の人生の最初の数年間に、その子が、親を信じる気持ちを持つこと、絶対に夕方迎えに来てくれる、という信頼感を持つことが、その後の、その子の人生を決める、といっても過言ではないと私は思います。子どもを保育園に預けることに罪悪感を持つ必要は全くありません。しかし、いつ迎えにくるのかわからない、という不信感を植え付けてしまってはいけません。親を信じる気持ちを持つことができないと、いつまでも、その子は精神的に自立できない、ということになりかねません。
 私は研究者という道を歩み始めていましたが、結婚も出産も、人生の一場面であり、私の研究者としての歩みを妨げるものではありませんでした。もちろん、夫にも子どもにも感謝の気持ちを持っていますが、人生を協力しあうのは、「あたりまえ」のことです。私も家族に協力し、家族も私に協力してくれる、これは「あたりまえ」のことです。これらが「あたりまえ」といえるような、そのような人生の伴侶を得ることは、人生におけるさまざまな選択のうちの一つです。

(2010年11月掲載)
*所属・職名等は掲載時点のものです。


up