今井 啓之

  • Imai Hiroyuki, Kusakabe Ken Takeshi, Kiso Yasuo, Hattori Shosaku, Kai Chieko, Ono Etsuro, Kano Kiyoshi, "Induction of pluripotency in mammalian fibroblasts by cell fusion with mouse embryonic stem cells", Biochemical and Biophysical Research Communications, 521(1), 24-30 (2020). DOI
     
  • Imai Hiroyuki, Fujii Wataru, Kusakabe Ken Takeshi, Kiso Yasuo, Kano Kiyoshi, "Aggregation recovers developmental plasticity in mouse polyploid embryos", Reproduction, Fertility and Development, 31(2), 404-411 (2018). DOI
     
  • Imai Hiroyuki, Kano Kiyoshi, Fujii Wataru, Takasawa Ken, Wakitani Shoichi, Hiyama Masato, Nishino Koichiro, Kusakabe Ken Takeshi, Kiso Yasuo, "Tetraploid Embryonic Stem Cells Maintain Pluripotency and Differentiation Potency into Three Germ Layers", PLOS ONE, 10(6), e0130585 (2015). DOI

関連リンクの“researchmap”をクリックすると、その他の論文情報をご覧いただけます。

山口県出身。山口大学連合獣医学研究科在学中に、日本学術振興会特別研究員に採用され、2018年に同研究科修了。2018年九州大学医学研究院助教に就任。2020年からは母校・山口大学の共同獣医学部助教に。研究テーマである発生学との出合いは学部生時代。獣医発生学の教科書に載っていた受精卵の美しさに引かれ、生命の誕生に興味を抱いたのが始まり。

2003年に解析が完了した「ヒトゲノム計画」以降、ゲノム研究は次のステージへとコマを進め、生物学のさまざまな分野に影響を与えている。そのような情勢の中、生物の発生学を研究テーマとし、生命の進化の歴史と密接な関係を持つ倍数性に着目し研究を進めている。自然な全ゲノムの複製によって生成された倍数体は脊椎動物の進化において動的な力を発揮してきたといわれており、実際、自然界には進化の証拠として倍数体生物が普通に存在している。しかし、それは哺乳類以外に限定されるため、現在、人工的につくった幹細胞を使って発生過程の異常をスクリーニングすることで、哺乳類に多倍体個体が存在しないメカニズムを模索している。


up