【研究室主要論文】
・Circadian oscillation in primary cilium length by clock genes regulates fibroblast cell migration. Nakazato R, Matsuda Y, Ijaz F, Ikegami K. EMBO Reports 24:e56870, 2023
・Excess microtubule and F-actin formation mediates shortening and loss of primary cilia in response to a hyperosmotic milieu. Otani H, Nakazato R, Koike K, Ohta K, Ikegami K. Journal of Cell Science 137:jcs261988, 2024
・A pair of primers facing at the double-strand break site enables to detect NHEJ-mediated indel mutations at a 1-bp resolution. Ijaz F, Nakazato R, Setou M, Ikegami K. Scientific Reports 12:11681, 2022
・Knock-in of Labeled Proteins into 5'UTR Enables Highly Efficient Generation of Stable Cell Lines. Ijaz F, Ikegami K. Cell Structure and Function 46:21-35, 2021
・A type of pancreatic cancer cells form cell clusters from a solitary condition in a primary ciliogenesis-dependent manner. Shirakawa K, Nakazato R, Hara T, Uemura K, Ijaz F, Takahashi S, Ikegami K. Medical Molecular Morphology, doi:10.1007/s00795-025-00428-0, 2025
【教育内容】
学部教育:講義「人体構造学Ⅰ」「系統解剖学」「人体発生学」、実習「人体解剖学実習」「骨学実習」
大学院教育:講義「人体の構造」、演習・実習「特別演習」「特別研究」
【研究内容】
培養細胞、マウス個体、ニワトリ胚を対象にゲノム編集や微小手術を行い、細胞や細胞集団、組織がどのように変化していくのか、そこに寄与する分子や細胞間情報、更にはストレスや概日リズムなどの影響を、顕微鏡観察とオミクスを軸に探究しています。以下のようなテーマが進行中です。
- 細胞骨格翻訳後修飾による極性構造の機能調節に関する形態学的解析
- ストレスなど細胞外環境要因、概日リズムや老化など細胞内要因による構造機能変化
- 細胞間組織間コミュニケーションにおける線毛の新しい形態変化とその異常
- 新規細胞外小胞の発見とその組織学的形態学的機能解析
- 配偶子形成に着目した生物進化の理解
- ニワトリ胚を用いた器官形成に対する外部要因の影響およびその分子機構の探索
- 形態学研究に資する新手法の開発