免疫学

保田 朋波流 教授

【研究キーワード】
免疫応答、ワクチン、がん免疫、免疫監視、EBウイルス、アレルギー、自己免疫疾患、免疫老化、組織再生

【最近のハイライト】
・EBウイルス感染によって誘導される免疫監視機構が、様々ながんの発症を抑制することを発見 (Front Immunol 2025)
・細胞傷害活性を有するCD4+ T細胞を特定する表面マーカーを発見 (Front Immunol 2025)
・異なるアイソタイプの高親和性マウスモノクローナル抗体を一度につくりだす技術を開発 (Heliyon 2024)
・Eed 依存性ヒストン修飾が NKT 細胞の分化プログラムに必須であり、肝臓障害から保護していることを発見 (Front Immunol 2024)
・変異ウイルスに対して広域中和活性を獲得する免疫誘導機序について報告 (Int Immunol 2023)
・新型コロナウイルス感染者が獲得した抗体の解析から、変異ウイルスに対して広域中和活性を示す抗体の特徴を解明 (Commun Biol 2023)
・特定のEBウイルス遺伝子を発現させることで急性ウイルス感染症がマウスで再現できることを初めて示し、先天性免疫不全症の遺伝子治療モデルの樹立に成功 (PNAS 2016)
・EBウイルスによって引き起こされるB細胞リンパ腫と宿主免疫監視をマウスで再構築することに世界で初めて成功 (Cell 2012)
・抗原受容体の遺伝子再編成に連動した増殖をERKリン酸化酵素が制御することでB細胞集団が形作られることを発見 (Immunity 2008)

研究者総覧へのリンク

【研究室主要論文】
・Jin, Y., Guo, Y., Kawano, Y., Sasatani, M., Ohki, S., Yamane, K., Ota, Y., Tamura, Y., Sotomaru, Y., Baba, Y., and Yasuda, T. T cell-mediated immune surveillance conferred by latent Epstein-Barr virus genes suppresses a broad spectrum of tumor formation through NKG2D-NKG2DL interactions. Front. Immunol., 2025. in press
・Guo, Y., Ohki, S., Kawano, Y., Kong, W.S., Ohno, Y., Honda, H., Kanno, M., and Yasuda, T. Eed-dependent histone modification orchestrates the iNKT cell developmental program alleviating liver injury. Front Immunol, 15, 1467774, 2024.
・Shitaoka, K., Higashiura, A., Kawano, Y., Yamamoto, A., Mizoguchi, Y., Hashiguchi, T., Nishimichi, N., Huang, S., Ito, A., Ohki, S., Kanda, M., Taniguchi, T., Yoshizato, R., Azuma, H., Kitajima, Y., Yokosaki, Y., Okada, S., Sakaguchi, T., and Yasuda, T. Structural basis of spike RBM-specific human antibodies counteracting broad SARS-CoV-2 variants. Commun Biol, 6, 395, 2023.
・Tamura, Y., Ohki, S., Nagai, H., Yoshizato, R., Nishi, S., Jin, Y., Kitajima, Y., Guo, Y., Ichinohe, T., Okada, S., Kawano, Y., and Yasuda, T. Co-expression of B7-H3 and LAG3 represents cytotoxicity of CD4+ T cells in humans. Front. Immunol., 16, 2025.
・Yoshizato, R., Miura, M., Shitaoka, K., Matsuoka, Y., Higashiura, A., Yamamoto, A., Guo, Y., Azuma, H., Kawano, Y., Ohga, S., and Yasuda, T. Comprehensive method for producing high-affinity mouse monoclonal antibodies of various isotypes against (4-hydroxy-3-nitrophenyl)acetyl (NP) hapten. Heliyon, 10, e40837, 2024.

教育内容
医学部: 医学科1年生の「医学研究序論」、医学科2年生の「生体反応学」で免疫学/寄生虫学の講義と実習を担当する。医学科4年生の「医学研究実習」で4ヶ月間の免疫学研究を指導する。保健学科看護学専攻2年生の「微生物学・免疫学」で免疫学を担当する。
大学院: 医系科学研究科の「生体防御学」と「人体の機能」、統合生命科学研究科「ゲノム編集先端研究特論B」ではより専門的な免疫学研究の講義を行う。学位研究指導では英語論文発表を見据えた研究テーマを設定し、研究と論文作成の指導を行う。

研究内容
T細胞やB細胞の抗原受容体、シグナル伝達や分化増殖の制御分子を軸に、免疫が働く仕組みを理解し、感染症、がん、アレルギー、自己免疫、老化、組織再生などの課題解決に取り組んでいます。

【写真説明】免疫学研究室集合写真 (2025年4月) 

【連絡先】

保田 朋波流
広島大学大学院 医系科学研究科 免疫学
〒734-8551 広島市南区霞1-2-3 総合研究棟7F
Tel. 082-257-5175
Fax. 082-257-5179
E-mail. yasudat[at]hiroshima-u.ac.jp
※[at] は@に置き換えてください。


up