脳神経内科学

丸山 博文 教授

【研究キーワード】
脳血管障害、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、神経変性疾患、免疫性神経疾患、神経超音波検査、バイオマーカー

【最近のハイライト】
広島大学で同定した筋萎縮性側索硬化症の原因遺伝子optineurinの研究を進めています。筋芽細胞においてoptineurinをノックダウンして検討したところ、optineurinは筋の分化に関与していることが新たにわかりました。筋萎縮性側索硬化症は神経の変性によって発症する疾患として広く知られていますが、筋においても何らかの異常が生じていることを示唆するものであり論文報告しました。
筋萎縮性側索硬化症の神経細胞に蓄積するリン酸化TDP-43が末梢神経の軸索中にも異常沈着していることを筋生検組織内の神経束で見出し、さらにこのリン酸化TDP-43の蓄積はまだ臨床診断基準を満たしていない早期のALS患者においても認めたことを論文報告しました。
アルツハイマー型認知症の原因タンパク質のひとつであるアミロイドβのオリゴマーが、マクロピノサイトーシスという機序で神経細胞内に取り込まれ、内在化することを示しました。病態機序解明の一助となるものとして論文報告しました。
次世代シーケンサーを用いた解析により、日本人のパーキンソン病患者の遺伝的リスク要因を明らかにしました。
当研究室は歯科と連携して口腔内環境と脳卒中の病態、転帰に関わる因子を検討しており、脳卒中の転帰、脳小血管病の状態、脳出血の血腫拡大、心房細動の有無などに関わる様々な特異的な歯周病菌種の同定を行いました。また脳卒中の栄養状態や歯の欠損状態が脳卒中転帰に関わることも明らかにしました。多施設共同の疫学研究も積極的に行っており、広島市内の関連病院での脳卒中登録研究(HARP study)を立ち上げました。また悪性腫瘍関連脳梗塞の多施設共同研究も行い、病態や予後に関わる血液バイオマーカーの報告をしています。
神経疾患では摂食嚥下障害を来たすことが多く、そのリスク回避を目的とした臨床研究でも多くの成果を出しています。特に脳卒中における、誤嚥リスク評価のための舌圧測定、咳テストの有用性を報告し、安全な食形態を提供するための舌圧値の指標を提案しました。
神経超音波の研究では、以前報告した上肢末梢神経の基準値に加えて下肢末梢神経エコーにおける神経断面積の基準値を神経の分岐や合流などの解剖学的側面に注目して明らかにしました。

研究者総覧へのリンク

【教育内容】
 急速な少子高齢化に伴い、脳血管障害、認知症やてんかん、パーキンソン病、神経免疫疾患など脳神経内科が担うべき疾患が今後増加することが予想され、その対応が急がれています。一方で画像診断の格段の進歩や、t-PAや血管内治療の導入による革新的な治療が行われるなど脳神経内科を取り巻く状況は大きく変わり続けています。また神経変性疾患の病態解明、神経免疫疾患に対する治療の開発においても目覚ましい発展が見られます。そういった中で当科は幅広い疾患に対し臨床的にも基礎的にも取り組む充実した診療・教育・研究を提供しています。

【研究内容】
1.臨床研究グループ:
 ①脳卒中:脳神経超音波、神経放射線画像、血液バイオマーカーの臨床応用。多施設共同研究の推進。口腔内環境と脳卒中、栄養状態と脳卒中、脳小血管病、自律神経変動と脳卒中などのテーマ。 
 ②神経変性疾患:神経変性疾患の病態診断、治療に関する各種研究に加え、筋萎縮性側索硬化症の病態解明をすすめるために、病状解析を含めた多施設共同観察研究(CARP Study: Chugoku ALS Retrospective Study)を実施している。
 ③免疫性神経疾患(慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー・ギラン・バレー症候群などの末梢神経障害、重症筋無力症、多発性硬化症、視神経脊髄炎スペクトラム障害、抗MOG抗体関連疾患など神経免疫領域の疾患):臨床診断および病勢のバイオマーカー探索(神経超音波検査・MRIなどのNeuroimagingを含む)、疫学研究などを行う。多施設共同研究にも取り組んでいる。 
 ④てんかん:難治てんかん患者を対象とした広帯域皮質脳波での脳機能マッピングやてんかん焦点解析、急性期脳疾患におけるcritical care EEGでの病態及び予後評価の多施設共同研究、広島市のてんかんレジストリを用いた疫学研究などを行っている。
 ⑤摂食嚥下栄養:舌圧測定による嚥下障害の早期発見、栄養状態を評価する適切なマーカーの探索(CONUT scoreなど)、歯科医を含めたチーム医療による介入での誤嚥性肺炎予防。
2.分子神経科学研究グループ:アルツハイマー病・パーキンソン病・脊髄小脳変性症など神経変性疾患の病態に関連する遺伝子・蛋白質レベルでの機能評価を行っている。ノックアウトマウス/ノックインの細胞・動物モデルを作製し、機能解析・病理学的検討を通じて、各疾患に関わる分子病態機構の解明と新たな治療法やバイオマーカーの開発を探索する。
3.臨床分子遺伝研究グループ:原爆放射線医科学研究所(川上 秀史研究室)との共同研究により、神経変性疾患の遺伝子診断・解析を中心として分子生物学的に病態解明・治療法の開発を目指す。


up