【研究キーワード】
心房細動、脊髄虚血、膵胆道癌、周術期化学療法、circulating cell-free DNA、炎症性腸疾患、神経芽細胞腫、小児肝がん、ウィルムス腫瘍
【最近のハイライト】
①心臓血管外科部門
急性大動脈解離に対して、最近はステントグラフトを応用した治療も可能となり、負担の少ない、安全な治療が行えるようになってきています。傷ついた血管内にステントで自己拡張する人工血管を埋め込むステントグラフト治療により患者さんの負担を減らすことができるようになりました。
②消化器外科部門
広島大学病院 第1外科 肝胆膵外科グループでは、主に膵臓、胆道および肝臓の3臓器に生じる疾患の治療をメインテーマとし、特に膵癌、胆道癌の外科治療を中心に力を入れて診療を行っております。広島大学病院は、日本肝胆膵外科学会 高度技能専門医修練施設(A) 認定施設で、広島県下に5つある修練施設(A)の1施設で、広島県下の肝胆膵外科の中心的役割を担っています。修練施設(A)は、高難度肝胆膵外科手術を、年間50例以上行っている施設で、当グループは、広島県内5認定施設のうちの1施設です。
③小児外科部門
日本小児肝がんスタディーグループ(JPLT)研究事務局:日本の小児肝がんの臨床試験を中心となって行っています。日本神経芽腫スタディグループ、日本ウィルムス腫瘍スタディグループ、日本横紋筋肉腫スタディグループ、などに登録しており、臨床研究として臨床試験の施行が可能です。また、胆道閉鎖症に関しても、臨床試験を行うことが可能となっています。