腎臓内科学

正木 崇生 教授

【研究キーワード】
慢性腎臓病(CKD)、血液透析、腹膜透析、エピジェネティクス、老化、間葉系幹細胞、食塩感受性高血圧

【最近のハイライト】
近年、当科の研究グループは、腎線維化におけるストレス誘導性腎細胞老化とヒストン修飾に関する研究や、間葉系幹細胞による腎線維化抑制に関する研究において成果を上げております。臨床から得られた疑問を、基礎実験で解明し、将来的な創薬に繋げることを目指して研究を行っています。

研究者総覧へのリンク

【研究室主要論文】
・Shimoda H, Doi S, Nakashima A, Sasaki K, T Doi, Arihiro K, Masaki T. Inhibition of the H3K4 methyltransferase MLL1/WDR5 complex attenuates renal senescence in ischemia reperfusion mice by reduction of p16INK4a. Kidney Int. 2019 Nov;96(5):1162-1175
・Irifuku T, Doi S, Sasaki K, Doi T, Nakashima A, Ueno T, Yamada K, Arihiro K, Kohno N, Masaki T. Inhibition of H3K9 histone methyltransferase G9a attenuates renal fibrosis and retains klotho expression. Kidney Int. 2016 Jan;89(1):147-157.
・Sasaki K, Doi S, Nakashima A, Irifuku T, Yamada K, Kokoroishi K, Ueno T, Doi T, Hida E, Arihiro K, Kohno N, Masaki T: Inhibition of SET Domain-Containing Lysine Methyltransferase 7/9 Ameliorates Renal Fibrosis. J Am Soc Nephrol. 2016 Jan;27(1) 203-215.
・Ueno T, Nakashima A, Doi S, Kawamoto T, Honda K, Yokoyama Y, Doi T, Higashi Y, Yorioka N, Kato Y, Kohno N, Masaki T: Mesenchymal stem cells ameliorate experimental peritoneal fibrosis by suppressing inflammation and inhibiting TGF-β1 signaling. Kidney Int. 2013 Aug;84(2):297-307.

【教育内容】
腎臓内科では、原発性糸球体・尿細管間質性疾患、高血圧、糖尿病、膠原病、血液疾患などに伴う全身性腎疾患、急性腎不全、慢性腎不全、慢性維持透析(血液透析・腹膜透析)など、あらゆる腎臓病に対し幅広く診療に当たっています。多くの診療科との関連があるため、臨床医として幅広く基本的な知識を習得し、さらに腎臓内科医としての専門的な知識・技術を習得することを目標に教育を行っています。

【研究内容】
1. エピジェネティクスや細胞死、老化に関連する腎線維化、腹膜線維化の抑制機構に関する研究
2. 食塩感受性高血圧や、特にNaチャネルシグナルに着目した高血圧の病態解明に関する研究
3. 間葉系幹細胞を用いた腎線維化進行抑制に関する研究
4. 血液透析患者の心血管合併症および予後についての臨床研究
5. 慢性腎臓病の発症リスク因子に関する臨床研究
6. 腎生検病理検体を用いた腎不全リスク因子の解明に関する臨床研究

【写真説明】研究室の様子


up