「広大東京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理・運用指針」に基づき、東京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。
<投稿記事のルール(掲載できないもの)>
・個人や大学の誹謗中傷記事
・人権侵害や名誉棄損にかかわるもの
・Hateスピーチ
・品位の劣るもの
・その他常識的に不適切と思われるもの
(2018.1制定)
いいですねぇ、忘年会って、普段顔合わせられない旧友たちと再会して、新しい人間関係を構築することにこそ開催する意味があると思いますよ。時間を合わせて酒を酌み交わすいい口実ですからね。その意味では始終顔突き合わせている職場の忘年会なんてなんの生産性もないものはテキトーにスルーして、トライしてみましょう。
ワタクシはさまざまな同窓会、同郷の集まりの運営に長らく関わってきましたが、その経験から、特に東京での忘年会を企画するにはちょいとしたコツがあることを学びました。参考になれば幸いです。
まずは人集めです。あなたが知っている同窓生なんてってか、つながっている数なんて知れています。人づての拡散、これこそが新しい出会いのキーポイントです。
そのためにはどうするか。
一にも二にも、スケジューリングです。なるたけ早く、日程と場所を決めることです。なんなら、店は後から決めてもいいので、とにかく日程、そして大まかな場所。この2点が決まれば、スケジュールを押さえることができます。
さらに日程は、12月の中旬以降にこだわる必要はありません。11月下旬でも年明けでもいいんです。集まる理由は「年を忘れる」のではなく「何かを口実に再会を果たす」ことにあるのです。年明けなら「日本一早い忘年会」と笑いを取りに行きましょう。
そして、知り合いにはこの情報を拡散してもらうよう依頼します。早ければ早いほど、スケジュールが空いている可能性が高いし、拡散も期待できます。
出欠確認にはネットの無料サービス「出欠党幹事長」が使えます。友達の友達のそれまた、、、といった知らない人でも気軽に出欠確認ができるだけでなく、書き込んだってことが心理的な縛りとなり、ドタキャンを減らすことにもなります。https://kanji.1ww.com
さて、悩ましいのは店選びですよね。
自分の顔が利き数千円の会費で収まる店ならば、そこがどんな料理を出す店であれ、迷わずそこにしましょう。参加する人の目的はメシでも酒でもなく、再会なのですから、極端な話、寒くないところに座れてビールが出てくればいいのです。
最近の飲食業は相当に劣化していまして、仲間内の飲み会レベルの店であれば、人数とか時間とか口やかましく求めてきます。
でもねぇ、どんな飲み会やるにしても、参加人数の1割かそこらは簡単に動いてしまいます。遅れてくる人だって必ず出てきます。そんなこと分かっているくせに、「予約人数に満たなくても、人数分お代をいただきます」とか「人数が増えても席はありません」とか、平気で求めてきます。まるで「忘年会シーズンなんだから客はいくらでもいるんだぜ、いやなら他あたってくれ」と言わんばかりの対応です。東京の飲み屋は、そういう面で本当に殺伐としていると言わざるを得ません。
ちゃんと対策するのであれば、なじみを作っておくことが一番ですが、これには1年くらいかかります。普段から意識して行きつけを作っておくようにしましょう。
人数が動いてもどうにかなるってことならば、店の規模の大きなチェーンの居酒屋ってことになります。
それじゃなんだかなぁと、根拠のないこだわりのある方にお薦めなのは、中華料理です。
いま流行の街中華ではなく、「●●閣」みたいな名前が付いた本格的な中華料理です。なぜかっていうと、中華料理は円卓でいただきます。円卓なら一人二人の調整は簡単にできるから、店もうるさいこと言わないのです。人数確定できないなら、コースじゃなくアラカルトで注文しても、大して値段は変わりません。なぁに、早いタイミングでチャーハンとか焼きそばとか頼んじゃえばいいのです。
会費も面倒くさいものの一つですよね。細かい人は10円100円単位のことでも、口に出さねど不満をもってしまうものです。「ワシはそんなに飲んでないぞ」と平気で割り勘を値切ってくるSくんみたいなものいますので、注意を要します。当日のドタキャンや飛び入りもあるので、事前にきっちり決めることも難しいです。なにより酒が入っていると計算間違い、おつりのミスがでてきて、最後は幹事の懐で調整せねばならなくなります。
私は、「キリのいいところまで切り上げ」という方式でやっています。一人5650円なら6000円通しです。これなら釣りとして1000円札を10枚くらい用意しておけば、精算も簡単です。
なぜこれが通用するのかというと、残りを1円単位までNPO団体に寄附すると宣言しているからです。普段は「国境なき医師団」に、いまどきなら首里城再建を呼びかける団体ですね。もちろん、後日、振り込みの証拠となる画像を全員に配信する手間は必要ですが、飲み会の場であっても、こういうカネの使い方に不満を持つ人はいませんってか、そんなひとはそもそも飲み会には来ません。
幹事を引き受けることで、あなたの生活は驚くほど豊かになります。苦労は自分のため、じゃんじゃん企画しましょう。
「広大東京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理・運用指針」に基づき、東京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。
<投稿記事のルール(掲載できないもの)>
・個人や大学の誹謗中傷記事
・人権侵害や名誉棄損にかかわるもの
・Hateスピーチ
・品位の劣るもの
・その他常識的に不適切と思われるもの
(2018.1制定)
<お問い合わせ先>
広島大学東京オフィス
TEL:03-6206-7390
E-Mail:tokyo(AT)office.hiroshima-u.ac.jp ※(AT)は半角@に変換して送信してください。
Copyright © 2003- 広島大学