文部科学省の委託事業「人文学・社会科学を軸とする学術知共創プロジェクト」で実施される第9回ワークショップ「分断社会の超克~平和へのアプローチー学問と実践の共創~」に、人間社会科学研究科の教員がモデレーター・話題提供者として参加します。
このイベントでは、参加者や視聴者を募集中です。詳細は、イベントHPをご確認ください。
分断社会の超克~平和へのアプローチー学問と実践の共創~
概要
● 日時 : 2022 年 3 月 22 日(火)13時~16時
●場所/形式: オンライン開催
● 対象 : 本ワークショップの目的・趣旨に賛同する研究者および社会の実務家
● 参加者・視聴者の募集期間 : 2022 年 2 月 25 日 ~ 2022 年 3 月 17 日(オンライン申込み)
● 参加費 : 無料
● 主催 : 大阪大学社会ソリューションイニシアティブ
プログラム
13:00 WS案内 小出 直史 大阪大学SSI 特任准教授
13:05 開会挨拶 堂目 卓生 大阪大学SSI長/プロジェクトマネージャー
13:15 テーマ代表者挨拶 稲場 圭信 大阪大学大学院人間科学研究科 教授
13:20 話題提供&全体討議
モデレーター
片柳真理 広島大学学術院 教授
大学院人間社会科学研究科国際平和共生プログラム プログラム長
広島大学平和センター 副センター長
桑島秀樹 広島大学大学院人間社会科学研究科 教授
人間総合科学プログラム 副プログラム長
13:25 話題提供&全体討議 ①
話題提供① 吉田修 広島大学大学院人間社会科学研究科 教授
「『与える』から『学ぶ』へ:研究者が関わるミンダナオの平和構築」
14:15 話題提供&全体討議 ②
話題提供② 奥本京子 大阪女学院大学国際・英語学部 教授
「平和紛争学における芸術アプローチ:東北アジアでの実践から」
15:05 話題提供&全体討議 ③
話題提供③ 米川正子 明治学院大学国際平和研究所 研究員
NPO法人RITA-Congo 共同代表
「下の視点から平和を考える:難民、国連PKO、グローバル社会」
15:55 閉会挨拶 稲場 圭信

イベントの詳細や参加登録についてはこちら