株式会社カウテレビジョン 代表取締役社長 高橋 康徳 氏

訪問日

2019年7月19日

センパイ

1995年理学部卒業
元テレビ西日本(フジ系)報道記者。911テロ取材をきっかけに独立を決意。ニュース・ドキュメント番組の制作実績4500本。世界で活躍する日本人経営者をインタビューし、インターネットテレビ局で配信している。その経歴から大学や企業での講演も多い。
2005年 福岡市ビジネスプラン大賞、2010年 アントレプレナー大賞
趣味はスキー&ウェイクボード
九州大学非常勤講師
宮崎県延岡市出身

株式会社カウテレビジョン
http://www.cowtv.jp/

訪問記

株式会社カウテレビジョン
代表取締役社長 高橋 康徳 氏
(1995年 広島大学理学部卒業)

カウテレビジョンとは?

―なぜ「カウ」(社名の「カウテレビジョン」)なのですか?

高橋:地域に愛し、愛され、というメッセージが込められています。雄牛、牝牛でいうと牝牛ですね。その土地の草を食んで、乳を出す牛になぞらえて、地域に愛し、愛されるインターネットテレビ局を作ろう、というメッセージです。

―業務内容は、企業のPR動画制作ですか?

高橋:そうです。自社でメディアを持って、取材した番組を企業にレンタル貸与しています。企業側から見たら、自社の集客、採用、営業、PR、IR等をしてくれる動画制作会社、ということになると思います。

―HPで実績を拝見すると、福岡がほとんどですよね。

高橋:創業10年間はずっと福岡です。2004年創業、5年前の2014年に初めて東京に支社を出しました。2004年までは、テレビ局の報道記者でした。1996年に、フジテレビ系列のテレビ西日本の福岡本社に入社し、31歳まで8年間、テレビ局の報道記者をやっていました。報道一本でしたので、事件、事故、テロ、災害のような悲惨なことを3000本ぐらい取り上げてきたのが、私の20代でした。

その中で29才の時に9.11の同時多発テロがニューヨークで起こり、テロの4日後にフジテレビ系列から3人、現地に記者が派遣されたうちの一人が私でした。その時に人生の転機となることがあって、人の命がこんなにもはかないものであるなら、自分の命はいったい何に使うのか、ということを、29才で初めて考えました。

ジェシカさんというそのテロでご主人を亡くされたユダヤ人の女性の方から、間近でそのようなお言葉を聞いたことが大きなきっかけでした。

「私が、あなたを通じて一番伝えてほしいのは、私の身の上話でもなく、あなたも今日死ぬかもしれないのよ、と。あなたの命も今日終わるとしたら、あなたは胸を張って死ねますか、ということを、あなたというメディアマンを通じて報道してほしい」ということを言われました。

その言葉が僕の心を大きく揺さぶりまして、今日本当に自分の命が終わるとしたら、自分はこの報道記者という仕事をこれから先も続けていくんだろうかと、2年間思い悩みました。

最後の最後に行きついた答えは、「事件、事故、不祥事ではなく、ポジティブ100%な、人の背中を押すアクセルメディアになろう」と。それまで、人の足を引っ張るような報道をしてきたことを反省して。

成功したきっかけ

―事業が成功したきっかけはなんだったんですか。

高橋:一つは、妻がしっかり貯金してくれていたということですね(笑)。4年間の結婚生活で、妻が800万円貯金してくれていました。あ、これは書いていただいていいですよ(笑)。

辞めた時点で1,200万円が手元にありました。そのうち500万円だけを僕が預かって、それがゼロになった時点であきらめるからチャレンジさせてほしい、ということを妻に約束しました。残りの700万円を妻に預けて、それで2~3年、家庭のことは何とかしてくださいと。

―そこから上昇したメルクマール(※指標)のような出来事がありますか?

高橋:独立した時は、ビジネス戦略とか経営戦略とかそういうものはほぼなくて、「ポジティブ100%」という合言葉しかありませんでした。実際やっていたのは、テレビ局の下請けです。でも、半年間一生懸命働いて42万円しか稼げませんでした。その現実を見た時にこのままいくと、この独立は失敗する、と考えました。

そこで初めて、経営の勉強を始め、その時出会ったのが「偉大ゾーン」という考え方です。円を三つ書いて、「自分がしたいこと」「ライバルに勝てること」「市場があること」の重なったところが、あなたの天職ですよ、と教えられました。

「自分がしたいこと」は、ポジティブ100%のドキュメンタリーを作ることでした。「ライバルに勝てること」は、当時インターネットの動画が生まれたばかりの黎明期でしたので、ここなら勝てると。それから、「市場があること」を考えた時に、奇しくも、2005年2月1日のカウテレビジョン立上げと同じ月に、日本でYOUTUBEがローンチ(※立上げ)しているんです。インターネット動画がこれからはやるぞ、という機運に満ちた時期でした。そこに自分の偉大ゾーンがあるぞと。インターネットの動画、特にドキュメンタリーでいくぞ、というところに至りました。

そこから、インターネットテレビ局を持つ、ドキュメンタリーに特化する、テレビ局の仕事を一切やめる、ということを徹底的にやっていきました。

―その時期にはユーチューバ―もいなければ、YOUTUBEを見る習慣もないですよね。その時に、福岡の地元の元気な企業に、理解されましたか?

高橋:いいえ、理解されませんでしたね。弊社のコンテンツに「社長室101」という対談番組がありまして、現在570社程度ご出演いただいています。全国のなんらかの業種、業界で一番、もしくは地域で一番の方と対談させていただく番組を、無料で作っていて、私たちは「社会貢献番組」と呼んでいます。

世の中の経営者たちが、何を考え、どのような苦労をし、どうやってNO.1の地位に上がってきたのかということを、40分程度の対談番組にさせていただいています。私たちにとっては、このコンテンツは名刺代わりです。経営者にとってみると、自分の人生が1本のビデオになるのは初めての経験なので、結構エポックメイキングなことになるんです。

これが相手の頭の中に残るんです。それからニュースレターを送ったり、年に1度程度ご挨拶をする、というコミュニケーションをとるなかで、5社に1社から依頼が舞い込むようになりました。

ピエトロの社長からの一言

―会社のお金が回り始めたのは、いつごろですか。

高橋:福岡で一部上場のピエトロさんから、「あんたからとってもらったインタビューがえらい評判がいいんよ。あのインタビューを、うちがたのホームページに入れたいから、売ってくれんね?」と言われたのが、安定期に向かうきっかけでした。自分たちがタダで相手に勉強させていただくという気持ちで作っていたものが、相手の会社のバリューアップにつながっている、ということが分かったんね。

ただし、このコンテンツは、我々にとっては自分の子供みたいなものなので、「子どもを売ってくれ」といわれて「はいそうですか」と応じてしまうのは何か違うんじゃないか、ということで、著作権レンタルという、権利をレンタルするビジネスモデルが生まれました。

―2007年に法人化、ピエトロの社長から「使わしてくれんね」と言われたのがその年の暮れ頃。そこでようやく食べていくやり方が見えてきたということですか。

高橋:そうですね、2005年9月に福岡市でステップアップ大賞というビジネスコンテストの大賞をいただきました。その時の審査員に、地元の経営者たちがずらりと並んでいて、この方々から単発のお仕事をいただいていくことになりました。著作権をレンタルするとか、動画による企業PRが採用に効果があるということに気付いたのが、2007年の暮れごろからです。

―最初の資金は、おそらくその頃はギリギリですよね。

高橋:そうですね。ただし、その頃はあまりお金を使わなかったですね。オフィスも自宅にありましたし、移動手段はすべて自転車でした。タイヤの横のプチプチをいかにすり減らすかということを考えていましたね(笑)。

今、力を入れていること

―今は、「偉大ゾーン」の3つの競争力で言うと、どういう状況ですか。

高橋:当面数年間は、地方の有力中堅企業への採用支援に力を入れています。本当に人気のあるB to Cの企業なら、入社希望者はガンガン集まります。ですが、辺縁部とかB to Bの企業は、学生さんから目につかない。いい会社なのに人がこない、という現象が全国で起きています。中堅企業がどうすれば学生と出会えるのか、企業価値をきちんと伝えることができるのかというところに、フォーカスをあてています。

―今は動画はツールであって、ソリューションとしては必ずしも動画を使わない?

高橋:おっしゃるとおりです。今は福岡県内の50社ぐらいの企業に「あいのりインターンシップ」という、学生がはしごしていくようなインターンシップのプロデュースもやっています。全国初の試みで、地元では大きく報道されています。

通常のインターンシップは、人気企業ばかりに学生が集まってしまいますが、我々は複数の企業を横でつないで、異なる企業を学生が一日ごとにはしごしていく仕組みを運用しています。それを、弊社で動画を利用されている企業を中心にアフターサービスとして実施することにより、単なる動画屋さんではなく、本当に企業が学生に出会える「コト」のところを評価してもらえるようになります。

―(あいのりに組み込まれた)人気企業からクレームがでませんか。

高橋:でません。人気企業にとっても、未知の学生に出会えるメリットがあるからです。上場している人気食品メーカーでいうと、地元の優秀な国公立の女性は集まるのですが、体育会系やシステム系はぜんぜん応募してこないんです。でも、そこの人材はほしい。ところが企業イメージがあるので、どうしても応募学生が偏ります。

あいのり型にすると、雑多な学生が応募してくるので、企業にとっても学生にとっても未知との遭遇が起きる、という声が寄せられていて、リピートが非常に多いです。

―これは何で思いついたんですか。

高橋:前職のテレビ局のアナウンサー採用がヒントです。
フジテレビ系列のアナウンサーというのは、1万人ぐらい志望者が集まって、最終選考で30人から50人ぐらい残ります。実はそこにからくりがあって、フジテレビから全国の系列局のアナウンサー部長に声がかかって、オブザーバーとして見学するんです。そのアナウンス部長が、自分の気になった学生に「もしフジテレビが最終でダメになったら、うちの最終選考から受けさせてあげるよ」と声をかけるのです。そうやって、フジテレビで採用されなかった学生が全国に飛び散っていって、アナウンサーになるというのが、当時のやり方でした。

これを縦の助け合いだとするなら、横にバタンと倒して、地域の有力企業とそれ以外の企業の横の助け合いにできるんじゃないか、というのが、発想の根幹です。

あのタレントも所属!「ボルケーノ」創設

―学生時代のお話をお伺いできますか。

高橋:理学部化学科の出身ですが、アンガールズを生んだサークルを作ったのが私です。
大学2年の時に作った、「ボルケーノ」というサークルがそれです。新入生の冊子を作ったり、広島の遊びスポットの案内を作ったりする、イベント、情報企画サークルですね。私が初代ですが、5年目に入ってきたのが、広島大学の田中卓志さんと、広島修道大学の山根良顕さんでした。実はあと二人いたんですが、その4人の仲良しグループが卒業後東京に出て行って、長いの二人がくっついてアンガールズになりました。サークルがなかったら、彼ら二人はおそらく出会っていなかったと思います。

オーストラリアでの、人生を変えた出会い

―三年から四年生のときに休学してオーストラリアにワーキングホリデーに行かれたということですが、そのきっかけは何だったんですか?

高橋:大学3年の時に、サガくんという2つ後輩の学生がサークルに入ってきました。中高の6年間をデトロイトで過ごしたという、いわゆる帰国子女なんですが、そのサガくんは、まったく礼儀正しくないんだけど海外で身につけた言葉遣いやセンスがすごく魅力的で、「海外に出ておかなきゃいけない!」とインスパイアされたのです。

―彼のどういうところが魅力にみえたんですか。

高橋:相手が先輩だろうとものおじせずに意見を言う、自分の考えをきちんと述べるというところが、ものすごく衝撃的でした。海外で我々の知らない世界をいろいろ見てきているので、聞く話、聞く話が面白いというのもありましたね。
ベンチャー企業みたいなサークル(=ボルケーノ)を立ち上げていく時というのは、積極的に意見する人間とか、行動力がある人間が頭角を現していくわけですよ。彼は3代目の代表になりましたし。

私は私で、彼の影響で行ったオーストラリアで、テレビマンと出会ってテレビ局を志望することになるわけです。
本当に一人一人との出会いで人生が変わっていくんですね。今、いろいろな大学で授業を持っていますが、タイトルは「出会いと決断」です。人生は「誰と出会い、何を決断するか」によってこんなに変わるんだ、という話をしています。

大切にしていること、大切にしてほしいこと

―大切にしていらっしゃることがあれば、お聞かせください。

高橋:これまで「価値を伝える」としていた企業理念を、2019年6月に「いい人生、いい社会」に変えました。一人一人の社員が、いい人生でありたいと願うこと、単に自分さえよければいいのではなくて、いい人生を通じていい社会に貢献していきたいと、そういうことがうまく成立して初めて社会が回っていく、と信じています。そのような部隊として、カウテレビジョンという会社が存続していきたいと思っています。

―今後の事業は東京に広げていくのでしょうか。

高橋:東京に出てきてから5年経ちますが、福岡における実績が通用するのは、オール九州の中でしかない、そういうことには、東京に出てきて気がつきます。最新の社会情勢を見る、感じるのは、東京でやりたいのですが、困っている企業は地方に多いので、本業を拡大するのは九州ですね。

―広大の学生に伝えておきたいことはありますか。

高橋:僕は、テレビ局に就職活動をする時も、大学を休学する時も、周りから反対されました。みなさんは、自分を信じて貫いていく尊さ、自分を磨くことの必要性を信じてやってほしいです。夢だけ追いかけていてもだめだし、自分をひたすら磨いていても発揮する場所がない。磨くことと発揮することは、両輪であるべきだと思います。

私はテレビ局を、根拠なき「絶対受かる」という自信を持って受けて、でも広島の5局から全部落とされました。その後福岡、熊本の局からたまたま拾われましたけど、ダメだったら来年もう一度受け直すぐらいの覚悟でした。人生を決めるのは自分なので、そこはぜひブレークスルーしてほしいと思います。

―自分を磨く、というのは具体的にはどういうことですか。

高橋:出会いと決断だと思います。人生を変えるのは、誰かと出会うこと。そこから刺激を受けて、人生の大きな決断をするという瞬間が、誰しもあると思います。大学時代こそ、自由市場の中で、誰とも出会えて、誰とでも交流を結ぶことができる、一番自由な時間だと思います。

―出会いをうまく活かす、経験値のようなものがありますか。

高橋:出会いは鏡なので、自分に似た人が寄ってきます。類は友を呼ぶ、の法則ですね。

「明、元、素(めい、げん、そ)」というんですが、明るく、元気で、素直なこと。明るいというのは、単に表情が明るいということではなくて、考え方が明るいということです。壁にぶつかった時に、できない理由を熟考する人よりも、一つできる方法を考えることができることを、明るい思考、と呼んでいます。元気というのは、会った瞬間に分かりますけど、もらう人か、吸い取られる人か、ですね。素直、は行動です。いいと思ったらすぐやる、悪いと思ったらすぐやめる。素直とは行動、行動は本音、ということです。

この「明、元、素」を自分自身が心がけていけば、そういう人たちが周りに集まってくると信じています。

(左から)松永州央氏(1990年法学部卒業)、千野信浩氏(1985年総合科学部卒業)、
高橋康徳氏(1995年理学部卒業)、
長谷川(東京オフィス所長)、北池(東京オフィス)

<お問い合わせ先>
広島大学東京オフィス
TEL:03-6206-7390
E-Mail:tokyo(AT)office.hiroshima-u.ac.jp ※(AT)は半角@に変換して送信してください。


up