ルーチェサーチ株式会社 代表取締役 渡辺豊氏

来訪日

2019年9月4日

センパイ

渡辺 豊(ワタナベ ユタカ)氏
2005年総合科学部卒業

ルーチェサーチ株式会社
https://luce-s.net/

ルーチェサーチ株式会社 代表取締役 渡辺 豊 氏
(2005年総合科学部卒業)

来訪記

-ご出身はどちらですか?

渡辺:広島出身です。広島大学では総合科学部に所属しておりました。

-2014年9月に首相官邸でドローンのデモンストレーションフライトをされていますが、どのような目的だったのでしょうか。

渡辺:当時はドローンという名前がほとんど知られていませんでしたが、平成26年8月豪雨災害の際に活躍したベンチャー企業、ということでご紹介いただきました。その半年後ぐらいに、首相官邸にドローンが落下しましたが、ドローンが脚光を浴び始めたのはその頃からです。まだ「ドローン」とは呼ばず、「無人ヘリ」、「無人航空機」と呼んでいましたね。

-無人機に目を付けたのはなぜでしょう。

渡辺:現在の、マルチローター型と呼ばれる海外製のドローンを初めて目にしたのは、約15年前です。従来のラジコンヘリは、操縦に高度な技能が必要とされ、仕事があまり広がらないと感じていましたので、無人機がおもしろそうだなと思い、海外にも視察に行きました。

-ドローンの操縦は、仕事の中で身につけられたのですか?

渡辺:それができるのが、ドローンの特徴でもありますね。

-子供の頃、プラモデルやラジコンがお好きだった、という背景はあるのでしょうか。

渡辺:特別にはありません。「目の前の課題を解決したい」というのが、仕事をする上での大きなモチベーションですので、ドローンの操作は手段にすぎません。目の前の課題を解決するために、手段を探して、いかに解決するか、を必死にやっています。

-では、起業された時の目標はどのようなものだったのでしょうか。

渡辺:以前から、「起業してみたい」と思っていました。社会貢献したい、などの気持ちもありますが、「とにかく、起業したい」という気持ちが強かったです。

-業務が軌道にのり始めたのはいつごろからですか?

渡辺:半年経ったころからです。東日本大震災後、福島県で、除染作業を行う前の、建物や周辺環境の状況調査を委託されたことがきっかけです。衛星撮影では画像の拡大度に限度があり、また飛行制限区域のために飛行機の立ち入りができない、という状況の中で、ドローンでの実績があったので依頼を受けました。当時、ドローンで実績がある企業は、他にほとんどなかったと思います。

-起業された時には、ご自身でドローンをお持ちだったのですよね。

渡辺:目的に合うドローンそのものが販売されているわけではないので、自分たちでカスタマイズしたものを保有していました。

ドローン自体は、パソコンの自作と同じように、好きな部品を選んで組み立てて作ります。構造的には、ボディ、モーター、アンプ、制御装置、というシンプルなものです。(製作することはできますが、安全に飛行できるかは別問題です。)屋外の自然環境で使用できるようになったのは、創業した8~9年前ぐらいのことです。

-ところで、現在受注されているお仕事は、どれぐらいドローンを使うのですか。

渡辺:全体の7~8割です。ドローンの計測事業が成り立っている数少ない1社だと思います。

-電柱や橋の点検などをドローンでやっている、という広告やテレビ番組の特集をよく目にしますが、それは違うのでしょうか。

渡辺:写真撮影やドローンの販売をやっている会社はありますが、それ以外で収益をあげて事業が成立している会社は、耳にしたことがありません。なお、国土交通省の推奨技術認定を受けているのは、我々だけです。

-他の会社ができないのは、なぜですか。

渡辺:市場がまだ育っておらず、ドローンを飛ばすのはあくまで手段ですので、ドローンでできる仕事の価値を相手に伝えて、仕事を作っていかなければいけません。

-画像解析や、写真を撮影する技術は、理屈で考えれば他社でもできそうですが。

渡辺:点検の際には、数mm単位まで計測する必要があります。それをドローンで実現するのが難しいのですが、画像処理、運用方法をトータルで提供できるのが、当社です。

今の主力はレーザー計測です。2016年の熊本地震では、レーザーを搭載したドローンを活用して、地滑りを起こした箇所の周辺に、二次災害を引き起こす可能性がある地割れが起きていないかを、40分のフライトで撮影し、着陸後30分で簡易解析まで行いました。そのデータを元に、地割れがつながっていないことが確認され、捜索活動再開の判断材料とされました。現状は目視で確認していますので、このような取り組みは世界で初めてだと思います。

平成30年7月豪雨災害の際にも、出動要請を受けていちはやく出動し、測量を行いました。地滑りが発生した地域では、住民を避難させるかどうかを判断する必要があります。2日間で調査を行い、4日目までに解析を完了させにデータを提出しました。通常だと3キロ㎡の測量が2か月かかっても終わりません。

-たとえば中国でドローンを販売している企業でも、同じような技術開発ができそうですが、なぜできないのでしょうか。

渡辺:中国やアメリカの大企業は、マーケティングが最重要視されますので、一定規模の市場がないと資本を投下しないのです。市場がまだ見えていない分野には、すぐには製品を投入してこないですね。

-となると、オーダーメイドで目的に応じて自作できる、ということが大事になるわけですね。世界に橋がいくつあるか、と考えると、世界的な企業になれますね。

渡辺:さまざまな企業と得意分野を組み、スピードアップしながら課題を解決することを大切に、事業を運営しています。

-市場を作って、そこでナンバーワンになる、ということですね。

渡辺:資本の大きなところとは勝負せず、彼らが参入しない分野はどこかに目をつけています。

トライしてみることが大事です。トライしてみると、見えていなかった課題が見えてくることがあります。物好きがたくさんいますので、そういうメンバーが作っています。

-そういう方を採用したり、気持ちよく働いてもらう環境作りは、とても重要ですが、採用は大変ですか。

渡辺:実は、採用活動をしたことがありません。人からの紹介や、元々の知り合いが入社してくれています。

-そういう意味では、ベストメンバーなのですね。みなさん広島の方ですか。

渡辺:ほとんど広島の人間です。広島にもいい人材がたくさんいます。

-現時点での大きな目標をお聞かせください。

渡辺:ロボットや画像処理、AI分野を中心に、技術のシンクタンクとして、困りごとや課題があればなんらかの手助けができる、という企業を目指しています。広島の地方企業というと、なかなか目立たたず、宣伝しづらい面があります。ですが、問題を抱えているのは地方が多く、ドローン自体は地方で活きると思っているので、本社を東京にうつすつもりはありません。いかに効率的に課題を解決するかを考えた時に、ロボット、画像処理、AIは課題解決の手段の一つだと思います。そんな時にドローンと親和性が高いのは、地方ではないでしょうか。

-起業された渡辺さんのような仕事のやり方、生き方をしてみたいと思う若い人が増えていると思います。若い時に何をやっていたらいいと思いますか。

渡辺:目の前の課題に対してきちんと向き合う、ということだと思います。あとは、やれるまでやる、ということでしょうか。企業を経営していると、責任は全て自分にかかってきますので、「明日でいいか」ではなく、「今なんとかしなければ」という毎日です。仕事は人に任せても、責任をとるのは自分ですので。

-そういう基本的なことは、できそうでなかなかできないと思いますが、どのように学ばれたのでしょうか。

渡辺:本を読んだり勉強しながら、そして実践しながら、一つずつ学んでいますね。最近気が付いたのは、「力を入れすぎない」のがポイントだなあと。できるだけ肩肘はらず、リラックスして、自然体でいることを心がけています。小さな失敗を、早めの段階でいかに早く積み上げて、大けがにせずに次につなげていく、ということも大事なスタンスだと思っています。いろんな方との出会いも含めて、少しずつそう考えるようになりました。人生は常に勉強ですね。

(左から)渡辺豊氏(2005年総合科学部卒業)、千野信浩氏(1985年総合科学部卒業)

<お問い合わせ先>
広島大学東京オフィス
TEL:03-6206-7390
E-Mail:tokyo(AT)office.hiroshima-u.ac.jp ※(AT)は半角@に変換して送信してください。


up