株式会社クリーンエナジーマネジメント 代表取締役 金島春夫氏

訪問日

2019年10月11日

センパイ

金島 春夫(カネシマ ハルオ)氏
1993年工学部卒業

株式会社クリーンエナジーマネジメント
http://www.clean-em.jp/index.html

株式会社クリーンエナジーマネジメント 代表取締役
金島春夫 氏
(1993年工学部卒業)

訪問記

-ご出身はどちらですか?

金島:広島市中区です。基町高校の出身で、実家は学校のすぐ近くです。今も母親が「おこのみ金島」というお好み焼き屋を営んでいます。

-では、お好み焼きの味にはうるさいですね。

金島:そうですね。当時はお好み焼きにお金を払ったことがなかったです(笑)。

-広島にいらっしゃったので、広島大学への進学はイメージされていたところでしょうか。

金島:自然な流れでしたね。前期と後期は別の大学を受ける人がほとんどだと思いますが、広大以外に行くつもりがありませんでしたので、両方広大を受けました。大学では工学部第四類の土木で環境工学を専攻していました。1年半東千田に自転車通学、2年生の後半から西条で一人暮らしをしました。

-当時の四類は、建築、土木、船舶、の3つのコースがあって、2年生の時に、希望と成績でコースが分かれていましたよね。

金島:建築がイギリス人で、土木が日本人、船舶がメキシコ人(笑)。それぐらい雰囲気が違いました。土木はベタなやつが多くて、建築はシュッとしてスマート。(取材に同席している)兵藤さんは船舶だから陽気なメキシコ人(笑)。私はまさしく普通な日本人という感じで、土木に進みました。

-千田時代にはどんな思い出がありますか。

金島:「BEAUX(ボウズ)」という企画サークルを立ち上げました。メンバーは男10人。1年生の夏休みに『竜馬がゆく』(著:司馬遼太郎)を読み切って、「よし、なんかやろう!」とつくったんです。

-『竜馬がゆく』主人公の坂本竜馬は、明治維新で日本の夜明けを目指したわけですが、金島さんは何を目指されたのでしょうか。

金島:当時、大学の中にエンターテインメントが少なかったので、大学祭のステージで約2時間、コントやクイズなどのショーをやりました。例えば、1人がカレーを口に入れて、二人で抱き合ってその場でぐるぐる回って、ご飯の上にべーっと吐いて「人間電子レンジ」とか。

サークル対抗早食い競争もやりましたね。生の板こんにゃくを食べる早さを競うんです。すっごい臭いんですよ、あれ。でも安いし、ビジュアル的にも分かりやすいんです。人間焼肉もやったよね。

-(爆笑)。集まった人からは、評判はどうでしたか。

金島:めったにないことですが、森戸道路がいっぱいになりました。結構、楽しかったですよ(笑)。

すごくくだらないんですけど、そういうエンターテインメント性のあるものがなかったんです。西条に行ってからも、それから東千田に残ったメンバーでも継続してやりました。サークル自体は二十年ほど続きました。

-すごいですね。サークル名の「BEAUX(ボウズ)」はどういう意味ですか。

金島:もう一人の創設者が、フランス語で「伊達男」という意味でつけました。でも何年か後にフランス語の先生から「この綴りはフランス語では「ボウズ」ではなくて「ボウ」だと」指摘されたんですけどね(笑)。

- 一同爆笑。

金島:オリキャンの小型版のような形で、キャンプもやりましたね。東京の大学だとスポンサーをつけてやるのですが、我々は、自分たちで出店した収益で運営していました。多い時には100人近くのメンバーがいましたね。

-となると、学生時代の思い出はサークル中心になるでしょうか。

金島:そうですね。サークルはいい思い出です。

工学部でしたので、卒論にも力を入れてやりました。卒論の題名は「開水路急拡部における剥離流の三次元測定」です。当時は、パソコンで流体のベクトルを解析することが可能になったばかりでした。工学部の水路装置に、アクリル板で急に広がる箇所を作り、上流から白い粉の粒子を流して、真っ暗な中をカメラとストロボで撮影し、三次元のデータをマッキントッシュに取り込んでベクトル化する、という実験をやっていました。当時は相当時間がかかる作業でした。

クリスマスイブの夜に、研究室で一人きりで実験した思い出もあります。

-研究もしっかりされていたのですね。就職活動はどうでしたか。

金島:大きなものを作りたい、という意味で土木志望でしたので、物事やプロジェクトを作る「開発屋」の仕事に進みたいと思っていました。ところが、指導教官は世間知らずだったのか、「○○不動産とか○○不動産は、開発とは違いそうだなあ。お、開発屋があったぞ」と。それで「西洋環境開発」に入社したんです。

-恩師に勧められて入社されたのですね。

金島:指導教官が就職担当でしたので、企業の方が挨拶にこられたのです。その中で唯一「開発」という名前がついていた、ということでした。

-社名だけで決められてしまったんですね(笑)。

金島:ちょうどその頃、西洋環境開発が宇品のマリーナでホテル開発などをやっていました。それがおもしろそうだなと思ったのも動機です。入ってみたら不動産屋だったのですが(笑)。

-ご自身で何社か受けられたというご経験はなかったのですね。

金島:はい、なかったですね。就職に際しては、企画をやりたいと考えていました。その気持ちは今の仕事内容にもつながっていて、全く変わっていません。

大学も広島大学しか受けていないし、就職活動も1社のみ。自分をいろんな秤にかけたくないんです。性格的にも、二股や三股をかけるということが得意ではありません。

それから、新しいことにチャレンジすることが好きですね。分からない時の混沌が好きなんです。用語の違いを整理したり、ルールを決めたり、みなしの目標を設定したり、いろいろなことを整理するのが好きです。高級翻訳家、とでも言いますか(笑)。これがやりたい、とか、できそうだ、というものを実現させるのが好きですね。

-西洋環境開発では、どのようなお仕事をされたのでしょうか。

金島:マンション用地の購入や戸建ての用地開発に従事しました。なんでもやりたがりですのでおもしろかったですね。いい経験になったと思います。

-その後、転職されたのはなぜですか。

金島:入社して5年目に、マンション用地の買い付けを取り付けていたのですが、会社から「買い付けるお金がないから、お前、行って謝ってこい。」と言われ、案の定相手から大激怒されました。それが1998年ですが、1999年に特別清算手続き(※) がとられていますので、会社としてはそういう時期でした。
(※)清算中の株式会社に清算の遂行に著しい支障をきたす事情がある場合または債務超過の疑いがある場合に,裁判所の監督下において行われる清算手続のこと。

用地の買い付けができないので、営業に行け、と言われました。戸建て販売のノルマを達成したら帰してもらう約束で営業に行き、無事に達成できたので帰してもらったら、今度は会社にお金がない。これは自分が頑張ってどうなる問題でもないということで、転職を決意しました。

当時は不動産の流動化、証券化のはしりの時期でしたので、これからはその分野だと思い、当時のリクルートビルマネジメント(現ザイマックス)に中途入社第1号として採用されました。

-会社の規模はどれぐらいでしたか。

金島:社員数が76名で、そのうち73名が宅建を保有していました。普通は5人に1人持っている程度ですので、すごい保有率です。リクルートのビル事業部が独立したチームでしたが、入社してみると、東大京大早稲田慶応ばかりで、高学歴の人が多かったですね。その中で、不動産流動化の波に乗りました。現在に至る人間関係は、全てそこで培われましたね。

-西洋環境開発の大阪勤務から転職される時に、東京に行こうと思われたのでしょうか。

金島:大阪でもよかったのですが、当時そういう仕事が東京にしかなかったのです。

-当時、ご家族はいらっしゃいましたか。

金島:独身でしたが、転職活動をする時に、大阪の彼女と別れました。彼女と遊んでいるより、次の時代のために、と。

-そういえば、今日はご結婚記念日というお話でしたね。

金島:いやー、よく覚えていてくださって!夕方アラームが鳴るようにしておかないと。

- 一同爆笑。でも、会社が危機的な状況の時には心の支えが欲しい気がしますが、なぜ会社だけでなく彼女もエンドしてしまったのですか。

金島:自分が28才の頃に会社がつぶれるというのは、非常にショックな出来事でした。もう一度人生プランを立て直す必要があるという時に、彼女の存在が必要ないと感じてしまったんです。まだ若かったので、心が狭かったのでしょうね。

-確かに、心理的にのしかかるものがあったのでしょうね。転職先としてザイマックスを選択されたのはなぜですか。

金島:西洋環境開発時代の会社の後輩が、先に現リクルートスタッフィングに転職していました。彼は企業から求人をもらってくる仕事をしていたのですが、ある時電話がかかってきて、「春ちゃん、いいところを見つけたぞ。俺が一次面接を受けてきて、いい会社だったから、お前入社しろ。」と勧められたのが、リクルートビルマネジメント(現ザイマックス)でした。

-では、そのご友人が恩人ということになりますね。

金島:いやあ、恩人でもないですけどね(笑)。淀川の新大阪側から梅田を見ながら、やりたいことを彼にずっと話していたので、受けられるレベルまで達したんです(笑)。不動産の流動化が始まったのが2003年でしたので、当時は同じようなことをやっている会社がほとんどありませんでしたが、彼が僕にぴったりの仕事を見つけてきてくれたのです。

-ザイマックス時代は、どういうお仕事をされていましたか。

金島:最初はサブリースの営業でした。1999年に某生命保険会社が破たん、当時「ハゲタカファンド」という言葉がはやりましたが、まさしくそのハゲタカの外資系証券会社の下請けで、不動産査定をする仕事でした。先輩と僕と二人で、破たんした生命保険会社の、100近くあるビルの査定を担当していました。全社挙げての業務で、3か月ぐらい休みなく働きました。そういう日々でしたが、毎日おもしろかったですね。

-ハードなお仕事のように感じますが、楽しくやられたのですね。転職されて、ザイマックスはどういう印象でしたか。

金島:社長も役職で呼ばず「さん」づけです。フレンドリーで風通しがよく、毎日が楽しかったです。ザイマックスには9年間在籍していました。西洋環境開発は5年目を超えたら退職金が増え、ザイマックスは10年目に入ると特別ボーナスが出たのですが、それを全部もらえていないんです(笑)。

-有意義だったザイマックスをなぜ辞められたのですか。

金島:当時、ザイマックスがビルマネジメント会社を買収しました。私は不動産潮流の上流、金融に近いところとしてアセットマネジメントにいきたかったのですが、金融よりも物に近いメンテナンス会社を買収したので、一気に社員数が増え、営業を担当することになりました。

それで、やりたいことと違うと感じて、久々に不動産開発をしたいなあと思い、ラサール不動産投資顧問に転職しました。

-そちらではどのような業務をされたのですか。

金島:デベロップ(開発)とデスポジション(売却)です。ビルや物流倉庫など、投資金額の大きいものを扱っていましたが、開発時点でのゼネコンなどとの調整や、不動産保有会社に売却する時の交渉を担当し、4年ほど在籍しました。

-リーマンショックの影響は受けなかったのでしょうか。

金島:転職の時に、リーマンショックが起きることは大体わかっていたので、A級戦犯扱いをされるであろう「購入担当」として入社してほしいと言われたのを断りました。あの時は、よく先が予見できたなあと思いますね(笑)。

-その辺の嗅覚はするどいですね。そして、いよいよ創業されるのですね。

金島:リーマンショックの後、案の定購入予定物件のキャンセルが続いて、業務内容もキャンセル交渉が主になり、やりたかった開発がなかなかできませんでした。

そんな折、2008年に猛暑が襲ってきました。巨大な物流倉庫をたくさん保有していたのですが、断熱材を入れていない、鉄板2枚のダブルスキンの屋根なので、最上階が非常に暑く、4階のテナントからクレームがきました。現場対応をする立場でしたので、実際に屋根の上にあがってみましたが、卵を割って落とすと目玉焼きになりそうなぐらい暑いんです。

いろいろ研究した結果、太陽光発電なら完全に影になるのでよさそうだ、ということがわかりました。おまけに金物で挟むだけだから土台がいらないので、施工荷重ぐらいでいけるな、など計算して、本国のアメリカに上申しました。「それはいいじゃないか、グリーンロジスティックスだ。サステナブルだね。」と、すごくいい反応でした。

実際に竣工して運転してみると、計画値の150%ぐらい発電していて、売却益が普通に出ることが想定されました。「これはいいな」と。それが、電力の全量買い取りが始まると言われていた時期でした。

-新しいビジネスを評価してくれたのは、当時在籍されていた会社の本国側とのことですが、そこで事業をやろうとは思わなかったのですか。

金島:日本には発電インフラに投資するクライテリア(指標)がありませんでした。ファンドを作るには3年ぐらいかかるので、それを待っているわけにはいきませんでした。ラサール不動産投資顧問の投資額は規模が大きいのですが、太陽光発電ではそこまでの規模にならない、という事情もありました。

-投資すると利回りがいい、ということに着目されたのですね。

金島:それまで投資対象がオフィスビルや商業施設、倉庫だったものが、発電所になった、というだけで、やっていることは全く変わりないです。

-創業者として、また経営者として経営するというのは、これまでの会社員生活と比べていかがでしたか。

金島:資金繰りを経験したことがありませんでしたので、そこがしんどかったですね。1つ1つの業務委託報酬が大きく、収益を得られるまでの間の資金繰りを埋められないところが大変でした。

一番厳しかったのは創業時です。電力の全量買い取り制度が2011年に始まると言われていたのが、2012年6月まで伸びてしまいました。お金が入ってこない状況に陥り、とても困りました。その時期は、3人の従業員には給料を払い、自分は数か月無給でなんとか凌ぎました。

-事業がスタートしてからは、どのようなところで苦労されましたか。

金島:許認可事業なので、制度の変更に対する対応に苦労しましたね。

-今の事業内容は、太陽光発電事業を中心に、マネジメントをされているということですか。

金島:そうです。その開発代行や許認可の取得なども行っています。太陽光発電以外で力を入れているのはバイオディーゼル発電です。

-今後の展開はどのようにお考えですか。

金島:FIT(※1)が来年で終了し、これまで全量買い取りだったものが最低価格保証、つまり国が資金面の支援をすることになります。今後は、RE100(※2)を宣言している企業に電源を提供することを目指しています。

(※1)太陽光発電など再生可能エネルギーで作られた電力を、電力会社が一定価格で20年間の買取期間で買いとることを国が約束する制度。

(※2)事業運営を100%再生可能エネルギーで調達することを目標に掲げる企業が加盟するイニシアチブ。

-広大生へのメッセージをお願いします。

金島:東京での生活は、ビジネス上で広大卒業生に会う機会がほとんどなかったので、孤独な感じがありました。たまたま広大卒同士なことが分かって、ビジネスが成立したこともありますけどね。

私自身は自分で船をこぎたいタイプでしたので、自分でやりたいことをやってきました。
学生には、学生生活を思い切り楽しくすごしてほしいと思いますね。

英語は勉強しておいた方がいいと思いますよ。先日もある国の大使と話す機会があったのですが、英語ができないとやっぱりしんどいですね。時間がある学生の時にやっておくといいと思います!

(左から)松永州央氏(1990年法学部卒業)、金島春夫氏(1993年工学部卒業)
兵藤守氏(1997年工学研究科修了)、長谷川(東京オフィス所長)

<お問い合わせ先>
広島大学東京オフィス
TEL:03-6206-7390
E-Mail:tokyo(AT)office.hiroshima-u.ac.jp ※(AT)は半角@に変換して送信してください。


up