自由になるために

訪問日

2019年10月24日

センパイ

葛原 孝司(クズハラ タカシ)氏
1988年経済学部卒業

株式会社リクルートジョブズ
https://www.recruitjobs.co.jp/

株式会社リクルートジョブズ 代表取締役社長
葛原 孝司氏
(1988年経済学部卒業)

訪問記

―新聞記事でお見かけしたのですが、カレーハウスCoCo壱番屋の社長さん、名字が同じで広島出身、もしかしてご親族ではないですか?

葛原:私の弟です。高校卒業後、料理人になりたいと調理師学校に入学して、広島市内のホテルでイタリアンのコックを3年ほど経験した後、CoCo壱番屋に転職しました。各店舗の品質管理からスタートして、海外事業なども経験した後、社長に就任しました。

―ご兄弟ですごいですね。ご両親にインタビューしたい気がします。

葛原:うちの両親に聞いていただいたら、「勝手に育った」というと思いますよ(笑)。父はマツダ、母は農協に勤めていましたので、自分は鍵っ子でした。両親には、しつけとして以外叱られた記憶がありません。弟と比較されたこともありませんでした。僕は勉強やスポーツもまあまあできて、優等生タイプでした。僕が児童会長の時に、「全校生徒の前に、自分の弟を何とかしなさい」と言われちゃってました(笑)。

母親は、「この子は勉強が嫌いだけど、学校で60分席に座っているというだけでも努力なんだ。ただ、人間は一生のうちのどこかで勉強をしないといけない。おにいちゃんはいま苦労しているから後で楽ができるけど、この子はいま楽をしているから、先で苦しい思いをする。それをわかって勉強しないんだから、ほっておけばいいのよ。」と言っていました。なのに、こんなことになって両親が一番びっくりしているはずです。

―ところで、リクルートには広大出身者が多いですよね。リクルートと広大は、相性がいいんでしょうか。

葛原:僕の代で21人、翌年に20人入社しています。当時はまだ学歴志向が根強く残っている企業も多くありました。学閥や性別関係なく実力で評価してもらえる、というところが響く面があったのではないでしょうか。

―葛原さんの世代ぐらいまでは、指定校制度(※)があって、広大卒だと全国的な企業への入社はかなり窮屈だったと思いますが、リクルートは門戸が大きく開かれていましたね。
(※)指定校制度:企業が求人を指定し、指定校以外の大学は採用活動の対象としない、という制度。

葛原:その代わり、何をやっている会社かわからない面がありましたので、OBから誘われるまでは就職の対象にしていませんでした。リクルートが発行する就職情報誌が学校に山積みになっていて社名は知っていましたけど、そこに就職することは全く考えていませんでしたね。

―元々は、どういう社会人になろうと思われていたのですか。

葛原:従兄弟が東大に通っていたのですが、内定先の入社式で、他の人とは別の会議室に通され、「君たちは会社の幹部候補だ。それ以外の人間とは違う」と言われた話を聞きました。企業にはそういう区別があるなら県庁を目指そうと思い、3年生の時に公共経済を研究するゼミに入り、秋ごろから公務員試験のための勉強をしていました。

広島育ちで広島から出たことがなく、そんな人間がいまさら東京や他の地域に出ていったとしても、1人でどれだけできるか、自信がありませんでした。当時話題になっていた「不揃いの林檎たち」というテレビドラマで、新入社員がルート営業でペコペコ頭ばかりをさげる役柄がありました。それを見て、「こんなに頭ばかり下げる仕事はしたくない。県庁なら頭を下げてもらえる側だな」と思ったのです。

そんな時期に、母親が「あなたみたいな考え方をしていたらダメだから、これを見なさい」と、母が職場の研修で見た「てんびんの歌」というビデオを自宅に持って帰ってきました。近江商人の老人の回顧録で、商売の心得を勉強するビデオでした。しばらく放っておいたのですが、すごく暇な時にそれを観たところ、とても泣けたんです。

「一生に一度しかないチャンスなので、勝負してみよう。ダメならダメで27歳まで公務員試験は受けられるし。」と思ったのです。

じゃあどこで通用したらすごいか、という話を友人たちとしていると、大手の証券会社や都銀の名前がでてきました。どうせチャレンジするならそこを目指そうと思っていました。

そんな時に、リクルートに入社した体育会野球部の先輩から電話がかかってきて、お会いしたことが、入社したきっかけです。

―どう思われたのですか。

葛原:受けようとしていた大手の金融機関では、20代でがんばって係長、30代で課長、40代で部長というのが普通のステップ。自分が通用するかどうか、20代ではわからない。

かたやリクルートは、正社員が1,000人、前の代が800人入社して、社員1,800人中の二人に一人が新人。会社は成長していて、新人にもどんどん仕事を任さないといけない状況でしたので、「すぐに、自分が通用するかどうか分かるじゃん」と思いました。

―そして入社して、いきなりリクルート事件が起きたわけですよね。

葛原:不謹慎な言い方になりますが、実はいいチャンスだと思っていました。元々自分が通用するかどうかを知りたかったので、世間的に厳しさが増す状況に置かれることで余計に自分が試されるわけで、「この状況でこういう会社は生き残っていくものだろうか、社内の人は一生懸命やっているけど、それはどこまで通用するんだろうか」と冷静に考えていました。

元々安定志向なら選んでいない会社ですし、つぶれた会社で働く経験というのはそうそうできません。どういう風につぶれていくのかを見ることができるのは、自分の経験になる。27歳までは公務員に転職できる思っていましたし。

―実際に、お仕事でのご苦労は多かったのでしょうか。

葛原:営業をやりたくて入社したのですが、関西担当の人事として広島支社に配属され、中四国地区の採用を担当することになります。1つ上の先輩がリーダー、次が自分、それからスタッフとして地元採用の方が10名という陣容です。事件が発覚したのが7月で、10月1日付で先輩が東京に異動したので、新人なのにいきなり中四国地区の総務課長代理です。私の上司は福岡在住で常駐していませんでしたので、支社長付の責任者として自分が責任をとらないといけない日常でした。

当時のリクルートは3人に2人が駆け出しでしたので、先輩たちがどうにかしてくれるのではなく、自分たちが何とかしなければいけない状況でした。

営業マンが社外で人身事故を起こした時も自分が対処せねばなりません。休日に一人で出社して、過去の書類をめくって勉強もしました。そういう経験ができたので、自分を試す環境としてはよかったと思います。

―水が合ったのですかね。

葛原:大学の同級生は、名だたる大手企業に就職しているのですが、彼らにはリクルートで働くのだとというと、「なんで?どういう意味があるの?」という反応でした。「お前たちは選ばれていく。リクルートは自分が「いい」と思っていかないといけない、選ばないといけない会社なんだ」と返すと、「あいつ、変わってるなあ」という目で見られました。

―大手企業に就職した人が30~40歳ぐらいで経験することを、入社してすぐに経験したことになりますね。

葛原:事件後ですので、クレーム電話の対応もしました。高校の校長先生から説教されたこともありますし、街宣車もやってきました。僕の後に控えているのは支社長だけですから、すべて自分が対応しなければなりません。そういう経験をしたことは、とても大きいです。

当時、同級生たちと酒を飲むと、彼らは上司の愚痴を言ったりするのですが、自分にはすでに部下がいましたので、「お前の上司がどういう気持ちで言ってくれているか、分かるか?」と、すでに上司の側の目線です。同級生とは仕事に対するスタンスに差がついたな、と感じました。

―27歳までに白黒つけようと思われていたとのことですが、何歳ぐらいに白黒つきましたか?

葛原:白黒つかずに今に至るというのが正しいでしょう(笑)。忙しかったし精一杯でしたので、忘れていたのです。25歳で結婚、26歳で子供が生まれましたので、家も仕事も忙しくて、公務員試験を受け直すこと自体を忘れていました。

―念願の営業の現場に出たのはいつだったのですか。

葛原:5年目、27歳の時です。人事が面白くなっていたころなので、このままずっと人事でもいいと思っていましたが、バブルがはじけて関連会社の借金を返済せねばならなくなり、採用がストップ、人事は解散したので、営業に出ることになったのです。

同期はその時点で営業を5年経験しているので、「またここからスタートか」という気持ちもありましたが、現業職の就職を支援するサービスの立上げに関わり、その後、住宅関連の業務に10年以上携わりました。首都圏や関西、賃貸や中古の売買、マンションなどを経験して、SUUMO(住宅・不動産購入や売買をサポートする情報サイト)の立上げもやりました。40代後半で海外のヘッドハンティング会社買収などを経て、昨年帰国しました。中国からインドまで拠点がありましたので、単身赴任で海外を飛び回っていました。

―社長就任の要請があったのはいつですか。

葛原:2017年の年末です。リクルート入社の同期で役員に就任しているのは7人いますが、自分が一番遅かったですね。

―同期が7人しかいないのですか?

葛原:役員として今時点で残っているのは3人だけになっています。みんな“卒業”して自分で会社を経営しています。1,000人いた同期で、会社に残っているのは2~30人ではないかと思います。リクルートはそういう会社ですからね。

―現在の社長としてのお仕事はお忙しいですか?

葛原:事業の方向性を決めることや、国内の拠点営業所の営業同行が主な仕事です。忙しいですね。でも、入社以来ずっと忙しいです。こういう人が定年になると、燃え尽き症候群になるのかなと覚悟しています(笑)。趣味もないんですよ。

―経営に携わる立場として、日本と海外での違いはありますか。

葛原:これまで11か国、35国籍の方とお付き合いしてきました。文化や宗教、性別の違いは、過剰に意識するぐらいでちょうどいいと感じます。逆にそれ以外は、同じ人間ですので全部同じだと思います。嫌なことは嫌、嬉しいことは嬉しい、腹が立つことは立つ、という本質的なことをわかっていれば、どのような場面でも相手に対して尊厳を持って接することができると思います。叱る時にもきちんと叱るのですが、文化によっては相手のメンツを重んじるなど、マナーを守ればよいのです。

―首都圏の大学生とくらべて広島大学の特徴はどういうところだと思われますか。

葛原:内弁慶というか、自分の見えている世界では力が発揮できているけど、未知の世界に飛び出そうとしない面があるかもしれませんね。今いる場所でも十分生きていけるのに、なぜあえて苦労をする必要があるのか、と。自分にはたまたまそれを超えて飛び出すきっかけがあっただけです。

― 一度、一線を超えてみることは、人生にとって大切だと。

葛原:そう思います。友だちも増えるし、超えた時にだけ見える人生があります。どちらがいいのかは一概に言えないかもしれませんけど、チャンスがあるなら、超えてみるといいと思います。そのためには、超えた人間の話を聞くことがいいきっかけになるはずです。

―田舎育ちのよさはなんだと思いますか?

葛原:失うものがないところじゃないでしょうか(笑)。ダメなら、戻る場所がありますからね。首都圏出身者だと、環境的に変えづらい面がありますよね。例えば広島出身だと、「東京じゃうまくいかなかったけど、広島に戻ってやり直すか!」と選択肢がある。受け入れてくれるふるさとがある、というのはいいですね。

―企業の側から学生に求めることはなんでしょうか。

葛原:一言でいえば、「健康」です。いいものを持っていても、体力が落ちてくると精神力も落ち、精神力が落ちると気力も落ちる。精神面も含めて健康でいて、卑下も過信もせず、素直な気持ちでいる。心身ともに自然体でいれば、いくらでもチャンスはあります。

―リクルートを“卒業”されて各方面で活躍されている方が多い印象ですが、在籍中に学ぶ内容が濃いのでしょうか。

葛原:失敗したり成功したりする機会を与えられることが大きいと思います。失敗の経験は応用ができますし、敗者復活がいくらでもできる仕組みがあります。「何ができなかったのかをきちんと受け止めて、もう一度やってみろ」というスタンスですね。

なぜそれができるかというと、物を作っていないからじゃないでしょうか。商品がヒットするというのは、人ではなくて商品の力によるところがありますね。でもリクルートには商品がないので、人の力がすべてです。人の力が100%発揮できているか、どう発揮させるかを常に考えているのです。

―人を育てるためにはどうすればいいのでしょう。

葛原:一番の鉄則は、邪魔しない、です。意思のある人間は、勝手に動き始めます。一方で、放っておいたら何もしない人間をどうマネジメントするか。「さんざん苦労してまで、なぜ成長しなければならないのか」と迷う人間も少なからずいます。そうした人間には「成長することで自由になれるだろ」と言うようにしてきました。

他人にあれこれ言われずに自由にやりたいなら、その権利を取りに行くことが必要です。
その為には、先ず期待に応えて周囲に認めてもらうこと、結果それが自分のやりたいようにできる自由を得ることになるんだと思います。

(左から)松永州央氏(1990年法学部卒業)、葛原孝司氏(1988年経済学部卒)、
千野信浩氏(1985年総合科学部卒業)、藤井淳志氏(1980年文学部卒業)、
稲富滋氏(広島大学広報アドバイザー)

<お問い合わせ先>
広島大学東京オフィス
TEL:03-6206-7390
E-Mail:tokyo(AT)office.hiroshima-u.ac.jp ※(AT)は半角@に変換して送信してください。


up