私の人生のほとんどはホンダ車で守られていた。偶然にも不思議なご縁だと思う。
○青年期まで
物心ついたときには父親が運転する「ホンダN360」に乗っていた。
9号線を鳥取市内から東伯町(現琴浦町)まで、祖父が作るスイカやとうもろこし,いろいろな野菜をもらいに往復していた。
多分重量オーバーしていたのではないかと思うくらいである。親の指示どおり,スイカをひざに,足元にと最悪ではあったが,アップダウンがある道をエンジンのホンダと言われるからか,力強く,長くお世話になった。父親もかわいかったのか,普通車に乗り換えたらという声もあるなか,ディーラーがさすがにと言われるまでずっと乗っていた(笑)。
○青春の1ページ
私が免許を取って,初めて運転したのが広島。その時の車は,ご縁もあって先輩から安く譲っていただいた「ホンダアコード」。田舎の鳥取ですら運転したことないのに,いきなり大都会広島でと無謀なことをしましたが,車が守ってくれました(笑)。初めて好きな方を車に乗せたのがこの車でした。
○家族をもって
東京暮らしから島へ転居,お世話になったのは,「ホンダトゥデイ」。島の中の狭い道を移動するにはと,小回りが利く,私専用車で快適な島生活を送りました。
○子供が大きくなって
スポーツをするための移動などで大型車が必要となり,「ホンダステップワゴン」に切り替えて生活。いろいろな物を詰め込めて,寝ることもできる,キャンプには最高の車でした。
○子供たちが成人して
家族がそれぞれ自由に移動できるように,私と娘たちは「ホンダNWG」,妻は「ホンダフィット」自宅に計3台。贅沢な話です。
○孫ができて
孫がうまれ,私の運転で長男家族を近くの駅まで迎えにいくことになりました。その時の車は「ホンダNWG」。
私の父からすれば,ひ孫までがホンダの車にお世話になるとは思っていなかったと思います。
○余談
島から山へ転居して25年,知り合いつながりでホンダカーズ広島 呉西中央店にお世話になっており,そこの元店長曰く,子供は広大工学部を目指していますとのこと,なんのご縁か,ここまできたら同窓生としてお世話できたらと思っています(笑)。
(広島大学職員 匿名希望)