家ごもり教養課程ブックガイド その4 心と味覚のワンダーランド

新しい生活様式へと大きく時代が変わろうとしています。時代の変わり目をどう読み解くか、仕事や生活をどう変えていくのか、賢人の言葉に耳を傾けながら考えていきましょう。

※外部サイトにリンクしています。

人文・思想

『戦後日本漢字史』

『戦後日本漢字史』 阿辻 哲次 新潮社

内容:
昭和20年、日本にやってきた占領軍は、何千という文字を使いこなさなければならない漢字を「民主主義」の障害と考え、国語のローマ字表記を提案した。その後、漢字の使用を制限した「当用漢字表」、使用の目安へと転換した「常用漢字表」を経て、29年ぶりに刷新される「改定常用漢字表」まで、「書く」文字から「打つ」文字となった変遷を辿る日本語論。

おススメコメント:
いま、日本人が使っている漢字の中には、とても表意文字とは言えないむちゃくちゃなものがかなり混じっているのに気づいているか。近代以降、脱亜入欧にとりつかれた知識人は識字率の向上とメディアの発展をめざして漢字を減らしていったが、第二次世界大戦後、日本を統治したGHQは、その漢字すら無くそうと図った。ほどなくその試みは失敗に終わるのだが、今度は日本人自らの手で国語国字改革という名の漢字破壊が行われ、当用漢字、後に常用漢字が「作り出されて」いった。漢字受難の歴史を、気鋭の中国文学者が明らかにする労作。(千野信浩 総合科学部1985年卒)

『古事記の秘密 秘められた謎にみる歴史の真実【改訂版】(22世紀アート)』

『古事記の秘密 秘められた謎にみる歴史の真実【改訂版】(22世紀アート)』 田島 恒 

おススメコメント:
広大工学部卒 田島恒氏がアマゾン電子書籍にて、今年4月に出版 Kindleにてご覧になれます。
多くの天皇、命、歌人が出てきて、頭がおかしくなるエロチックな難解な電子書籍。暇つぶしに最適。(匿名希望)

『考えるヒント(1)~(3)』

『考えるヒント(1)~(3)』 小林 秀雄 文藝春秋

内容:
「良心」について、「平家物語」、「花見」…。さりげない語り口で始まるエッセイは、思いもかけない発想と徹底した思索で、読者を刺激し新たな発見を与える。永遠に読み継がれるべき名著。(匿名希望 2017年生物圏科学研究科修了)

『竹取物語 (21世紀版・少年少女古典文学館より)』

『竹取物語 (21世紀版・少年少女古典文学館より)』 北杜夫 講談社

内容:
『竹取物語』は、日本人ならだれでもが懐しい、かぐや姫と五人の求婚者の物語である。月の世界からきた愛らしい姫と、その姫をとりまく人間模様が、時にユーモラスに、時にもの悲しく美しく描かれて、日本でもっとも古い物語文学といわれている。

おススメコメント:
平安初期、つまり今から千年以上前に描かれた日本最古の物語文学でありながら、月から来たお姫様が竹の中から見つかるという、ぶっ飛びSFファンタジー。色好みといわれる5人の男性からのプロポーズに、「焼いても燃えない布をもってこい」だの「中国の仙人が住む場所にいって、根が銀、茎が金、実が真珠の木の枝をとってこい」だの、無理難題を押し付ける高飛車ぶりを発揮。そして、月からきたお迎えの車に乗り、天に昇っていくラストに至っては、スペースシャトルもない時代に、よくもまあ思いついたなあと。先人の想像力の豊かさ、時代を超えても変わらない人の心に感動を覚える作品。日本の古典にはじめて出会う少年少女向けの全集で、古典になじみのない人にも読みやすい。(北池ゆかり 1998年文学部卒)

ビジネス・社会

『超・箇条書き』

『超・箇条書き』 杉野 幹人 ダイヤモンド社

内容:
“たかが”箇条書きこそ、最強のスキルである。シリコンバレー、戦略コンサル他、世界の最前線で超一流がしていること。

おススメコメント:
外出自粛中の新入社員の方々に是非読んで頂きたい本です。
メール、プレゼン、レポート、日々のコミュニケーション等、何かを人に伝えることが仕事では必要ですが、それらをクオリティ高くできる人は、とても重宝されます。基礎スキルを今の内に身につけて外出規制解除後スタートダッシュを切ると、「お、あいつイケてんじゃん?」と思われるかも?(金子亮太 2010年経済学部卒)

『行動経済学の使い方』

『行動経済学の使い方』 大竹 文雄 岩波書店

内容:
学ぶだけではもう足りない。研究と応用が進み、行動経済学はいまや「使う」段階に来ているのだ。本書では「ナッジ」の作り方を解説する。人間の行動特性をふまえ、自由な選択を確保しつつ、より良い意思決定をうながし、より良い行動を引き出す。その知恵と工夫がナッジだ。この本を通して、行動経済学の応用力を身につけよう。

おススメコメント:
21世紀に時代が変わって20年。この間、もっとも注目を集めている経済学のジャンルが、行動経済学。なにしろ20年の間に3回も行動経済学の研究者がノーベル経済学賞を受賞しているのだから、ハンパではない。ざっくりいうと、それまで経済学の、「人間は合理的判断を下す」という大前提をひっくり返し、「人間がどのようにして判断を間違えるのか」に焦点を当て、そこから経済社会と人間の行動を明らかにしようという、経済学と心理学のハイブリッド。最新の研究成果を、いま一番キレている経済学者が豊富な実例をもとに解説している入門好適書。(千野信浩 総合科学部1985年卒)

『多数決を疑う――社会的選択理論とは何か』

『多数決を疑う――社会的選択理論とは何か』 坂井 豊貴 岩波書店

内容:
選挙の仕組みに難点が見えてくるとき、統治の根幹が揺らぎはじめる。選挙制度の欠陥と綻びが露呈する現在の日本。多数決は本当に国民の意思を適切に反映しているのか?本書では社会的選択理論の視点から、人びとの意思をよりよく集約できる選び方について考える。多数決に代わるルールは、果たしてあるのだろうか。

おススメコメント:
普段数人で何らかの結論を出すときに、私たちは「多数決」という方法を採りがちですが、この本はもっと色々な方法を紹介しています。様々な選択方法だけでなく、多数決がいかに「公平」から程遠いか、そもそも「民意」とは何かなど、最初から最後まで大変考えさせられる内容です。さらに興味の出てきた方は、巻末の参考文献も要チェックです。(匿名希望 2016年総合科学部卒)

健康・子育て

『一汁一菜でよいという提案』

『一汁一菜でよいという提案』 土井 善晴 グラフィック社 

内容:
食事はすべてのはじまり。大切なことは、一日一日、自分自身の心の置き場、心地よい場所に帰ってくる暮らしのリズムをつくること。その柱となるのが、一汁一菜という食事のスタイル。合理的な米の扱いと炊き方、具だくさんの味噌汁。

おススメコメント:
「この本は、お料理を作るのがたいへんと感じている人に読んで欲しいのです」という一文から始まるこの本、通勤電車で号泣しながら読むはめになりました。定時に仕事を終え、大急ぎで電車に乗って、スマホでレシピサイトとにらめっこして、新宿ぐらいで気分悪くなりながらなんとか献立を決めて、最寄りのスーパーで猛ダッシュで買い物して、保育園に駆け込んで、帰宅したらご飯作って、食べ終えたら洗い物をして、、、。「なんだ、ご飯を炊いて、味噌汁を作ればよかったんだ。そういえば、うちの子、味噌汁大好きじゃないか。」はたと気が付きました。タイトルから、ひたすらお味噌汁のレシピが載っていることを想像しつつページをめくると、そこには、丁寧な、気持ちのこめられた日本語で編まれた土井哲学が展開していました。毎日のご飯づくりが負担だと思っている方、読後はきっと心がふわりと軽くなるはずです。(北池ゆかり 1998年文学部卒)

『世界のビジネスエリートが身につける 教養としてのワイン』

『世界のビジネスエリートが身につける 教養としてのワイン』 渡辺 順子 ダイヤモンド社

内容:
NYクリスティーズでアジア人初のワインスペシャリストとして活躍した著者が教える、ビジネスパーソンが教養として身につけたいワインの知識!40種以上の「一流ワイン」を写真付きで解説。欧米の必須教養であり、最強のビジネスツール「一流ワイン」の世界を知ろう!

おススメコメント:
関東の卒業生が集ってワインを飲む会の裏方をしているけど、肝心のワインを飲む暇がないので、なんせ覚えられない。でも私だってワインを覚えたい!教養としてワインを身に着けることは、地理や歴史、言語、文化など、たくさんの分野に横断的に関わるので、コミュニケーションの大きな武器に。ワインを会話のきっかけに、仲間を増やしたい、ビジネスチャンスを広げたい方はぜひ。(北池ゆかり 1998年文学部卒)

※作品の内容は amazon サイトより引用
※シリーズものは第一巻の解説を引用

「広大東京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理・運用指針」に基づき、東京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。

<投稿記事のルール(掲載できないもの)>
・個人や大学の誹謗中傷記事
・人権侵害や名誉棄損にかかわるもの
・Hateスピーチ
・品位の劣るもの
・その他常識的に不適切と思われるもの
(2018.1制定)

<お問い合わせ先>
広島大学東京オフィス
TEL:03-6206-7390
E-Mail:tokyo(AT)office.hiroshima-u.ac.jp ※(AT)は半角@に変換して送信してください。


up