今こそ、資格取得のチャンス

普段であれば仕事の合間、あるいは本業の合間に苦しみながら捻出していた時間が、このコロナ禍によって予期せず湧いて出て来た方も多いと思います。ぜひこの機会に、将来のための資格取得、あるいはさらなる学位取得をめざして、時間を有効に使いたいところですね。
広島大学らしく、愚直に真面目に社会に貢献する意思を卒業生は態度で示そうではありませんか。

さまざまな資格を取得された同窓生の有志に語ってもらいました。

日商簿記 3級から2級

勉強方法(通学/通信教育の場合は学校名、独学の場合はテキスト名等):
TAC

勉強期間:
2019年3月半ば~11月17日
6月9日が3級、11月17日が2級の試験日

どうやって時間を作ったか:
普通のサラリーマンなんで、平日は朝5時半~7時ぐらいの間の1時間半とか勉強しました。起きれないこともありましたが、這って起きて勉強してました。休日は3級の時は日曜日に、2級の時は土曜日にTACに行き、午前午後のコマを埋めて、残りの時間は自習室などで勉強しました。通勤の行き帰りは、携帯アプリで「パブロフ簿記」ってのやって、これが素晴らしいアプリでとにかくパブロフ犬になるまで仕訳(簿記で必要なスキル)をしてました。

苦労した点:
勉強し始めたのが3月で、その2ヶ月前の1月に株式会社の一般管理部門に異動になり、株式会社とはなんなのか分からず、その基礎を学ぶ為に簿記に取り組みました。あと10年ちょっとで定年退職ですが、腐ってても仕方がないので、簿記にすがってみたのです。苦労したのはやはり時間が取れないことに尽きます。簿記自体は素晴らしい体系だと思いましたし、面白くもあったのですが、なにせ時間が作れない。このコロナの時期が昨年だったら有効に使えたな、などと思います。笑

なぜ資格を取ろうと思ったか:
簿記と言うと電卓パチパチたたいて、伝票や財務諸表を作成したりする経理の事務方の人がもってるやつぐらいに思うのではないでしょうか?なんなら高校生とかも受験できて、アカデミックでない印象もあるかもしれません。しかし実際はものすごく深い会計の体系で、日本にこの簿記の世界を持ち込んだのが、かの福沢諭吉だと言うのもうなずける立派な資格だと思います。それはまた単に会計のいろはを学ぶにあらず、株式会社の成り立ち、また昨今はグループ企業の成り立ちまで範囲が及んでいます。よって簿記2級ではグループの連結会計まで論点が拡充しており、今私が所属しているグループ経営企画には必要な資格と言えるでしょう。

何に活かせるか、活かせているか:
最低限の知識を得て、おかげで何とか会社のために働けているがそれ以上の働きはおじさん過ぎてイマイチ、つまり活かせてないかな、あれれ笑

私が20代とかであれば、また考え方は違ったかもしれません。会計の世界で生きていくことを考え、簿記1級、さらには公認会計士まで行くことも考えたかもしれません。
さらにはもし、私がまだ就職前の大学生だったら、、、大学生の時に今のコロナだったら、、、などと考えると、絶対にこの時期、資格を取りに行っただろうと思います。
特に公認会計士。この資格、年齢も受験資格も全く縛りがありません。なんなら高校生でも受験できます。取ってしまえば、企業から高待遇でお誘いがあるでしょう。
この際、公認会計士でなくてもなんでもいいんです。若い人はどんどん資格を取りに行くべきだ。学校が始まらず先行きに不安を覚えるなら、自分で将来の担保をとりに行くべきだ。
コロナを理由にサボるのは広大生としてはみっともないぞ!
(永田周太郎 2009年工学研究科修了)

二級建築士

勉強方法(通学/通信教育の場合は学校名、独学の場合はテキスト名等):
過去問。建築士会の実技講習2日間受講。

総勉強時間:
150時間~200時間

どうやって時間を作ったか:
当時通勤も仕事中の移動も車だったので、夜お酒を飲みながら勉強したと思います。

苦労した点:
建築系の学科を卒業したわけではないので、実務経験で受験しました。法令・計画・施工については会社の業務で多少知識がありましたが、構造(力学)については体系的に学んでないので、理解できないまま試験に挑むことになりました。高校時代は物理得意だったのですが、、、。学科は1回目で合格しましたが、実技の図面は2回かかりました。2回目の試験の直前にメキシコから友人が来日中で、日光や京都の観光案内をしながら、旅館で図面の練習をしていたことが思い出されます。

なぜ資格を取ろうと思ったか:
住宅リフォーム会社に入り、プランから施工まで担っていたので、受験資格を満たしたら、受験しようと決めていました。

何に活かせるか、活かせているか:
建築士の資格だけで商売はできませんが、住宅リフォームの場合、お客様からの信頼は得られます。また、45歳超で転職した際、経験と資格は役に立ったと思います。マンションリフォームマネージャー、インテリアコーディネーター等も取得していますが、お客様には国家資格である建築士が一番効くと思います。
(浦川美代子 1986年総合科学部卒)

宅地建物取引士

勉強方法(通学/通信教育の場合は学校名、独学の場合はテキスト名等):
独学、参考書と問題集で総計1万5,000円程度。ネットで公開された無料の音声教材

総勉強時間:
3ヶ月    

どうやって時間を作ったか:
当時は独身だったので、時間はある程度自由になった。通勤や休憩の隙間にできる10分30分を上手に使うのがコツ

苦労した点:
本業は不動産業ではないので、取引のリアルを知らず、力業で記憶せねばならないことが多かった。試験は4択なのだが、答案練習の時は「分からない」を加え5択にして知識をチェックすることで、あいまいな部分をあぶり出すことができる勉強法を編み出せたのは大きな収穫。

なぜ資格を取ろうと思ったか:
家を買ったときに、不動産の奥深さに興味を持った。

何に活かせるか、活かせているか:
万が一失業しても、最後の砦になるのではと期待しているが、それよりも民法や商法など世の中の根幹をなしている法律を体系的に学べたことが大きい。
(千野信浩 1985年総合科学部卒)

狩猟免許(わな)

勉強方法(通学/通信教育の場合は学校名、独学の場合はテキスト名等):
独学。ただし、猟友会主催の講習会に参加した。その講習会では、「狩猟読本」という本をもらい簡単な説明(テストで出る問題を今から言うので、チェックしてくださいね~という感じ)を受ける。また、実技(罠のセッティング方法)の練習ができた。講習を受けるまではアプリで勉強し、講習後はテキストを読み込む。 テキストを3回くらい読み、問題集を2回解いた。

総勉強時間:
講習(1日)を含め30時間くらい。

どうやって時間を作ったか:
講習から試験までは3週間しかなかったが、1日30分程度なので勉強時間確保は容易だった。最後の1週間の追い込みで十分勉強できた。

苦労した点:
周りに誰も知識を持っている人がないこと。講習を受けるまでは何をどのように勉強して良いか分からないこと。また、周りの理解があまり得られないこと(笑)

なぜ資格を取ろうと思ったか:
興味本位が80%、残りの20%は身近で困っている人がいたから。叔父の畑や田んぼ、庭で猪が悪さをしており、どうにかならんか~といつも相談を受けていた。そんな中、東広島では担い手不足と高齢化対策で資格取得を推進(受講料全額負担)していることを知り取得に向けて動いた。

何に活かせるか、活かせているか:
仕掛けることができる場所が限られており、実際にはまだできていない。山に登った時に生き物の足跡を見て動物名が言えることや飲み会のネタに使える程度では活かしている。
(岡本直大 2018年生物圏科学研究科修了)

音楽著作権管理者

勉強方法:
受講形式。特定の時間に特定の場所へ行って講師の話を聞く、今時アナログ形式。
受講料内にテキスト代等が含まれています。

総勉強時間:
100時間程度

どうやって時間を作ったか:
残業(笑)。授業の時間がガッツリ勤務時間にかぶるため仕事をしない時間を設ける必要がある。

苦労した点:
授業は多種多様な会社・業種から講師が来るがランチ後のスタートで、季節は夏頃、お腹いっぱいでクーラーの効いた部屋で堅苦しい話はとにかく眠い。

なぜ資格を取ろうと思ったか:
仕事のため。

何に活かせるか、活かせているか:
ズバリ取得動機に同じ「仕事」、そのために取得しました。
仕事の精度向上および権利を管理・運用する中で効果・精度を高め、知らず知らずに著作権法を犯さないためのリスクヘッジ。
(動物園から脱走したゴリラさん エンタメ業界 2015年教育学部卒)

社会保険労務士

勉強方法(通学/通信教育の場合は学校名、独学の場合はテキスト名等):
(1年目:不合格) テキスト利用独学 「うかるぞ社労士シリーズ 秋保 雅男 週刊住宅新聞社」
(2年目:合格) 通信教育「TAC」

総勉強時間:
800~1,000時間

どうやって時間を作ったか:
往復2時間の車通勤中、ICレコーダーに録音した講座の音声データを繰り返し聴講。平日の飲み会は断腸の思いですべて棄権。土日は平均10時間の勉強時間を死守した。

苦労した点:
労働基準法から雇用保険法、健康保険法、国民年金法などなど計7科目でとにかく勉強範囲が広く、その上、重箱の隅をつつくようないやらしい設問を出してくるので、かなり細かい部分まで頭に入れる必要がある。また、試験当日、選択式は80分で8問、択一式は210分(3時間30分!)で70問解く、恐ろしい長丁場。試験日は8月下旬の酷暑なので、体調管理も大変だった。

なぜ資格を取ろうと思ったか:
遠距離恋愛中で、相手の住む東京へ嫁に行くつもりだった。東京でも人事関係の仕事に就きたいと思ったというのはきれいごとで、本当は、交際相手に自分の存在を認めてほしいという承認欲求から。ちなみに、広島での試験日当日に交際相手が東京で役所に婚姻届けを提出。

何に活かせるか、活かせているか:
広島の勤務先を退職、東京で転職活動をする際に、資格保有者であることをPRし、無事に企業の人事部門に採用された。30歳を過ぎるまで広島を出たことがなかった私にとって、武器になってくれた存在。
(北池ゆかり 1998年文学部卒)

Project Management Professional(PMP®)

米国に本部を置くProject Management Institute(PMI)が認定する国際資格。世界で数十万に、日本国内で数万人取得者がいます。Projectとは「目的を期限内に達成する活動」とされています。

勉強方法(通学/通信教育の場合は学校名、独学の場合はテキスト名等):
(1)e-Learning(富士通ラーニングメディア社)、(2)社内教育(座学10数時間)、(3)PMI公式PMBOK®(Project Management Body of Knowledge)ガイド、市販の教科書・過去問題集。

総勉強時間:
6ヶ月で数百時間。受験日時を予約し随時受験可能なこともあり、明確なゴール日程なく途中だらけたが実質は3か月程度。

どうやって時間を作ったか:
(1)帰宅後平日1~2時間、休日数時間。自宅でパソコンに向かい、全般を数十時間の音声混じりテキストで学習した後は、実際の試験と同じ4択形式で大きなデータベースからランダムで出題される問題を分野ごとに解き、誤答箇所はテキスト&ガイドと教科書で理解するまで復習し再試験。(2)通勤時、教科書付録のDVD講義音声をスマホに入れ繰り返し聞いたのと、教科書読み込みを行なった。

苦労した点:
プロジェクトは入社以来本業として携わってきた内容であったがPMIの定めるProjectが自分の理解と異なる部分が多く、項目ごとの表面的な意味や対処方法を学習する事より考え方(philosophy)をしっかり抑える事が重要と腹落ちしてからは勉強が進んだ。
米国発の国際資格であり英語のガイド理解が基本。受験申し込みから個室のオンライン端末に向かって実施される試験も英語ベースで日本語訳は参考に表示される程度で英語読み解きも大事。
9月ころからまったりめに勉強開始、試験の基準となるPMBOK®ガイドのversionが上がり3月後半には試験内容が一新されると年末に知ってから慌てて学習頻度を上げて3月中旬に駆け込み一発受験。これ落ちたら半分くらい勉強しなおして再受験、なんて出来るわけない。と追い込みかけた最後の1-2週間と試験当日がハードでした。

なぜ資格を取ろうと思ったか:
その数年前から関係先で多く取得されていた資格で自分にも勧められていたものの50歳過ぎて今更と考えていましたが「ベテラン社員が率先取得せよ」と会社指示があり。

何に活かせるか、活かせているか:
これまで類似業務に就いていながら感覚的な(なんちゃって)理解に留まっていたプロジェクト業務の体系的な理解が深まったこと。関連業務を生業にする会社のため名刺に記載したため同業者への自己紹介がスムースになったことは大きいです。
3月から資格更新期限の3年目に入り、在宅勤務中に協会指定のオンライン講座を聴いています。近々基準の60時間を難なく達成できそうです。
(三田耕介 1986年総合科学部卒)

「広大東京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理・運用指針」に基づき、東京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。

<投稿記事のルール(掲載できないもの)>
・個人や大学の誹謗中傷記事
・人権侵害や名誉棄損にかかわるもの
・Hateスピーチ
・品位の劣るもの
・その他常識的に不適切と思われるもの
(2018.1制定)

<お問い合わせ先>
広島大学東京オフィス
TEL:03-6206-7390
E-Mail:tokyo(AT)office.hiroshima-u.ac.jp ※(AT)は半角@に変換して送信してください。


up