育児のスタートライン

2010年に長女、2013年に長男を出産した。
いずれも出産後に育児休暇を取得し、その後なんとか0歳で保育園への入所が叶い、私は仕事への復帰を果たすことができた。そんな二人も成長し、今は元気に小学校に通っている。

私が育児のスタートラインに立った時、つまり出産の体験を思い起こしてみる。

長女の出産の際は、なにもかもが初めてで、わからないことだらけだった。

私の場合、骨盤が徐々に広がってく痛みが強烈で、大きな金づちでガンガン殴りつけられているようだった。
いっそ、気絶してしまいたいと思うほど、それはそれは強烈な痛みだった。

出産の痛みは、よく「鼻からスイカを出すぐらい痛い」と表現される。
鼻からスイカぐらい、100個でも出してくれるわ、オトトイキヤガレ。意識が遠のきそうになりながら、そう思った。
体が分裂してしまいそうな、くだけてしまいそうな痛みが延々と続いた。

骨盤が広がって、赤ちゃんが生まれることぐらい、知識としては分かっていた。
でも、骨盤が広がることでどんな痛みがあるのか、痛みがきたらどうすればいいのか、いきむってどうするのか、産婦人科の先生も助産師さんも、マタニティ教室でも、誰も教えてくれなかった。

どうして、そんなことになったのだろう。

私の母は、そのまた母のお腹から、自宅で生まれてきたはずだ。産婆さんの取り仕切る中、きっとたくさんのご近所さんの手を借りて。同じ時代、生まれてくる赤ちゃんにお姉ちゃんがいたなら、きっとその目でお産の一部始終を見守っていたことだろう。

日常の風景の延長線上にあったお産は、いつしか病院でおこなわれることになっていった。私自身も、もちろん病院で生まれている。

こうして私たち女性は、自分が出産する時にはじめてリアルな出産に向き合う、という事態に見舞われている。いくらプレママ用の雑誌を読み込んでも、お産のリアルは、体験として体に入ってくるはずもない。

出産って、どれだけ痛いんだろう。陣痛室がある病院なら、極限まで待たされて、這うようにして分娩室に移動させられるらしい。私にも、できるだろうか。

お産の現場を目の当たりにしたことがないゆえに、たくさんの不安が、よぎっては消えていく。

私も、妊娠中の知り合いに「痛いですか?」と聞かれると、言葉を濁す。自分のせいで、相手に恐怖心を植え付けたくはない。痛みだけの記憶を語ることは難しい。

現代の女性たちは、それでも、果敢に出産と立ち向かっている。
なんという強さだろう。

私の初めてのお産は、設備が整っているというイメージと、家から比較的近かったこともあり、大学病院にお世話になった。

何かあっても大丈夫、という大きな安心感はあったのだが、破水して病院に到着後、一人の病室で夜中に陣痛に見舞われた時に、ナースコールにすがるも、「ああ、まだまだですね」と看護師の方が立ち去り、放置されたのには「末代まで恨んでやる」とさえ思った。

お産のクライマックスを迎える直前に、十数名の研修生がぞろぞろと見学にきたのにも、大変参った。こちらとしては痛みで構っている暇はないが、見ず知らずの大勢の人に囲まれて緊張感があったのか、思うようにお産が進展しなかった。

そして、半日ほど頑張った果てに自力での出産を断念し、陣痛促進剤の投与を受けて、無事に出産した。

初めて娘を胸に抱いた時、嬉しくてかわいくて愛おしくて、とめどなく涙があふれた。

それでも、「私には産む力がないのかもしれない」という思いが、心の奥底のどこかに植え付けられた。

2度目のお産では、病院ではなく、助産院を選んだ。
助産院でのお産は、日本におけるお産全体の1%にも満たないそうだ。それでも私は、「ひとりにしない」「決して否定しない」「女性の総てを受け入れる」という方針に、これ以上ない魅力を感じ、分娩台も内診台もない助産院でのお産を決断した。

医療行為ができず、陣痛促進剤の投与はできない。なかなか赤ちゃんが生まれないときには、ぐるぐる坂のエキセントリックなドライブで遠心力を利用したり、近くの百貨店の階段を10階まで昇り降りしたりでお産を促すのだそうだ。重力の力を上手に使ったお産だ。たいていは、それでお産が進むと聞いた。

産院は一軒家、待合室はリビングで、その奥が診察室。女性の院長は大変おおらかな方で、大きな安心感に包まれた妊婦期を過ごすことができた。待合室とつながっている台所では、2階の個室で産後を過ごしているお母さんやスタッフの料理が用意されていた。

昔ながらの腹帯の巻き方を教えてもらい、自分でも毎日巻いた。お腹にエコーをあてながら、私には胎児がどういう向きになっているのかすらわからないのに「わあ、可愛いあかちゃん!」と全力でほめてくれたり、どんな風にその日を迎えたいか、どんなお産を望んでいるのかを、丁寧に聞いてくださった。

そして、いよいよその日。いざ陣痛がやってきて、タクシーで産院に向かうこと5分。助産師のみなさんが「お母さん、とてもいいお顔。きっとすぐに生まれますね。」と笑顔で出迎えてくれた。多分、私も痛いながら笑えていたと思う。「もう、大丈夫」。心から安心し、1時間弱で我が子との対面を果たした。

院長はじめ助産師のみなさんは、いくら叫んでも、涙が出ても、「えらいね」「上手よ」と私のすべてを受け止めてくれた。生まれてくる我が子は、自分の手でしっかりと受け止めた。本当に、するりと出てきた我が子を、この手で抱きとめたのだ。

ああ、私はちゃんと子どもを産むことができた。産む力がちゃんとあったんだ。我が子の生まれてくる大きなパワーも、体全体で感じることができた。人生でこれ以上ない幸福感を味わった。

こうして、私は育児のスタートラインに立ったのだった。

(パンジー田中 大学勤務 1998年文学部卒)

「広大東京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理・運用指針」に基づき、東京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。

<投稿記事のルール(掲載できないもの)>
・個人や大学の誹謗中傷記事
・人権侵害や名誉棄損にかかわるもの
・Hateスピーチ
・品位の劣るもの
・その他常識的に不適切と思われるもの
(2018.1制定)

<お問い合わせ先>
広島大学東京オフィス
TEL:03-6206-7390
E-Mail:tokyo(AT)office.hiroshima-u.ac.jp ※(AT)は半角@に変換して送信してください。


up