正しく間違っている社会貢献の考え方

二宮尊徳といえば、薪を背負って本を読んでいる銅像で知られますよね。
江戸時代の思想家、農政家であり、唱えた報徳思想とは、銅像が象徴するように刻苦勉励して社会に奉仕すれば巡り巡って自分に返ってくる、そんな教えです。

2011年の大震災以降からでしょうか、社会への奉仕、問題解決のために汗を流したいという志を持つ人が増えていますが、そうした志に道を示してくれるものと思います。
その偉大なる社会活動家が残したとされる言葉が「道徳なき経済は罪悪であり、経済なき道徳は寝言である」です。
よくよく調べると、二宮自身の著作にはこの文言は見当たらず、のちの報徳思想を受け継いだ者による超意訳のようですが、「二宮翁夜話」を紐解くと、確かにこのような考えを持っていたようです。
前半は分かりやすいですよね。道徳のない経済活動は、世界を大混乱させた詐欺そのものとしか言いようがない投資会社から、人間関係をおかしくしてしまうマルチ商法まで事例はいくらでも見つかります。

問題は後半、「経済なき道徳」です。
就職採用活動においてもやたらと「社会貢献が云々」と、学生も企業も口にするようになっています。
それだけじゃなく、ワタシ自身にも「かれこれこんな活動をやっているのだけど」「この企業に就職して社会に貢献したいのだ」といった紹介や相談を持ちかけられることも少なくありません。
就職するにしろ独自に活動を始めるにしろ、社会貢献に心血を注ごうという気持ちはとても純粋だと思います。まさしく「道徳」です。

ところが、社会貢献を実現するための道のりを聞くと、少なからず「経済」が抜け落ちていることに気づきます。つまり、資金の問題を軽んじている、中にはまったく考えていないものもあります。
まるで「おカネのことを考えるのは、崇高な理念を汚すもの」とすら思っているんじゃないかと疑問に思います。その結果、社会貢献という言葉が空虚なもの、絵空事に聞こえてくるのです。

 「日本の文化を後世に伝えるために、芸術家の遺品を収集し管理します」
 「そりゃいいよね。どうやって保管管理する資金を集めるの?」
 「企業はボロ儲けしているんだから、税金対策でカネを出させればいいでしょ」

 「御社の社会貢献事業に強く感銘を受けました」
 「社会貢献事業は確かに一部の業務として行っているけど、それ以外の業務に関心はないの?」

 「貧しい家庭の子どもたちに無料で塾を開きたい」
 「それこそが長期的に日本のためになる活動だね。ところでどうやって食べていくの」
 「NPO団体を作れば自治体が助成するんじゃないかと思います」

 「ワタシはサッカーが大好きです。サッカーのチームを大々的にスポンサードしている御社の姿勢に共感しています」
 「サッカーを支援している意味、君は分かっているの?」

経営評論家の堺屋太一は、かつてこんなことを言っていました。大意、「企業がなぜ社会貢献事業をやるのか。それは企業を取り巻く地域や顧客から、『お前は収益事業を営んでもいい』と許しを得るためだ」。
ここから敷衍するならば、新卒の採用活動においては、「この会社に入るのは、なんら後ろめたいことはない」と学生に安心してもらうためと、かなり斜に構えた見方もできます。

経営学最高の知性であるピーター・F.ドラッカーは著書の中でこう述べています。

非営利組織には四つのものが必要である。プランニング、マーケティング、人、資金である。(『非営利組織の経営』58p)

非営利組織は、資金源開拓のための戦略を必要とする。企業は売上によって資金を手にする。政府は税金によって資金を手にする。非営利組織は募金によって資金を手にしなければならない。大義に共鳴する人たちから資金を得なければならない。非営利組織の資金不足はいわば宿命のようなものである。(中略)しかし、募金に追われていたのでは存在意義さえ危ういといわざるをえない。したがって、ミッションを募金に従属させることのないよう、資金源開拓のための戦略を必要とする。募金とはニーズの大きさを訴えて金を集めることである。
これに対し資金源開拓とは、そのミッションが支持するに値するがゆえに資金を拠出するという、支持者や参画者を獲得する行為である。資金を拠出することによって活動に参画する仲間を開拓することである。(同61〜62p)

こういうことは教えられることすら少ないのが現実です。そして、皆さんがいま学んでいる大学関係者にこそ読んでもらいたい一節でもあるのですが、それはまた別の話です。
企業にしろNPOにしろ、社会貢献は資金があってはじめて成り立つことが、お分かりいただけましたでしょうか。

企業であれば人と資金を投入できるだけの利益が、NPOならば事業を継続するだけのスポンサーですね。残念ながら、この資金調達の意義については二の次にされてしまいがちで、それは江戸の昔から変わらぬ課題である、二宮尊徳の言葉から、それがうかがい知れるように思います。

企業に対する世間の目は年々厳しくなっています。それが故に、企業は社会貢献に力を入れ、成果をアピールするようになっています。
しかし、間違ってはいけないのは、社会貢献は企業の姿勢を示すものではあるのですが、本業の利益があってこそで、本業のための新人採用であり、社会貢献事業のためではないのです。
正しく間違っているって意味はこういうことです。

シンプルに考えてみませんか。
企業に就職するにせよ、自分で事業を興すにせよ、仕事を通じて世の中が必要としているモノやサービスを提供することになります。利益をあげれば、税金で社会に還元することになります。事業の規模が拡大すれば、それによって雇用が生まれ、より多くの人に経済的支援ができ、キャリアを積むチャンスを与えられます。ちゃんと働けば、それだけで自動的に社会に貢献していることになるのです。言わずもがなの社会貢献を口にすることって、じつは何も語っていないのに等しいのです。

(出版社勤務 編集者 総合科学部1985年卒)

「広大東京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理・運用指針」に基づき、東京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。

<投稿記事のルール(掲載できないもの)>
・個人や大学の誹謗中傷記事
・人権侵害や名誉棄損にかかわるもの
・Hateスピーチ
・品位の劣るもの
・その他常識的に不適切と思われるもの
(2018.1制定)

<お問い合わせ先>
広島大学東京オフィス
TEL:03-6206-7390
E-Mail:tokyo(AT)office.hiroshima-u.ac.jp ※(AT)は半角@に変換して送信してください。


up