2500年前から人生のスケジュールって大して変わっていないらしい

みなさん、論語ってご存じですよね。漢文でおなじみ、儒教の重要な経典である四書五経のひとつで、書いた(正確には弟子たちが死後に言葉をまとめた)のは孔子、紀元前551年の生まれです。

なかでも、よく引用される言葉のひとつが「不惑」でしょう。40歳で迷うことがなくなる、そんな意味です。

論語自体は20編以上に上る大著なのですが、不惑はそのなかで第2編、為政編の冒頭近くに出てきます。優秀で知られるみなさんのこと、ちゃんとご存じのこととは思いますので、とりあえずの復習の意味で引用します。

子曰、吾十有五而志乎学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲不踰矩。

15歳で学問に志し、30歳で独立し、40歳で迷うことがなくなり、50歳で天命を知り、60歳で他人の言葉を謙虚に受け止められるようになり、70歳で人の道を踏み外すことなく自由に行動できるようになったって内容です。

これを現代人の生活歴に照らし合わせてみることにします。

15歳。義務教育を終えて高校に入学、自らのために学び始めます。社会人になって新人教育の期間が終わり、仕事が一通り分かって独り立ちするのが30歳前後。40歳前後で専門性が身につき、自らが信じることに打ち込める能力と立場を得ることになります。迷うことがない(あるいは迷うことが許されない)ってことですね。

さて、面白いのはここからです。

50歳で天命を知る。

大手都銀に勤める友人が、半ば自嘲気味に「都銀って51.5歳が定年なんです」と言っていました。どういうことかというと、将来の役員候補となるごく一部を除いて、総合職入行組が片道切符の出向という形で「卒業」となるのが平均51.5歳です。勝ち負けで言えば「負け」ではあるのですが、ほとんどが出向組となるので、あまり悲壮感はないようです。これが銀行員にとっての「天命」です。

同じように、多くの組織でも出世の勝ち負けがはっきりし、ほとんどが第一線から離れてそれぞれのレールにキャリアチェンジすることになります。また、仕事へのこだわりから組織から外れて、独立を果たすのも50歳前後という事例は少なくありません。

いずれにしても、天命を知って落ち着くところに落ち着くのです。

そして60歳になって、他人の言葉を受け入れられるようになる。

おいおい、それじゃ遅いだろうと思わなくもないのですが、数多くの経験を積み、欲望というものも少なくなり、比較的余裕が出てきてこそ、他人を受け入れる余裕も出てくるのではと、この世代を観ているとそんな共通項がありそうです。

そして70歳、老境にさしかかって始めて人の道とはなにかが分かってくる。まぁ、この歳になって人を押しのけてどうのという体力気力もなくなっているでしょうし、下手のコトすると「いい歳してなにしてるんだ」と叱られるのもこの世代です。

ねっ、2500年経って社会や文明が大きく変わっても、人間の生き方、人と人との関係性、社会での位置づけなんて、大して変わっていないのが分かりませんか。論語が時代を超えて読み継がれるのも、この普遍的な中身であるが故です。

ということは、みなさんのこれからの生き方は論語が示してくれているといえるのです。自分が今、どのステージに立っているのかを確認するのもいいですし、将来の目標に締め切りを設定することにも役立ちます。

今も昔も書店店頭には「人生をこう生きろ!(オレはこうやって成功を掴んだ)」みたいな、根拠のない自慢話を書き連ねた人生論の本があふれています。それだけ人生には迷いが多いことの証左でもあるのですが、普遍性のない言葉に惑わされては遠回りになるだけです。

どうせ不惑も天命も耳順も、人生のスケジュールは決まっているんです。その過程での勝ったの負けたのなんて誤差のウチです。

風雪に耐えた古典に耳を傾け、大局観をもって人生を見つめる。これこそが迷いなき生き方の秘訣と心得るべきでしょう。

「広大東京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理・運用指針」に基づき、東京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。

<投稿記事のルール(掲載できないもの)>
・個人や大学の誹謗中傷記事
・人権侵害や名誉棄損にかかわるもの
・Hateスピーチ
・品位の劣るもの
・その他常識的に不適切と思われるもの
(2018.1制定)

<お問い合わせ先>
広島大学東京オフィス
TEL:03-6206-7390
E-Mail:tokyo(AT)office.hiroshima-u.ac.jp ※(AT)は半角@に変換して送信してください。


up