支援を受けた学生のご紹介

Vol.24 「逆境をバネにして」


名前: 佐藤 駿介

所属: 工学部第四類社会基盤環境工学プログラム 4年

戸田工業株式会社様によるご支援により、広島大学短期交換留学(HUSA)プログラムへ参加。
グラーツ大学(オーストリア)へ2023年1月~2023年7月まで留学。

派遣先大学について

グラーツ大学 (正式名称: Karl Franzens Universität Graz) は、シュタイアーマルク州の州都グラーツにある国立大学です。オーストリア国内では2番目に古く、規模も大きい大学です。学部は6つあり、人文科学、カトリック神学、自然科学、法学、社会・経済科学、環境・地域・教育科学です。多くの授業が英語で行われ、また、別学部や近くにある別大学(工科大学、音楽大学など)の授業を一部受けることができるシステムも存在します。有料ですが、プレセメスター(学期前)では毎日、セメスター(学期)では毎週、言語学習の授業が提供されており、その数なんと10か国語以上です。また、大学が提供するスポーツの有料授業もあり、手ごろな価格で様々な種類の授業が受けられます。

キャンパスの施設は、全体的にカトリックの影響を受けている建物が多いですが、一部近代的なデザインの建物もあり、見ているだけで楽しくなります。

また、地理的にヨーロッパのほぼ中央にあり、 実に様々な国の学生が在学、交換留学をしているため、留学生へのサポートが手厚いことが特徴です。特に、私が活用した留学生支援制度は、タンデムパートナーシップと ESN (Erasmus Student Network)です。これらの制度については、以下で詳しく触れようと思います。

グラーツ大学は、自分の興味とやる気次第で、可能性を広げられる大学です。

授業で学んだこと

私は、広島大学では工学部第4類で土木の勉強をしていますが、グラーツ大学では 全く異なる分野である社会学部に所属しました。プレセメスターではドイツ語インテンシブ A1(言語) を、セメスター中は環境社会学、オーストリア社会、 データ処理とエージング、 国際関係論入門、 マーケティング入門 、英語中級B1(言語) を勉強しました。日本で言うところの「文系」の学問は、普段している「理系」の勉強とは全く違っていて、良い経験になりました。

普段私がしている勉強では、どちらかというと答えが決まっているものを計算で求めることが多いです。社会に出れば、答えは一つではないし考えなければならない条件は山ほど出てくると思いますが、計算が間違っていては安全な橋もダムもトンネルも完成しないので、計算そのものは正しいというゆるぎない前提があるように思います。

しかし、私が文系科目を半年勉強して感じたことは、「人の考え方や価値観によって、計算自体が正解にも不正解にもなりうる」ということです。 私は、今まで物事を判断するときに理論立てて考えるようにしていたので、自分自身は絶対正しいのだと思う傾向にありました。根拠もなく自分が正しいと言ったことはありませんが、今改めて考えてみると、その「根拠」自体は自分の価値観によるものだったと思われます。

グラーツ大学では、国際関係論や種々の社会学を通じて、様々なイデオロギーや理論的枠組を学習しました。完全に理解できたわけではありませんが、世界には様々な価値観を持った人がいるので、善悪を判断するのは非常に難しく、必ずしも「客観的」な考え方が正しいとは言えず、相手の立場になって主観的に考えることも重要であると感じました。また自分の専門分野だけしか見られないような人にはなりたくないと強く思いました。様々なことが複雑に絡まってできている世界なので、すべてを考慮することは困難ですが、それでも視野を広く持ち、いろいろな観点から物事を考えられるようになりたいと思いました。

英語力向上のために

留学の主な目的は英語学習でしたので、できる限り英語を話す機会を作るように努めました。というのも、オーストリアはドイツ語が公用語なので、何も考えずにただ過ごしていると、日常生活で英語を使う機会をそれほど持てないのです。そこで、私はタンデムパートナーシップや英語の授業、ESNが主催するイベントを積極的に活用しました。

<タンデムパートナーシップについて>
日本語を勉強したいオーストリアの学生と、英語を学習したい私とを大学がマッチングし、互いに言語学習の機会を持つことができました。これによって定期的に英語を話す機会ができ、仲良くなることもでき、二人でいろいろなところに行ったり 、日常生活で困ったことがあれば手助けしてくれました。タンデムは、私の留学の充実度を非常に高めてくれるものとなりました。また、日本語を教えることの難しさも体感しました。日本語のニュアンスをそのまま英語にできないフレーズ、例えば「お疲れ様です」や「よろしくお願いします」は、その場ですぐにその意味を完璧に説明することができず、シチュエーションを説明するに留まり、帰宅してからもう一度説明の仕方を考えました。普段何気なく使っているものについて改めて考えて、それを英語で説明するという、貴重な経験をすることができました。

<英語の授業について>
英語のクラスでは、私が最年少でした。50代、60代のオーストリアの方もおられました。何歳になっても向上心のある姿勢に感銘を受けました。私が受けた授業のレベルはB1で、中級レベルでしたが、私の話す英語が最も拙く、逆にグラマーのテストは最も高かったことが、一番ショックでした。私の話す英語の拙さから、同じグループのある一人の生徒は私とのコミュニケーションには消極的になったと感じましたが、この経験が糧となり、もっと喋られるように練習しようと思え、また逆に日本語を喋ろうとしている外国人に対してもっと優しくなりたいと思えました。

<ESNの活動について>
ESNは1989年に始まる、ヨーロッパを中心とした40か国以上約35万人の大学生が加盟する学生団体で、支部ごとに様々な交流イベントを開催しています。これに参加することで新たな友達の輪ができ、様々な国の学生と交流できました。第二言語としての英語を話す人が大多数なので、この国の英語が聞き取りづらいということも経験できました。同じように日本人の話す英語は聞き取りづらいと思っている人もいたと思いますが、皆しっかりと話を聞いてくれて、聞き取れないところは聞き返してくれ、自信をもっていいよと言ってくれたおかげで、ゆっくりでも臆さずに話すことに慣れていきました。

日本人は間違うことを恐れ、また間違った人のことをバッシングする傾向にあったり、ジャパングリッシュと揶揄することもあります。ここで私が思ったのは、そこまで自分たちの英語を卑下することはないということです。本家のイギリス英語があり、それ以外は広い意味では同じ派生英語だと思うようになると、アメリカ英語とインド英語が認められて日本英語は認められないのは少し不平等だと感じてしまいます。英語は意思伝達の手段であって、もちろん聞き取りやすいに越したことはないですが、多少のアクセントやイントネーションの違いは間違いとは言い切れない、むしろアイデンティティとして色々な国の人の話す英語を聞き取れるような人になりたいと思いました。「伝わりやすい(≒正しい)」英語を勉強することはとても大事ですが、間違うことを恐れて使わなければ全く進歩はなく、また間違いを過度に批判することは絶対にあってはならないと思いました。

寮生活を通しての異文化理解

私は共同寮で5か国6人の学生と生活をしていました。スペイン、アルゼンチン、トルコ、ブータン、日本と、国際色豊かな部屋だったと思います。6人での共同生活は、楽しいこともたくさんありました。例えば、それぞれの国の料理を作って、5か国の料理を囲んだ食事会はめったにできることではないですし、6人で山へハイキングに行ったことも忘れられない思い出です。
ただ、文化が違うということは、それだけお互いを尊重しないと問題は色々と出てきます。例えば、6人中3人はパーティー文化があり他の3人にはない場合、お互いを理解して尊重しあわないと皆が嫌な気分になってしまいます。

私が一番苦労したのは、パーティーを含めて、「相手の気持ちを察する」という文化があまりないことでした。日本人はよく空気を読んだり、相手の表情やしぐさから相手を察したりしますが、それは文化が違えば当たり前のことではないですし、そもそも文化が違うとたとえ察しようとしても難しいこともあるかもしれません。私は、文化も価値観も違う世界において自分の感覚をものさしにしていたと反省し、そこからはみんなとコミュニケーションをとってお互いが妥協し合って気持ちよく過ごせるようにしました。彼らにとっては大事な交流の場であるパーティー(彼らが言うにはパーティーではなくただの食事という感覚の違いも面白かったです)も、私の生活も両方大切にするため、深夜0時以降はパーティールームに移動するということで合意しました。

どれだけ自分の当たり前だったとしても、それを言葉でちゃんと伝えること、そして認め合うことが重要だと改めて思いました。色々な問題とぶつかってきたからか、彼らと最後に別れるときは自然と涙が出てきました。

留学を振り返って

この半年間で私は本当に様々なことを学びました。国際関係やオーストリア社会などの授業を通じて、また色々な国の人と関わる中で、私が思い描いていた素晴らしい日本と、世界から見た様々な面での日本の現状とのギャップにショックを受けて、留学5か月目ごろからずっとモヤモヤしていました。知れば知るほどその溝が大きくなり、日本の将来に不安を感じたこともありました。

そんな中、半年ほど距離を置いていた本来の私の専門である土木を思い出しました。日本の土木は不可能を可能にしてきた、世界に誇れるものの一つだということに改めて気づきました。

私は将来、日本の土木技術を使って発展途上国のインフラに貢献したいと考えています。そこでは海外の発注者、ゼネコン、下請け会社、地元住民など、色々な人との関わりがあると思います。大切なことは、その土地の自然条件や経済的な条件だけではなく、文化や価値観を考慮して、言葉を使ってコミュニケーションをとることだと思います。そうすることで、真に必要とされるインフラが分かり、地元住民に長く愛されるものになると思います。このような世界への貢献を通じて、少しずつ私の抱いているギャップを埋めていき、今よりももっと日本をもっと好きになることができると考えています。

寄付者へのお礼

自分の長らくの夢だった留学を実現し、EU近隣国での観光もでき、大きな学びを得、かけがえのない友人と出会うことができました。おかげさまで経済的負担を軽減することができ、留学に集中することができました。

寄付をくださった方、そして事務的な手続きをしてくださった方々など、すべての皆様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

グラーツのシンボル 時計台

Grüner See (グリュナーゼー= 緑の湖)

(2024年2月取材/基金室)


up