経済学プログラム

 

 技術や人々の価値観・嗜好が多様化しつつある現代社会において、広い学問的素養と客観的・科学的な分析能力を備えた経済の専門家の必要性はますます高まっています。このような社会的ニーズにこたえるために、本プログラムでは、研究者ばかりではなく、多様な分野で活躍できる人材の養成を目的として掲げています。

 博士課程前期においては、国内経済及び国際経済についての理論的・歴史的視点を持ち、経済的・社会的諸問題に関する客観的で事実に即した解決を模索する能力を身に付けた人材を育成します。(i)ファイナンス、(ii)経済分析、(iii)公共政策、(iv)比較経済の領域において、高度な専門的知識を身に付け、それを現実の経済社会や企業社会において使いこなせる人材です。

 博士課程後期においては、関係分野についての先端的な内容をテーマとした実践的研究、及び学生自身による先端研究情報の収集・解析を通じて、問題解決に必要な課題分析・政策提案能力を涵養します。

 

大学院人間社会科学研究科 経済学プログラム ホームページ

経済学プログラムのホームページはこちら

研究・教員紹介

経済学プログラムの教員一覧はこちら

入試情報

学生便覧

経済学プログラム動画「修了生に聞いてみた!」

修了生に聞いてみた!
第1弾(長編)|国家公務員総合職勤務|

修了生に聞いてみた!
第1弾(短編)|国家公務員総合職勤務|

修了生(留学生)に聞いてみた!
第2弾(長編)|富士通株式会社勤務|

修了生(留学生)に聞いてみた!
第2弾(短編)|富士通株式会社勤務|

博士課程前期修了生就職先(直近5年間)

広島県、マツダ、三井住友信託銀行、中国銀行、有限責任監査法人トーマツ、富士通、ITXコミュニケーションズ、クレスコ、ゲンキー、日本システム技術、シンプレクス・ホールディングス、トラストブレイン、プロアクシアコンサルティング、医療法人永孝会、PwCコンサルティング合同会社、ブライセン、日立システムズ、三島食品、紅松、安住商事、真志田建材、日鉄テックスエンジ、コムチュア、日立ソリューションズ西日本、トヨタ紡織、PDエアロスペース、センチュリー21・ジャパン、海外地方公務員、大連市統計局、中国招商銀行、中国工商銀行、杭州銀行、山東航空、招商海達保険経紀有限公司、広東虹勤通信技術有限会社、Tencent Holdings Ltd、miHoYo(上海)ほか
※経済学プログラムへの改組前の社会経済システム専攻修了生を含む。

 


up