TBSテレビ ビジュアルデザインセンター 永田周太郎様【Part2】

訪問日

2018年5月15日

センパイ

永田周太郎氏
1995年工学研究科博士課程前期修了後、TBSテレビ入社。
現在までに多数のドラマ番組の手がけ、伊藤熹朔賞、映像技術賞などの受賞歴を持つ。
TBS入社後も広島大学に在籍し、2009年工学研究科博士課程後期修了。

訪問記 Part2

(左から)川村(東京オフィス研修生)、久保田涼子氏(第三世代が考えるヒロシマ「」継ぐ展代表 《http://tsuguten.com/》)、永田周太郎氏(TBSテレビビジュアルデザインセンター、工学研究科博士課程2009年修了)、村岡大祐氏(工学研究科2007年修了)、有富大輔氏(生物圏科学研究科2008年修了)

 

こちらはドラマの台本。表紙まで「この世界の片隅に」仕様です。。。

 

この模型、永田さんお一人で作られたそうです。
ここにもこだわりが・・・

 

広島大学のこと、ヒロシマのこと、東京で仕事をすること、そして現在までに仕事で多くの広島にまつわる作品に携わっていることなど、さまざまにお聞きしました。永田さんには率直に、お答えいただきました。

 

―なぜ東京に就職されたのですか?

永田「東京オフィスっぽい質問だね(笑)
広大にいた時から『東京行こう』とは別に思ってなかったよ。
たまたま、テレビ局で、デザインの仕事ができるのは東京のキー局しかなくて、採用を行っていたのがTBSしかなかったんよ。」

―初めからドラマの美術に携わろうと思ったのですか?

永田「それもね、TBSの採用時期が当時4月で、他の企業より早かったから(笑)それでTBS受かったから、他はもう受けなかった。」

―TBS入社前までは、どのように就職を考えていたんですか?

永田「自分が学生のころは、大学2年生あたりでバブルがはじけて、学部を卒業する時はちょうど就職氷河期(1993年ごろ)だったんよ。
その時自分は大学院に進もうと思ってたからまったく就職を考えてなかった。」

―当時不安はあったんですか?

永田「不安?うーん、全然。横並びだしね。みんな同じ状況だったから。俺だけ不安ってことはなかったよ。」

―研究室はドクターまで取られていますよね。

永田「ドクターはね、社会人枠で取ったから2009年に。」

有富「2008年に取材した時に、広島に時々帰っている、っておっしゃっていましたよね。」

永田「あ、そうだったね。
『涙そうそうプロジェクト 広島 昭和20年8月6日』(2005年)の撮影をやっている時に、杉本俊多先生となんかの拍子に『博士を取ろう』という話になって、その直後、大学院に入ったんよね。
でも博士課程は大変だったよ。審査もなかなか通らないし。」

 

広島大学に在籍中、永田さんの担当教員は、大学院工学研究科教授の杉本俊多先生でした。現在、杉本先生は退官されており、たまに連絡を取っているそうですが、今でも西条にお住まいとのこと。ちなみに永田さんは広島県呉市出身で、奇しくも今回の『この世界の片隅に』も呉市を中心に広島県を舞台にした作品です。

 

―TBS入社後、今回の「この世界の片隅に」も含めて、広島関連のドラマに携わっておられますよね。

永田「これもたまたまだよね。
今回は、編成でこれやる、って決まった時に、一番最初に電話がかかってきたんよ。監督とかも決まる前に。
特にこの作品は時代劇だし、パッと撮ることができない。美術的にも大掛かりで、時代考証もいるし、まあ当然だけど適当には作れないよね。
セット見たと思うけど、ああいう民家でも、ドラマによってはスタジオの中に作ることもあるけど、今回はまるまる一棟作らないと、例えば焼夷弾も落ちてくるっていう場面をスタジオでは作れないから、外で作ることになったんだよね。」

―「この世界の片隅に」が、出身地の呉市が舞台の物語ということで、制作にあたって特別な思いもあるんじゃないでしょうか。

永田「そうなんよ。いつもはもうちょっと楽にやるんだけど、今回は相当空回りしとるんよ(笑)
今は制作が一段落しているから、これからはもうちょっと力を抜いてやろうかなとは思ってる。」

―ずっと呉ですか?

永田「幼稚園、小中高は呉で、大学は広大。父親が呉市で、母親が広島市。
『この世界の片隅に』に出てくる北條家と同じよ。」

―呉の実家に帰られたら、どういうお話をするんですか?

永田「あんまり話しせんけど、まあ方言で分からんところは聞いたりしてるよ。
呉は「○○しちょる」って言うでしょ?でも広島では言わないんよ。そういう方言の違いの確認とかする。」

 

大掛かりなセットを作る上で、大勢のスタッフが関わる。永田さんはそのスタッフを取り仕切る、TBSの美術班における、いわゆる『ボス』なんです。

 

―(台本のスタッフ名簿を一同眺めながら)スタッフの方と飲みに行かれますか?

永田「主要なメンバー何人かとは、ことあるごとに行く(笑)
『この世界の片隅に』では、全体ではまだ行ってなんだけど、明後日広島でロケがあるから、そのあと俳優さんも含めて全体で内入りしましょう、という話にはなっている。
スタッフのみんなとはもう長く付き合っているからツーカーよ。」

―新しいドラマをする時に、初めて仕事をするスタッフもいらっしゃると思いますが、そういった人とコミュニケーションを取る時ってどうされるんですか?

永田「今回も外部のスタッフで、初めて仕事する人もいるけど、すぐ打ち解けるよ。」

―それは、永田さんなりの術はあるんですか?

永田「うーん…ちゃんと挨拶するとか(笑)」

―取材場所に来るまでに、永田さんが色んなスタッフの方誰にも気さくに話かけられていたのが印象に残ったのですが。

永田「そりゃあギスギスはせんよ、わざと。」

有富「美術セットを作る時に、永田さん以外の人を含めて複数人で作る時、どうしてもイメージと違うことがあると思うんですけど、そういう時は――」

永田「怒鳴る(笑)敢えてね。まあ妥協する時もあるよ、まあいっか、っつって。」

有富「自分も、昔のインタビューの時とは違って今は会社勤めなので、部下に自分のやりたいことが伝わっていないときに、怒鳴れないんですよね。
『そこはそうじゃないんだよ~』っていうしかないんです。」

永田「まあ俺も、怒鳴らないように前もって手は打っておくけどね。
確認を怠らないとか、それぐらいはするけど、予測不可能なことも起こるしね。」

有富「スタッフの方は、職人気質、というか、現場肌、みたいな方がいらっしゃって、そういう方々に伝えるのは難しそうだな、とは思いますね。」

永田「でも割と、怒鳴った方が『あ、この人本気なんだな』っていうのが伝わりやすいんよ。
わざと怒ったり、切れる演技をする時もあるよ。『あの人急に切れるよな』と思われたりするかもしれないけど(笑)
なあなあにならないですむからね。緊張感を保てるし。」

 

取材に同行して頂いた久保田さんは、「第三世代が考える ヒロシマ「」継ぐ展」というイベントを企画・運営されています。広島を知らない人へヒロシマを伝える難しさについて、永田さんに聞きました。

 

久保田「私、「第三世代が考える ヒロシマ「」継ぐ展」というのをやっているんです。
広島以外の場所で、ヒロシマのことを良く知ってもらったうえで、今と結び付けて考えてもらう、という機会なんですが、美術を通じて、ただの原爆についての展示ではなくて、親子連れにも来てもらうようにもっと敷居を低く見てもらいたいと考えてやっています。
今度仙台で展示を行うのですが、広島に行ったこともない、広島の空気に触れたことのない人が沢山いるんです。」

永田「それちょうど、最近同じ話をした。東北の人は、東京から西のことは1つの同じ国だと思ってるって。」

久保田「あ、そうなんですか(笑)共感がないと繋がりにくいんですよね。
そういう、広島を知らない人に広島を間接的に感じさせる空間づくりはしていきたいのですが、広島以外の場所で広島を伝えるなら、永田さんはどうしますか?」

永田「んーとね…このドラマは、ただ洗濯してる、とか、ただお釜でご飯を炊いてる、とか、そういうその時代の人にとって他愛もない日常的なことでも、現代の人は分からないから、ドラマ性になったりすると思うんだよ。
そういうことを展示でもやってみたら、とは思うけどね。」

有富「8月6日題材の作品を見る時に、どうしても覚悟をして読んでいたのですが、マンガの『この世界の片隅に』で描かれていることがあまりにも日常的で、びっくりしたんですよね。」

永田「広島県の人は、温暖な気候とともに、人柄も風土もほんわりしているよね。
『悲惨さ』だけじゃなくてそういう部分も、広島人からしたら伝わってほしいよね。
ちなみに呉は海軍があったから、少々ピリッとしている。こないだ江田島の術科学校でロケハンに行ったら、学校の中が鏡だらけなんよ。
でも撮影の時に映像にカメラが映ったりするから学校の方に『鏡を隠してもいいですか?』って聞いたら『ダメです』って。
要は、海軍って身だしなみが大切だから、上官の部屋に入る前に鏡で身だしなみを整えるためにあるんだと。そういう風土らしいよ。
こういう、風土とか、人柄が伝わってくる話って面白いじゃん。」

久保田「戦時中の恋愛話は意外に面白かったりしますもんね。」

永田「『この世界の片隅に』も、飯食えるか食えないかっていう時に、ものすごく人に嫉妬したりとか。そういうところが面白いよね。」

 

インタビュー感想

○有富大輔氏

永田さんとお会いするのはそれこそ10年ぶりでしたが、学生ではなく、社会人として話を伺う中で、改めて多くの姿勢を学ぶことができました。
特に、自分の思い描いた仕事と違う場合に「敢えて、怒鳴る」とおっしゃった言葉が、周囲との協調を特に重視してきた私にとって、とても印象的でした。
自分の仕事にとことんこだわり、真摯に想いを持って取り組んでいるからこそ、周囲に対しても高いレベルを望むことができているんだと思います。
仲間と本気でぶつかり合える仕事をしていきたいと改めて感じました。

○久保田涼子氏

ヒロシマを継承する方法は様々ですが、永田さんはドラマの美術に携わることで、戦時中の街並みや建物を再現し、メディアを通して全国の人たちにヒロシマを知るきっかけをつくられていると感じました。
インタビューの中で「自分自身が物語の舞台である呉出身者ということもあり、制作時に妥協が出来ず空回りをすることがあった。」と仰っていたのが印象的でした。
沢山の人たちが携わり心を込めて創られたドラマは、世代を超えて共感を生み出す、ひとつの大きな継承のあり方だと思いました。

○村岡大祐氏

永田周太郎さんは、大学院の同じ研究室の先輩にあたります。
指導教官の杉本俊多教授からは、永田さんのお話を幾度もお聞きし、偉大な方がおられるんだな、と感じながら過ごす学生時代でした。
学生時代に一度もご挨拶できておりませんでしたが、このような機会にお会いできまた、スタジオ、職場まで見学させていただきまして、大変光栄でした。

今回、現在撮影中の「この世界の片隅に」や2005年放送の「広島・昭和20年8月6日」など、広島に纏わるお仕事のお話をいただく中で、私が特に印象に残ったことは、『現場を愛されている』といったことです。
10年前の涙そうそうの頃も第一線、現在もバリバリ、そして今後も更に、ドラマなどの制作に貪欲に取り組まれようとされる姿に、こちらも大変刺激をいただきました。
また、現在もスタディ模型をご自身で作成されるなど、自分で手を動かして、空間イメージを膨らませておられる姿にも、現場を愛される姿を、強く感じました。
拘れることがいい仕事や作品を生み出し、好きだから拘れるといった様子が、永田さんのお話の節々で感じることができました。

また、今回のインタビューでは、「広島・昭和20年8月6日」の制作に入られるにあたり研究室等で収集された、チェコ人建築家、ヤン・レツルの産業奨励館の図面や、博士論文で取り上げられた、近代建築の巨匠、ミース・ファン・デル・ローエの建築など、建築意匠学に関するお話もいただきました。
研究室時代を含め、これまでの積み重ねの延長に、今の自分の仕事やこれからの自分らしさを出していく要素があるのではないかと、自分を見つめなおす、貴重な機会になりました。
お話いただく永田さんの背後の本棚に綺麗に並んだ、杉本俊多教授の多くの著書が目に入った際にも、強くそう感じました。

研究室の大先輩でありながら、気さくに質問に答えてくださり、話しかけてくださる様子がとても印象的で、人として尊敬できる先輩にお会いできた貴重な日となりました。

 

取材の中で、永田さんが所持されている貴重な資料をお見せいただきました!

 

 

TBSテレビ ビジュアルデザインセンター 永田周太郎様
【Part1】はこちらから↓
よう来てくれんさった

<お問い合わせ先>
広島大学東京オフィス
TEL:03-6206-7390
E-Mail:tokyo(AT)office.hiroshima-u.ac.jp ※(AT)は半角@に変換して送信してください。


up