ジャズサックス奏者 坂田明氏(番外編・ミジンコ探訪記)

訪問日

2018年11月27日

センパイ

坂田 明(サカタ アキラ)氏

ジャズサックス奏者。広島大学大学院生物圏科学研究科客員教授(非常勤)。ミジンコ倶楽部・元会長。
1945年広島県呉市出身。
1969年水畜産学部水産学科卒業。直後に上京し、ジャズサックス奏者として活動を始める。1972年に山下洋輔トリオに加入。以降様々なユニットでの活動、ミュージシャンとのフリーセッションなどの活動を続けている。
タレントのタモリ氏とのご友人としても有名。
また、ミジンコを初めとした生物に造詣が深く、2003年、長年にわたるミジンコの研究普及活動が認められ、日本プランクトン学会より特別表彰を受ける。

坂田明様公式サイト
http://www.akira-sakata.com/

ミジンコ探訪記

(左から)相川清文様(1969年理学部物理学科卒業)、長沼毅教授(大学院生物圏科学研究科)、坂田明様(1969年水畜産学部水産学科卒業)、桐木淳二様(1985年総合科学部卒業)

 

ジャズサックス奏者の坂田明さんのご自宅に訪問しました。
そこで、なんと坂田さんが飼っているミジンコを見せていただけることに!

これが、坂田さんが飼っているミジンコの一部(ごめんなさい、見えづらいですかね・・・)
坂田さんが水槽から容器に採取してくださいました。

ピョンピョン飛んでいるのがミジンコです。
よーく顔を近づけて見てみないと分かんないんです。

 

坂田さん、ミジンコを一匹だけ、スポイトを使ってササッと採取するんです。
皆さん、一匹だけですよ?
坂田さんは、長沼教授も舌を巻くほどのミジンコ取り名人でございます。
 

採取したミジンコをプレパラートへ載せ、生物顕微鏡で見てみると・・・。

いました!!!ミジンコ!

画像でも、ミジンコの活きの良さが分かりますが、
5秒チラッとだけ、動画でもお見せします。

このミジンコの黒丸●の部分は、ミジンコの眼なんです。
ただ、人間と違うのは眼が一個だけ、そして複眼だということ。
ちなみにミジンコの背中、うっすら緑色の部分は、動物で言うところの『腸の内容物』だそうです。
食べた植物プランクトンが消化されていく過程です。
ミジンコは身体が透けて見えるので、身体の仕組みが分かりやすいのです。

他のミジンコも見せてもらいました。

光を当てると・・・

うわっ!まるっきり見え方が変わります!

お部屋の中にあった、若かりし頃の坂田さんの写真。ドイツのメールスでのコンサートの様子だそうです。

他にも色んなミジンコを見せてもらいました!

 

取材も含めて坂田家滞在時間は約3時間・・・
たっぷりと坂田さんとの時間を楽しみ、心が満たされました。
ありがとうございました。
 

感想~長沼 毅教授(広島大学大学院生物圏科学研究科)~

○愛のオーラがとまらない「いのち」のパフォーマー

僕は世事に疎くて、坂田明さんのことは一般論的に「著名なミジンコ愛のジャズサックス奏者」として存じ上げるのみだった。
しかし、僕には固有のアドバンテージがあった。
それは、坂田さんが広島大学の、しかも、水畜産学部(現・生物生産学部)の、しかも、うちの研究室(現・海洋生態系評価論)の前身の卒業生という理由で、ずっと親しみを感じていたことだ。
その「うちの研究室の偉大なOB」坂田さんとの懇談にお声掛けいただいてワクワクしたし、まして、ご自宅に上げていただけると聞いてとてつもなくウキウキした。
ワクワク、ウキウキはしたのだが、僕は世事に疎い上に面倒くさがり屋で、もっと坂田さんのことを知っておこうという努力をしなかった。
きれい事を言えば、米テレビ界の「トークの帝王」ラリー・キング氏がゲストにインタビューする番組(CNNのラリー・キング・ライブ)で、キング氏はあまり予備知識を得ないことで、かえってゲストの人間味を引き出すことに成功した、あのスタイルを踏襲した、とでも言おうか。
キング氏の足元に及びもつかないが、僕もまた予備知識を得ておかなかったことで、坂田さんの飾らないお人柄(愛のオーラ)に触れることができたと思うし、実際、それを感じることができて、とても幸せな気持ちになった。

その「愛のオーラ」はいきなり発揮された。
坂田さんのお宅は見つけにくい。お宅を探しているとき、「お~い」という呼び声が聞こえた。
見つけにくいお宅の、見つけにくいお庭からだった。声がしたほうの路地に入っていくと、ふだん着の坂田さんが「いま、フェンスの鍵を開けるから」とキーを挿し込みつつ、「あれ、違う鍵だ」と玄関に取って返る。
で、フェンスが開くや、「狭いけど、まあ、上がって上がって」と招いてくださる、いや、やさしく背中を押すように急かしてくださった。実際にはそれほど狭くはないお宅だが、帰り際に訊いたら、44年も住んでこられたとのこと。その歳月が良きものであったことが察せられる、味のあるお宅だった。

お庭には水槽が並んでいた。タナゴなど小型淡水魚の飼育水槽だ。そして、“もちろん”、ミジンコ類の培養タンクも。
あえて「類」の字を付したのは、もはやプロの専門家も舌を巻くほどのミジンコ大家でいらっしゃる坂田さんに対して、坂田さんゆかりの研究室の教授である僕が、うかつにも“ミジンコ”と一括りにはできないからである。
ただ、専門家でない皆さんには、ふつうに“ミジンコ”でよい。
漢字だと「微塵子」と書くように、とにかく小さくてピコピコ動き回るかわいい生きもののことだ。

坂田さんの「ミジンコ愛」について、僕がここであえてご紹介するまでもないだろう。
すでに一般向けのミジンコ本を何冊も上梓されているし(ミジンコ以外の本も)、学術的にも日本プランクトン学会から特別表彰されたほどだ。
それでも、僕がなにか申しても良いとしたら、それはやはり「愛ある観察」についてだ。お宅のスタジオ(防音室)兼ミジンコ観察室で、顕微鏡を操って、本物の“生きている”ミジンコをモニターに大映しで見せてくれた。一括りではないミジンコ類の個々について、外観の特徴や体内の見どころ、餌の食べ方や泳ぎ方など、僕がもし小さな子どもだったら目をキラキラ輝かせて見入る・聞き入るような、愛あるミジンコ・ライブだった。
そう、“僕がもし小さな子どもだったら”と思ったくらい、坂田さん御自身が少年の心を発揮していたのだ。でも、その一方で、しっかり現実的な観点もお持ちだった。

たとえば、「ミジンコは生きる意味や目的なんて考えてない」と。魚に捕食されまいと棘棘しく形態変化したところで、「悲しいかな、しょせんは食われちゃうんだよ」と。
他にも「ただ生きて死ぬだけ」とか、「やむにやまれず」とか、達観した科白が次から次へと紡がれてくる。そして、「いのち」について。坂田さんの生命観は、僭越ながら僕の生命論とそっくりだ。いや、坂田さんがとっくの昔に得ていた生命観を、僕は偉そうに生命論って唱えていただけのこと。
それをここで僕が、これまた偉そうに解説するのは気が引けるが、この懇談の取りまとめ役・川村祥太さんに任せるのももっと気が引けるので、以下に簡単に説明させていただくことにする。
 

 

(左から)長沼毅教授(大学院生物圏科学研究科)、坂田明様(1969年水畜産学部水産学科卒業)

 

 

坂田さんは「いのち」について、先のことなんて分からない現実世界(自然界)において様々な問題に直面しつつ、その都度その都度、なんとかして切り抜けていくもの、と達観されている。
これを数学的に言うと、たとえば、餌生物(ミジンコ)と捕食者(小魚)の個体数の関係はシンプルな微分方程式で表すことができるが、いくらシンプルでも微分方程式は解くのが難しい。
ミジンコと魚の2者ならまだいい方で、これに“小魚の捕食者”や“ミジンコの餌生物”を加えた3者以上になると、もう解けない。
しかし、ミジンコたちは“解けない方程式”をなんとかして解きながら生きているのだ。
これは食物連鎖という関係性においてだけでなく、個々の生きもの、人間ひとりひとりにも当てはまる。
僕たちの体はたくさんの生化学反応によって維持され、動いている。
それはたくさんの要素からなる微分方程式の集合体なので、やはり“解けない”。
しかし、僕たちは生きている。そう、生きるとは「解けない問題を解きつづけること」なのだ。
いや、これは僕が言ったのではなく、20世紀最高の科学哲学者と称されるカール・ポッパー先生(1902-1994)の本 “All Life is Problem Solving”(1994)からの借用である。

坂田さんの生命観にはもう一つの特徴がある。
それは「いのち」を多面的・重層的に捉えている点である。
「いのち」の英語はライフlifeだが、lifeを和訳すると「生命・生活・人生」になる。この中から僕たちは文脈に応じてどれか一つの訳語を選ぶのだが、坂田さんはおそらく、生命と生活と人生を区別せず全部まとめてライフと捉え、それを「いのち」と呼んでいらっしゃるのだろう。
それを坂田さんに確認してはいないが、坂田さんの“器の大きさ、懐の深さ”から僕にはそのように感じられた。

ポッパー大先生まで登場したところで、僕の与太話もそろそろ終わりにしようと思うが、最後にもう一つ。
これほどに大きくて深い坂田さんでも、たった一人で「解けない問題を解きながら」生きてこられたわけでは、おそらくないだろう。
そこには学生時代からずっと坂田さんの側におられた奥様の存在が大きな役割を果たしていたはずだ(奥様も広島大学のOG)。
坂田さんのよき理解者、よきサポーター、よきマネージャー、よきプロデューサーとして坂田さんを支え応援してこられた奥様こそ、坂田さんのいちばんのファンであり、「愛のオーラ」の涵養源であるに違いない。
坂田明さんはとっくの昔、学生時代にすでに“解けない問題”の解を得ていたのだ、奥様という解を。

広島大学大学院生物圏科学研究科・長沼 毅

 

本編はこちら↓

 

ジャズサックス奏者・坂田明氏(インタビュー編)
ミジンコは食われたいわけじゃない

 

<お問い合わせ先>
広島大学東京オフィス
TEL:03-6206-7390
E-Mail:tokyo(AT)office.hiroshima-u.ac.jp ※(AT)は半角@に変換して送信してください。


up