LiLz(リルズ)株式会社 代表取締役 大西 敬吾氏

来訪日

2018年12月20日

センパイ

大西 敬吾(オオニシ ケイゴ)氏

1997年工学研究科(第一類)修了。

兵庫県生まれ。
広島大学大学院修了後、広島のITベンチャーに飛び込む。
エンジニアとして、工場やデジタル家電向けのGUI開発環境の立ち上げに貢献。
7年前に沖縄移住し、クラウド業界でプロダクトマネージャーとして活動後、2017年にIoT/AI特化のLiLz株式会社を創業。
3名の機械学習チームと持続可能な社会に貢献するための課題解決に挑む。
現在、高砂熱学工業株式会社との共同開発で計器の巡回点検を自動化する「LiLz Gauge」を開発中。
KVM2018で大賞受賞。
琉球大学 工学部 非常勤講師、日本体育協会公認テニス指導員。
娘は4歳。

LiLz株式会社
https://lilz.jp/

訪問記

LiLz(リルズ)株式会社 代表取締役 大西 敬吾氏(1997年工学研究科(第一類)修了)

東京に広大生がおると思わんかった

千野「ご出身はどちらですか?」

大西「兵庫県です。高校まで愛媛で過ごし、広島大学に入学しました。高校は松山西です。」

(左から)兵藤守氏(1997年工学研究科修了)、大西 敬吾氏(1997年工学研究科修了)、千野信浩氏(1985年総合科学部卒業)、川村(東京オフィス研修生)

少し遅れて到着された兵藤さんと顔をみあわせて「あっ」というお二人。どうやら、広島大学出身者同士とは知らず、過去になにかのイベントで会われたことがおありだったようです。

千野「いやー、よくあるんですよ。東京に広大生がおると思わんかった、っていうパターン。」

大西「ほんと、そうです。こんなにおると思わんかった。」

千野「私もね、いると思わんかったんですよ」

大西「そうです、遭遇率、めっちゃ低いですもん。」

千野「いやこれがねえ、言わないだけなんですけどね。」

―ではあらためまして、どうぞよろしくお願いいたします。

『威張らない、器用、たくましい』広大生

千野「僕はね、広大生の三つの特徴として『威張らない、器用、たくましい』と言っています。それが共通していると思います。ほら、兵藤さんも威張ってないでしょ。いや私ぐらいですよ、威張った顔をしているの。これね、威張ってもしょうがないと思っているから。

器用っていうのは、入試制度が担保している部分があるんですよ。あとは、教養というものを、他の大学と違ってずっと残してきた、ということもありますね。『できない』と『知らない』は違うわけじゃないですか。みんな『できない』はあるんだけど『知らない』はあまりないんだと思うんです。器用というのはそういうところかなと。

たくましい、というのは、非常にわかりやすくて、東京に出てきたって、誰も知り合いがいないし、いるとも思っていないじゃないですか。だから、1人でなんとかするしかないわけですよ。人に頼らないし、群れないわけですよ。そういう中で、だんだんたくましい人間が育ってくるわけですよ、勝手にね。

僕は、1985年に東京に一人で出てきたんですけど、知り合いは誰もいないと思っていて、当時はまだレンタルビデオもなかった時代で、3年ぐらいたって総合科学部の集まりにいった時に、みんな共通する趣味があったのが、映画だったんです。映画だけは唯一、一人で楽しむことができるんです、悲しい話なんですけど。でも、そういうところで育ってきているから、人に頼らない、とか、たくましいとか、そういう人間になっていくんですね。」

マイコンBASICマガジンでプログラムを書いて遊んでいた小学生時代

―大西様のご出身は工学部でいらっしゃいますか?

大西「はい、工学部一類の材料工学専攻です。『一方向凝固』という、金属を固める時に、下から冷やすと棒状になって単結晶になるという制御方法で、飛行機のタービン材とか、強度が高くないとダメな時に使う制御方法です。その制御をプログラミングでシミュレーションする、というのが研究テーマであって、それをUNIXワークステーション上でC言語を使い、3Dグラフィックスシミュレーションを設計・実装するという研究をやっていました。これは笑い話なんですが、先輩のパソコンのハードディスクが壊れて、昔作っていたプログラムが全部消えていて、仕様書だけ残っているという状態からスタートしたんです笑。」

― 一同爆笑

大西「C言語の教本を教授から1冊渡されて、『これでやれ』と。」

大西「ところで、昨日マイコンBASICマガジンが再創刊されたの、知ってます?今日、ここに来るまでに本屋に3軒行ったんですけど、ないんですよー。秋葉原に行かなきゃ手に入らないかな。」

―それを、読まれていたということですか? 

大西「そうです、小学校5年生の時に、SANYO製のMSX(PHC-33)というパソコンがありまして、当時6万円ぐらいしたはずですが、泣いて頼んで買ってもらって、友達と毎日プログラム作ったりして遊んでましたね。八子さん(2018年10月16日取材)から聞いたと思うんですけど、マイコンBASICマガジンって、その中に投稿者が作ったプログラムを掲載するコーナーがあるんです。ソースコードが全部紙に印刷されているんですけどね。それを打ち込んで遊んでいたんです。」

そういえば、株式会社ウフルの八子知礼様も、子供のころからベーシックマガジンを使ってプログラムを打ち込んでおられました。

―そういう遊びをされるんですね。

大西「そうなんです。それで、ロールプレイングゲームなど本格的になってくると、マシン語で作る必要が出てくるわけです。マシン語になると、本当に冊子の中に数字しか書かれていないんです。当時、数字だけ打ち込んで、なんでプログラムになるんだろうと思っていたんですけど、打ち間違えずに打ち込むと、本当にロールプレイングゲームで遊べるようになるんですよ。

当時、ハイドライドというゲームが流行っていました。一番初期のアクションロールプレイングゲームで、敵キャラとぶつかっただけで攻撃ができるというゲームなんですけど、それがMSX版で登場して、当時すごく売れていたと思います。それと似たようなゲームを趣味で作った人がマシン語プログラムを投稿していて、じゃあ俺もやってみよう!、という感じで遊んでいたわけです。でも、やってもやっても、当時知識もなくて、なんでこの数字の羅列でゲームができるのか、全く分からなかったのを覚えています。」

テニスとの出会い、学生時代のこと

大西「小学校6年生ぐらいになって、『テニスボーイ』という漫画の影響で、中学校からテニスを始めました。プログラミングで遊ぶのをやめ、中・高・大学生とずっとテニスをやっていました。

大学時代は『ドロップアウト』というテニスサークルに入っていました。全学的なサークルで、今もあるんですけど、当時女子は女子大出身が多かったですね笑。当時地区大会では良く優勝していて、ずっと全国大会にも出場していたんです。そういうことで、ずっとテニスに打ち込んでいたんですけど、大学院の研究で、教授からプログラミングのテーマがあり、それが先程お話しした『一方向凝固』でした。それで『やばい、きた』と。

千野「要するに、焼きなましのような処理のシミュレーションをやるということですか?」

大西「そうです、そうです。」

千野「それは、実際に実験をやるわけではなくて、コンピューターの中でシミュレーションをやるんですか?」

大西「実験自体は、学士の時にやっていました。金属を筒型で冷やして断面を切って腐食させて、結晶がどの程度成長しているかを確認するんです。大学院ではそれをプログラミングでシミュレーションしていました。教授からその研究テーマの紹介を受けた時に、小学校の時のプログラミングが思うようにできなかった思い出が強くよみがえったんです。」

自分の人生は、自分で選んできた

兵藤「一類に入ったきっかけは、プログラミングじゃないんですか。」

大西「なんで行きたかったのかというと、ずっと愛媛に住んでいたので、四国の”島”の中からどうしても出たかったんです。どうしても、どうしても...。本当にそれだけでした。外の世界が見たくて。だから受けた大学は全部四国の外です。で、100万人都市の広島に行くことになったんです。だから、自己実現を果たしたくて選んだ、ということではないんです。」

兵藤「すごいわかる!!」

千野「橋ができてから、意識ってなにか変わったんですかね。」

大西「可能性はあるかもしれませんね。僕は、しなまみ街道を通って今治から出た時は感動しました。」

兵藤「昔は、フェリーで渡るしかなかったですからね。」

大西「子どもの頃好きだったことが、あらためて大学のテーマで出てきたときに、やっと楽しさが出てきたというか、『俺はこれをやりたい!』と思ったんです。はじめて能動的に手をあげましたね。勉強する意味はあまりわかっていなくて。」

―それまでは、何になりたいとか、何をやりたいという目標はあったんですか。

大西「全然ないです。ちなみにうちは、おやじが中卒、おかんは高卒。大西家で初めての大学生だったんです。だから、親からのアドバイスはゼロ。何にも言われずに自分の人生を選んできているので、社会人はこうあるべきだとかはなくて、本当に自分のやりたいようにさせてもらいました。

小さい頃は、家中で昆虫を飼って、昆虫博士って呼ばれていました。部屋の中でセミとか飼っていたんで、家でセミが鳴いていたりするんです。鍋の中におしっこをかけられたりとかもしましたね笑。そういうことをしても怒られずに笑ってくれる環境でした。

そういう環境で育ったもので・・・笑、あんまりこう社会人になったらこうあるべきだ、とかそういう教育が一切なかったんです。だからなのかは分からないのですが、、、なにかになりたい、というのは当時本当になかったんですね。

ただ、テニスで自己肯定感がついたというか、何回か優勝したりする中で自信になりました。あらためて子どもの頃に好きだったプログラミングで研究をすることになって、当時分からなかったことをやってみようという気持ちになって、そうしたら、C言語ではポインタ(プログラムのアドレスの場所を代入する変数のこと)という概念がでてくるんですけど、そこでつまずいて、4次元配列に保存されているデータのポインタ渡しができない、っていうすごいダサいことになってしまいまして。1分間分のシミュレーションを実行するのに1日かかるとか笑。

その分からないことをもっと分かりたくて、広島のFA(※ファクトリー・オートメーションの略。工場における生産工程の自動化を図るシステムのこと)系のITベンチャーに入社したんです。」

広島のベンチャー企業で勤務した15年間

千野「それは、修士を卒業してからですか?」

大西「そうです。実は研究室枠で大手企業に内定をもらえそうになって、説明会にも参加したんですけど、正直全然面白くなかったんです。設計室を案内されたけど、あんまりきれいじゃないし、終わった後に部長からひと言がある、みたいなツアーがあって、それで終わり。その後、東京の首都圏の別の大手企業にもいきました。そうしたら、笑ったんですけどね、出身大学で、見学するコースと対応が全く違うんです。当時初めて、こういう違いってあるんだなと気づき、行くのをやめましたね。

その後、当時広島では珍しい20人ぐらいのITベンチャー企業の説明会にいって、そこでの役員のプレゼンに素晴らしく感動してしまい、そこに行こうと決めました。当時の軍隊式マネジメントというか、トップダウンの会社で、社長の言うことは絶対!の会社でした。そこで、学生時代に分からなかったことが3か月で全部分かるようになるぐらい勉強させてもらいました。」

課題解決に直結する勉強は、楽しかった

―そこでの経験でよかったことは、どういうことですか。

大西「勉強したこととか学んだことが、課題解決に役に立つ、という、結果があるというのは、相当楽しいわけですよ。中高で勉強している時って、将来役に立つかもしれないけど、例えばうちのおかんがすぐ目の前で楽になるわけじゃないですよね笑。でも実際ビジネスの現場で開発すると、例えば地元企業のカントリーエレベーターという米を所蔵している施設の制御を監視するシステムを作ったりしたこともあったのですが、目の前の人が自分の開発したシステムによって楽になる。つまり、目の前の課題を解決するために必要な技術を学び、作るというのが、とても理にかなっていて、勉強が楽しくなりました。」

千野「ゴールが身近な所にあって分かりやすい、つまりKPIが見えやすいわけですね。」

大西「そうです、そうです。それで、その時に中高の先生をちょっと恨みました笑。『なんでこんな面白いことを学校で教えてくれなかったんだ』と。」

千野「学校の先生がもし教えるとしたら、『君にこれができたら、この研究がこうなるよ』みたいなことを言ってくれたらよかった、ということでしょうか。」

大西「かもしれないし、自分がこの目で見て、体験して、それで変わるというということであればよかったのだと思います。たとえばテニスでは、『今日優勝した』とかの分かりやすく短期的な自分への報酬があったわけです。就職して初めて、特にベンチャーに入社したこともあり、目の前の課題をすぐに解決させてもらえたわけです。

初任給で、上司から『Windows NT』『C言語』のキーワードで本を買ってきなさいと言われ、買ってきたらまったく的外れなものを3冊買ってしまって笑。でも、会社からさらに技術本を与えられて、会議にも出なくていいからと言われて、ずっと本を読みながら缶詰でMFC(Microsoft Foundation Classという当時のアプリケーションフレームワーク)や、C言語・アセンブラ開発まで幅広く経験させてもらったのは、本当に良かったですね。で、学生時代にクリア出来なかったことや、子どもの頃に分からなかったことが分かるようになってきて。そこに15年ぐらい勤めました。」

一度始めたら簡単にやめない、というおかんの教えを守ってきた

千野「ということは、40才近くまで?」

大西「そうですね、40才までです。結構長いじゃないですか、15年って。親から教えられた唯一のことが、”一度始めたら簡単にやめるな”、ということだったんです。それだけは守っていて、習字も10年やりました。テニスも30年近くやっていますね。IT業界も長いので、あまりコロコロ変えないですね。

広島のベンチャーにいた時に取り組んでいたのは開発を効率化するための、GUI(Graphical User Interface)開発ツールです。現場のおっちゃんがプログラムレスで使えるVisual Basicみたいなものです。『組み込み系GUIツール』というカテゴリーがあるのですが、パソコン上でお絵かきするツールと、機器の中に組み込まれるGUIライブラリがというものあって、ツールとライブラリをセットで開発・提供し、OEM(original equipment manufacturer)ビジネスや、ライセンスビジネスに携わってました。

ありそうでないツールを提供していた会社でした。GUI開発の効率化は、普通はライブラリだけ提供したり、ツール側は非常にシンプルな機能しか提供しない。なぜかというと、ライブラリを変えるとツールを変更しなくちゃいけないし、ツールを進化させたらライブラリも進化させなくてはいけないんです。これをどんどん進化させていくと、バージョン管理が死ぬほど大変になります笑。デジタル家電を開発をしているお客様が、『こういう機能があると便利』と言ってカスタムして提供すると、どんどんバージョンが枝分かれしてしまうという、問題が起きてしまうんです。それを両方ちゃんとやっている会社がありそうでなかったんです。『ありそうでない』というのが、あの時キーワードだったと思います。」

結婚後、オーストラリアへテニス留学

大西「で、東日本大震災の後でしたが、東京でカミさんと結婚しました。たまたま沖縄出身でして。青山で、バレエダンサーしてたんですけどね。」

―「バレエダンサー?」「バレエダンサー!」「ほほう。」一同ざわざわ。

大西「そうです、いわゆるクラシックバレエのダンサーです。東京で知り合って結婚して、子どもも欲しいし、もし育てるなら東京以外がいいねということになり、どこかに移住しようということで、2012年にカミさんの実家がある沖縄に移住しました。沖縄では、レキサスというクラウド系のベンチャー企業に入りました。入社する前に、半年仕事をしない時期があったのですが、オーストラリアに短期テニス留学に行きました。」

―わははははは、すごい。え、結婚されたタイミングですよね?

大西「そうです、どうしても行きたいと言って。」

ギリギリに追い込まれた時に、どうするか

―どうして留学されたのでしょうか。

大西「一つは、テニスはラケットスポーツの中で一番難易度が高いと言われているんですけど、難しいことに挑戦しているのが好きなんだと思います。子供の頃できなかったテニス留学を経験してみたかった。テニス留学して感じたのは『俺、これでいい!』ということ。これでいい!というのは、これ以上他のやりたいことを探さなくてもやっぱりテニスがあれば充実できるんだという意味。仕事とずっと両立してやってきています。みんな結構やめちゃうんですよね。卒業すると、みんなやめちゃう。僕には、なんでやめちゃうのかわからない。

大西「テニスの何が良いかというと、たとえば試合のファイナルセットでタイブレーク(テニスは6-6になるとタイブレーク制となり7ポイント先取)で勝った時というのは、『ぎりぎりで追い込まれて勝つ』というところで、メンタルの強さが身につきますよね。ビジネスでも一緒なんですよ。追い込まれた時に弱気になる時もあるんですよね。テニスを通じての経験では、追い込まれたときに勇気を出して攻めた時は勝つんですけど、弱気になって守りに入ったら負けてるんです。そういう考え方を、自分はずっと確認しながら生きているんだろうなという気がしています。試合を通して「あ、まだメンタル大丈夫」という確認をして、それを仕事の中でも活かそうとしているんだと思います。それをずーっと自分の中で繰り返していもる感じですね。」

―最初からそうだったわけではなくて、長年やっているうちにだんだんそうなってきたんでしょうか。

大西「そうですね。松山西高校の校訓が『文武両道』なんですけど、すごくいい言葉だなと思っています。

支えるマネジメントということ

大西「広島の企業に入社して3年ごろに、急に課長職になってしまったんです。後から聞いたんですが役員が『まだ早すぎる』と全員反対して、社長が『27才でも知恵を使えばできる』と言って押し切ったそうです笑。部下や予算を持たされました。その時、入社して3年しかたっていなかったので、技術から離れてしまうことがとても恐怖で、マネジメントをしながら自分で営業に行って、自分で受注して、自分でこっそり開発をするということをやりながら、開発とマネジメントを15年間両立していました。社長からやめろと言われてもやっていました笑。」

兵藤「部下がやるべき開発まで上司がやってしまうと、部下が、『じゃあ僕たちはそれ以上になにをやればいいんだろうか』ということで、ついてこれなくなるんじゃないですか?」

大西「ああ、それはいい質問ですね。そうはならなかったんですけど、人は辞めたりした経験もあります。部下3人全員いなくなったこともありました。そういう失敗経験も沢山あります。

沖縄のレキサスに入った時には、プロダクトマネージャーとしてマネジメント専任で入ったので、まったく開発をしなくなりました。クラウド業界というのは、組み込み業界にとってはまったく知らない別世界で、どうしてもそっちの世界が見てみたくて入ってみたんですけど、そうしたら全然文化も違うし、当初立ち回りは相当苦労しました。

良かったのは、例えばクラウド開発のアーキテクチャーについて議論するときでも、過去の自分の開発経験に置き換えて考えられたので、エンジニアが言っていることが良く分かりました。プロダクトマネージャーという役割は、今はまだそんなに広まっていないと思いますが、自分はそういう役割に向いているし、開発と両立していたがゆえに、デザイナーともエンジニアとも深い会話ができるという、厚めのコミュニケーション力がついていました。

サーバントリーダーシップに切り替えてから、現場がうまくマネジメントできるようになりました。支えるマネジメント、ということです。現場が動きやすいように環境を整えることにフォーカスしたマネジメントに切り替えてから、うまくいくようになりました。たとえば、デバックがどう大変なのか、や、なんで開発に1か月かかるのかとかも、分かるし具体的に説明できます。何が大変かを実体験で分かっているから、現場の人が最高のパフォーマンスを発揮できるような環境を少しは作れるようになっていたと思います。」

兵藤「『俺についてこい』というのは、得てしてうまくいかないですよね。」

大西「昔の軍隊型のマネジメントは、完全に崩壊していて、今は、支えるマネジメントがとても大切ですね。現場がやっていることをいかに支えることができるか、を大切にしています。そうして、レキサス内の新規事業のチームで、新しい会社を作ることになりました。」

沖縄のこと、チームのこと

―大西様のインタビューで、『沖縄は仕事のしやすい楽園だ』とおっしゃられていたのを拝見しました。

大西「チームがあれば、仕事がしやすい場所ですね。ハードが整っていても、共感できるチームがないといい場所とはいえないし、チームがあればどこでも楽園になると思いますね。沖縄のいいところは、年中温暖なことと、後個人的には、目に入ってくる色が違うことですね。東京だと『黒白灰色』が多いけど、沖縄では『赤緑青』が多いです。そういう意味でも目に入っている情報も違いますね。」

千野「仕事は沖縄の仕事ですか?それともボーダレスなんでしょうか。」

大西「沖縄だけを対象はしていないです。今は、設備保全向けのサービスを作っています。設備保全の現場では、人間がやるべきでない生産性の低い仕事がまだ山のように残されていて。」

千野「つまり、チームがあれば沖縄で仕事ができるというところですね。人は、いるんでしょうか。」

大西「そういう意味では、今のチームは再現性の低いチームだと思います。めちゃくちゃ優秀なメンバーが集まっています。」

千野「その人たちはなぜ、沖縄で仕事をしようとしているのでしょうか。」

大西「例えば、CTO(Chief Technology Officer)はポーランド出身なのですが、カミさんが沖縄出身。僕もカミさんが沖縄出身です笑。このような感じで、みんな何か沖縄に縁があって沖縄で生活しながら研究・開発をしています。」

千野「じゃあ社内の奥さん沖縄比率が50%ということですね。」

会社の方向性や強みを教えてください

大西「今、設備保全の課題解決を共同で取り組んでいる高砂熱学工業様は、僕たちの考え方や技術を非常に高く評価してくださっていて、ベンチャー企業への理解もあり、とてもいい形で進められています。」

千野「仕事の度に東京に来られるのですか?」

大西「月に2-3回は東京に来ていますね。」

千野「今の会社が向かっている方向や、強みをご紹介いただけますか。」

大西「現在は、IoTの分野で機械学習を活用して、未だ解けていない課題を解決する、という領域です。会社を設立した時に、解決したい課題がはっきり決まっていたかというと、明確なものはなくて、この1年間かけてみんなで探してきました。みんなお子さんがいたりして、週末は家族と過ごす時間も必要という環境の中で一緒にやっているので、みんなが充実しているかどうか、ということと、みんなが解決したい課題かどうかを大事にしています。今のチームがいかにうまく回るかを考えながら、緩やかに成長していきたいと思っています。

それでご縁をいただいのが、高砂熱学工業様との共創プロジェクトです。

大西「最初、IoTを活用した異常検知の提案をしたのですが、現場の方と話すと”その前に困っていることがある”と。それが『計器の巡回点検』です。ビルや研究所の裏側にある計器を、今は点検員が1日3時間も4時間もかけて目視点検しています。その計器が、日本国内だけで100万個あると推定しています。これはとても生産性が低い仕事なのですが、じゃあスマートメーターを入れたらいいじゃんと思うかもしれませんが、今使われている計器は例えば2,000円前後で売っているんです。1つの施設で数百個も導入する必要があるメータを1個数万円のスマートメーターに置き換えるというのは現実的ではないんです。それを、専用のカメラで撮影し画像解析で解決するというテーマに、今取り組んでいます。」

本当にユーザーの立場に立った課題解決を

大西「この計器の巡回点検の自動化は、いくつかの企業が取り組んでいますが、どれも何かが足りないと感じています。クラウド系に強い企業はクラウド中心のアプローチで、ハードウェアに強い企業はハードウェアからのアプローチのみで解決しようとする傾向にあります。僕がやろうとしているのは、ソフトウェアとハードウェアの両方を最適化して、完全に課題解決ができるサービスを作ることです。ソフトウェアとハードウェアの両方を同時に深く考えると、一方だけでは見えなかったものが見えてきます。なぜ今まで巡回点検という作業が今まで自動化できなかったんだろうと思うんですけど、やってみて分かったのは、いろいろ技術で解決しなくてはいけない落とし穴があって、解くのはそんなに簡単じゃないということです。今、その課題を解決しようとしています。

今は目(カメラ)で行う業務の代替に取り組んでいますが、次は耳(録音)に取り組もうと思っていて、バックグラウンドの音に影響を受けずに長時間の音からいろいろな音を手間なく検索できる技術を開発しています。現在は、絶滅危惧種の生態調査などでの活用に取り組んでいます。沖縄北部のヤンバル地方に生息するヤンバルクイナの鳴き声が含まれる環境音データ(提供:NPO法人どうぶつたちの病院)を5年分解析しようとしていますが、例えばヤンバルクイナは雛が生まれると頻繁に餌を探して移動するようになるので、ロードキルが増える傾向にあります。そのため生息地域の基礎調査というのが必要になりますが、ヤンバルクイナは鳴き声でコミュニケーションしているので、環境音の解析で生態が分かるようになります。人間が5年分の音データを解析しようとするとヘッドフォンで聴きながら数ヶ月かかるところを、短時間で解析することが可能になります。

本当にそのユーザーの課題が解決する(=本当に仕事が減る)ところまで持っていく、ということは強く意識していますね。今のチームは、僕以外は全員機械学習の研究者とエンジニアなので、一番の強みは、解決レベルに伸びしろのある機械学習技術を適用できることを前提にした筋の良い設計ができるというところですね。」

命名『シニア起業』

大西「今、簡単な課題は結構解決されてしまっているので、良い課題が見つけにくい時代になっているのではと思います。これからも、『巡回点検でまだ毎日目視点検しているの?それは大変だ・・・。』のような、そういう未だ残っている課題を解いていきたいですね。まだまだそういう課題は探せばきっと巡り会えると思っていますけど、新進気鋭のスタートアップ企業があまり手を出しそうにない領域を見つけて、シニア起業家(笑)なりに強みを出していければなと思っています。」

感想(兵藤様、研修生・川村)

○兵藤様
学生の頃というのは、ニックネームで呼び合うことも多いからか、本名がしっかり叩き込まれることってそんなにないのではと思うのですが、大西さんもまさにそんな一人でした。

東京オフィスの北池さんが、「八子さんの紹介で大西敬吾さんのインタビューするんですが、来ませんか?」と誘ってくれ、「ええよ!」と即答したものの、はて、大西敬吾とは何者だろう、、、?
そう思いながら到着すると、

あ~~~~~!
見たことある顔~~~~~~~!!

こういう再会もいいものですね。そのきっかけをくださった東京オフィスの皆さんに感謝です。

それはさておき、大西さんの人生、あたりまえだけど自分とは全く違っていて、とても刺激をいただきました。

やりたいことだけじゃなくて自分をしっかりと持っているからこそ、そのために突っ走ることができて必要な勉強も楽しいと思えるんだと。

いまの学生は、与えられることが当たり前だと思っていたり、それに慣れきってしまっている人が多いんじゃないかと思うところもあるのですが、そんな後輩がいたらぜひこの記事を読んでもらってガツンと目を覚ませてもらいたい、そんな気持ちを強く持ちました。

大西さん、ありがとう!!!

○川村(東京オフィス研修生)
ワークライフバランス、という言葉がありますが、大西さんの場合は、時間的な部分だけではなく、生きていくうえでの出会いや発見、そしてその解決を、仕事でもテニスでも求めているのだと思います。
大西さんにとって、どちらとも欠けることの出来ない重要な部分であるのでしょう。
   
マネジメントについての話がとても印象的でした。
従来の軍隊式のような従属関係の職場でなく、支えるマネジメント。  
過去の「実は、広大です」で取材させていただいた方々と大西さんとの共通点として、こういった、立場の差を感じさせない、平等な態度や目線があったと感じています。
 
また、客観的に自分の周りの環境を観て、考える態度。
こじつけるつもりではありませんが、海外でテニスの留学をされた経験というのは、沖縄で起業をする際に、知らない土地で、周りのコンディションを確認して読み取って、自分をフィットさせていく、という意味で活かされているのではないか、と勝手ながら考えておりました。

<お問い合わせ先>
広島大学東京オフィス
TEL:03-6206-7390
E-Mail:tokyo(AT)office.hiroshima-u.ac.jp ※(AT)は半角@に変換して送信してください。


up