株式会社コスモスイニシア 代表取締役社長 高木嘉幸 氏(後編)

訪問日

2019年5月14日(火)

センパイ

高木 嘉幸(タカギ ヨシユキ)氏
1983年 広島大学法学部 卒業

株式会社コスモスイニシア
https://www.cigr.co.jp/index.html

訪問記(後編)

日本に帰国、リーマンショックの厳しい経験を乗り越えて

―日本に戻って、浦島太郎になった瞬間はありましたか。

高木:2008~2009年頃、リーマンショックの影響で不動産関係の業界が厳しくなっており、当時のトップの要請にて帰国しました。19年間のオーストラリア駐在でしたので、親しいお付き合いを継続しているお取引先もなかったのですが、各所にお願いやお詫びに伺うことが主な仕事でした。

私が日本の当たり前を忘れてしまっていないか社員が心配して「高木はオーストラリア人ですので、日本でのお作法がわからないかもしれません」という紹介をしてくれたこともありました(笑)。オーストラリア駐在中も定期的に帰国していましたし、ある時期からはインターネットで情報収集も当たり前になり、帰国時の上層部には以前に一緒に仕事をしてきた人たちがいましたから、そんなに浦島太郎という感じではなかったです。

厳しい会社の状況でしたので、当たり前のことをするよりも、色々とリセットが必要なタイミングでしたので、やり易い側面があったことも事実かもしれません。

―リーマンショック後、それを乗り越えてこられたということですね。19年間のオーストラリアでの経験が活きたなと思う部分はありますか。

高木:欧米流の経営というか、オーストラリアにおけるディスクロージャー・監査・ガバナンスの要請などを体験しましたので、帰国後、当社を含めて日本では当たり前と思われていることが、少し違うのではないか?と感じたことはいくつかありました。

―上場企業の代表として世間の注目を浴びておられますが、自分だったらとてもそのプレッシャーに耐えられないと思います。

高木:会社の規模が巨大ということでもなく、今は安定的な親会社もありますので、そこまでプレッシャーはないんです。

ただ、リーマンショック以降の3年半程度はかなり辛い期間でした。親会社がなく、主要取引銀行から融資を頂くことも困難な状況で、2009年当時に約900人いた従業員を半減せねばなりませんでした。再就職を支援してくれる会社と提携して、私も含めて部長職以上がそれぞれ一定数の従業員に対して面談を実施するようなこともありました。

二度と経験したくないことをたくさんの人が体験しました。ただ、そのとき退職された多くの人たちが「自分の古巣である会社が存続することはとても重要であるし、コスモスイニシアの卒業生だと胸を張って言いたい。間接的にもできることがあればサポートするので、残った皆さんで頑張ってくださいね」と言ってくれました。そういう人たちのためにも頑張らねばならないと思いました。

―それを境に、会社の文化はかなり変わったと。

高木:不動産を購入する為の資金を取引銀行からの借入れでは無く、自分たちで何とか調達せねば事業を継続できないという環境に直面し、すごくいい勉強になったことは事実です。

不動産開発事業では、私たちは発注者で、建設会社さんが建ててくれます。通常であれば発注者の立場が強くなりがちですが、苦しい経験をしたことで「共存できる関係構築が大切」と考えられるようなマインドのリセットができたと思います。

厳しい状況で旗を振る役割となり、大事にしないといけないなと思ったことは、江副さんがつくりあげたリクルートならではの文化に再度スポットをあてることでした。「皆経営者主義」とも言われましたが、自分が何かを創り上げるのに、自分の力が足りなければ周りの力を動員する。そうしたことが出来る人たちが必要であり、そうしたいと思う人を採用することが、創業以来ずっと続いていますし、今後もそんな人たちに入社して欲しいと考えています。若くても色んな経験ができる機会・環境は提供するので、成長の先には、自分なりの道を歩んでくれても構わない…と考えています。

言われたからやるのではなく、自分たちで考えて何かを創りあげる、という姿勢が創業以来大切にしてきている基本であり、厳しい時にこそ一番大事。そのことを一生懸命社内で言い続けましたね。

―何かキャッチフレーズのようなものにされていますか。

高木:「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」というのが、私が入社した頃のリクルートの社訓でした。今年度から当社も新たな成長ステージへの歩みを進めたいと考え、将来どんな姿を目指すべきかを経営陣で議論し、大事にしたい価値観の中にその言葉をそのまま残しました。それがみんなしっくりくるという結論でした。

広大生時代は、アメリカンフットボール部のキャプテンとして活躍!?

―学生時代の思い出を教えてください。

高木:不真面目な学生で、学業のことは…(苦笑)。

―なぜアメフト部に入られたのですか。

高木:両親は福井県で理髪店を営んでいました。私は長男で、小学生の頃から田舎を出たい、家業を継ぎたくないと思っていて、父親からは「現役で国立旧一期校*1に受かれば、家業を継いでくれとか、田舎に留まれということは求めない」と言われていました。

(*1:1949年から1978年まで実施されていた日本の国立大学入試制度の区分の一つ。)

そうしたこともあり広大に進学したのですが、福井出身の学生も少ないし、みんな広島弁で話しているし、カープファンでもないし(笑)というような状況の中、入学早々に森戸道路に沿っていろんな部活動の勧誘が行われている中、一番端っこに「アメフト」と書かれたコーナーを見つけたんです。スポーツはずっとやってきていまして、小学6年の時は市内の卓球チャンピオンと柔道クラブチャンピオン、中学3年の夏の大会では、野球部でピッチャーをしていて県大会3位でした。

―すごいですね!

高木:福井県なので参加者や参加校が少ないですから(笑)。

当時のアメフト部には、自分と同じように県外出身者も多く、少し変わったことをやろうとの思いで集まっている先輩方だったので、なんとなく親しみやすかったのだと思います。体験参加でタックルなどやってみると体中痛くなって、翌日に「辞めます!」と言うと「まだ一年生は君しかいないから、そうはいかない」と言われ(笑)。そんな経緯で入部しましたが、3代目のキャプテンとなり、ちょうど中四国学生アメリカンフットボール連盟を立ち上げようというタイミングで、初代連盟委員長になりました。

当時は「愛好会」で、練習には部員がなかなか集まらないのに、合コンとなればみんな集まるようなことも(笑)。

………学業におけるまじめな話が何一つできなくてすみません!(苦笑)。

なるべく自分らしく生きるようにした方が、自分も楽だし、周りの方も楽

―これまで大きなご決断をされてきたかと思いますが、その際に何を一番大事に考えられてきましたか。

高木:最初に自分で大きな決断をしたのは、たぶん就職活動のときだと思います。有名な大企業を受けていました。しかし、一生この会社に勤めたいと思って就職するのは、なんだか気持ちが悪いというか。東京に出たい、そして海外も経験してみたい、などと思っていたのですが、大企業に入ってどうするんだろう?と最後にもやもやするものを感じていました。

それよりも、元気が良さそうで、若い人が頑張っている会社に先ずは入って、30歳くらいまでやってみたら、またその時にその先のことは考えてみるというような考え方が、今は一番すっきりくるんじゃないか。それが一番自分らしい決断なんじゃないかなと。それで、一番、何をやっているのかわからない会社に入りました。若かったし、元気もあったので。

リクルートに入社して東京での勤務の後にオーストラリア赴任となりましたが、そこには特殊な背景もありました。実は、結婚して最初の年から離婚の危機でして。「いつまでたっても会社から帰ってこない」「休みもなくてこんなに働いて何が楽しいの」などと妻から言われて、まずい状況でしたので、会社を辞めないと妻との関係は維持できないんじゃないかとも思い、上司に内々で相談もしました。

高木:そんな時にオーストラリアでの事業開始が決まり、私に赴任の機会が訪れた次第でした。海外駐在で頑張ってみなさいと会社が機会を与えてくれて、思い切っていくことにしたのも自分の決断のひとつです。当時、妻は「こんないい国は他にないわよ」と言っていましたし、今では「あなたと一緒になったので、オーストラリアに来れたことは良かった。(以上!)」と言われます(笑)。。

オーストラリア駐在中は、苦しいこともありましたが現地責任者として努力もしました。あまり詳しくはお話しできないのですが、リゾート運営事業ですから、忙しいシーズンと閑散シーズンがあって、時期によっては資金が回らなくて従業員の給料支給も危ういこともあり、日本の本社にはあまり詳細を知らせずに、現地での取引先に一定期間の資金融通をお願いしたりなどしていました。自分が何とかしなければ…と考えてやっていたのですが。

日本に帰国して社長に就任したことは、縁やタイミングによるものと思います。会社の従業員を半減せねばならない状況下で私より先輩の役員さんが辞任せざるをえないこととなり、私を含めた4人のみが役員を継続することとなりました。当時のトップから「会社の状況はかなり厳しいから覚悟して貰わねばならない」と言われました。誰かがやらねばならぬことであり「厳しくてもやります」と言った自分がいました。

なんというのでしょうか…これまでの私は、自分が自分らしく、やりたいことがあったらやりたいなと思うことを大切にしてきたのかもしれないですね。

ただ、この時は、自分のためでは無く、これまでお世話になり、半分の人が辞めていかねばならないこの会社に対して何かできるのなら、最後のご奉公をとの思いで、自分のことや収入なども二の次でした。

妻も子どももオーストラリアに帰化していましたし、子どももある程度大きくなっていましたので、家族への影響もさほど大きくないと思えたタイミングでもあったのかもしれません。

― 逃げない姿勢をお持ちですね。

高木:逃げない、というのか・・・ なるべく自分に素直でありたいと思っています。自分らしく生きる方が、自分も周りも楽。コミュニケーションも図りやすいですよね。たとえば、できないことはできないと言う。無理してできると言っておいて相手に迷惑をかけるよりも、「これはできないけど、これなら・・」という姿勢の方が、自分にも素直になれるし、嘘やハッタリもなくてすみますよね。

自分のありのままをさらけ出せばいい。いつからかそういうポリシーになりました。
多分にオーストラリアと元妻の影響が大きいかなと・・!(笑)

(左から)長谷川(東京オフィス所長)、高木嘉幸氏(1983年法学部卒業)、田中(東京オフィス職員)、
千野信浩氏(1985年総合科学部卒業)、松永州央氏(1990年法学部卒業)、北池(東京オフィス職員)

東京オフィス 田中の感想

今回初めて取材に同行させていただいたため緊張しておりましたが、終始、和やかな雰囲気でお話しいただきました。
自分らしく最善を選ばれてきたと教えていただきましたが、結果的にはそのうちの多くが、周りの方へ心を配られた上でのご決断であったと感じました。
仕事において「できない」と言うことは意外に難しく、また、できないことを抱えることの苦しさや自分らしく仕事ができることの良さは、皆さんご経験があるかと思います。トップの方がそういった感覚をお持ちであると、きっと素晴らしい企業になるのだと実感しました。
自分がどうしたいかを選んできたことが、高木社長の今の結果に繋がっておられるということを知り、今後何かを決断する際に勇気をいただけそうです。
大変お忙しい中、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

株式会社コスモスイニシア 代表取締役社長 高木嘉幸氏
【前編】はこちらから↓
なるべく自分らしく生きるように(前編)

<お問い合わせ先>
広島大学東京オフィス
TEL:03-6206-7390
E-Mail:tokyo(AT)office.hiroshima-u.ac.jp ※(AT)は半角@に変換して送信してください。


up